A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
投稿後気づきました。
自分でマンガを描いていながら寸法の間違いがありました。
画像の12mmの部分ですが、襖用の鴨居は3分(9mm)になります。
4分(12mm)は一般的なフラッシュ(厚み30mm)の建具の鴨居になります。
どうも失礼しました。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
純和風の本来の襖の収まりは
↓の画像のような感じになります。
敷居・鴨居は 4/7 と言って
7分(21mm)溝幅でその間は4分(12mm)が一般的です。
そして引き違いの場合は1分(3mm)程度の隙間は必要です。
召し合わせ以外、三方の縁の厚みは溝幅より若干薄くなっていますが、召し合わせ部分だけは厚くなっています。
そして召し合わせ部の縁(縦縁)を鴨居部分だけ切り欠ぎ極力隙間が空かないようにします。
※ 他の建具で引き違い(洋間のフラッシュ)なども1分程度の隙間は必要です。
あとは2枚の建具の重なりをどの程度にするか?だけの問題です。m(_ _)m


No.1
- 回答日時:
>襖って交差する部分に隙間が空きますよね?
はい。。。
隙間が空かない襖ってありますか?
ありません。。。
>もしくは隙間を作らない方法あったら教えてください。
基本は、出来ません。。。
今でこそ、洋風的な「ドア(引きドア・押しドア)」がありますが、
日本は、明治時代までは、「襖(左右開き)」が普通でした。。。
襖に「隙間(一枚、一枚の段差)が無ければ」、そもそも、襖が、開きません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
4枚引き戸の法則って?
-
読み方を教えて頂けますか?
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
仏間のふすまは無地ですか?
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
夜の、障子って外から見えます...
-
襖紙を張ると隙間ができてしま...
-
ふすまの正しい並べ方を教えて...
-
曲がったふすまの直し方
-
8畳和室(賃貸)を兄妹の子供...
-
特殊な障子の張替えについて
-
二間続きの和室について
-
猫に破られない室内用の網戸
おすすめ情報