dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実習の目的計画についてです(実習計画)
実習を行うのは児童養護施設で今回2回目の実習となります(養護施設が2回目です)。文章を考えるのが苦手なのでもし変なところがあればアドバイスや添削をお願いします。

「児童養護施設の実験を通して、子どもたちや職員の雰囲気、施設の雰囲気を知り、施設での一日の生活の様子を観察する。また、施設での目的や役割、働いている職員の資格や専門性を理解するとともに、子どもに対しての支援や家庭支援では、どのような支援が行われていのか技術や判断力を学び、身につける。」

またこの実習で学びたいこととしての目的は前回と同じ似たような内容ではいけないですかね…同じ種別でも施設自体は違うので施設や子どもの雰囲気、職員など全て違うので大丈夫ですかね…?

A 回答 (1件)

専門職をしているものです。


あなたが目指している資格にもよりますが、一般的な文構成についていくつかご指摘させていただきます。
まず、文が長すぎて何を伝えたいのかが分かりにくいです。あなたの学校ではどのように規定されているか分かりませんが、箇条書きにして、コンパクトにまとめた方がいいかもしれません。

「実験」はおかしいですよね。おそらく実習の間違えでしょうか?
もしそうであれば、教員に見せるものですので、分かりきったことは書かない方がいいです。

次に、雰囲気を知ってあなたはどうしたいのでしょうか?
雰囲気だけを観察するだけなら時間の無駄ですよね。また、どこに主観を置くのかも重要です。あなたが実習生であるのならば、きっと職員の専門性を見出す必要があります。
雰囲気を理解するよりも、子供たちに対する職員の関わり方や工夫などに着目すべきではないでしょうか。
施設に対しても同じことです。雰囲気というよりかは、環境や機能性、施設における構造の工夫などを学ぶべきであると思います。

そして、一日の様子を観察するというよりかは、一日の流れを理解した方が良いかと。

施設での目的や役割、働いている職員の資格や専門性を理解するとありますが、これは座学で学んでいること前提ですので不要かと思います。
実習だからこそ見えてくること、理解できることを書いた方がいいですね。
例えば、職員間や他(多)職種・他機関との連携など。

あとは、あなたが目指している職種として、この実習を通して何を学びたいのかを書ければいいと思います。

前回の実習先で学んだことを踏まえて、今回の実習先との特色や特徴の違いを学べるといいですね。

頑張ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!