dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

伝統的な日本の宗教は多神教です。それは日本の神話を読めば明らかです。

では、なぜ日本人は多神教を当然の事として受け入れ、今でも多くの人々に多神教は信じられているのでしょうか?

少なくとも先進国で多神教の国は日本だけです。なぜ日本は多神教なのでしょうか?日本が多神教である根本的な理由は何でしょうか?

日本が今まで多神教であり、これからも多神教である理由は「日本語」が原因ではないでしょうか?

日本語が日本が多神教の国である原因だとすれば、なぜ日本が一神教の国に成らないのか説明ができます。

世界の多くの国は一神教のキリスト教か、同じく一神教のイスラームです。しかし日本ではキリスト教もイスラームも増えません。何故でしょうか?それは日本語に原因が有るからではないでしょうか?

日本語では「髪」と「神」は発音が同じだからではないでしょうか?「髪」の毛は沢山有ります。ですから「神」も沢山いて当然だと日本人は考るのです。

これが日本では一神教が流行らない理由です。日本で一神教が受け入れられない理由は日本語に原因が有るのです。つまり日本語では「髪」と「神」の発音が同じだからです。

ところで仏教は多神教でも一神教でもなく。無神論です。つまりゼロ神教です。一切を無とする仏教には神は要りません。

だからお坊さんも尼さんも髪を切るのです。坊主に成る「髪」を切るとは「神」を否定する。神の存在を認めないという意味です。

だからお坊さんは頭をそって坊主頭に成るのです。丸坊主に成って「髪は無い」すなわち「神は居ない」事を示すのです。これが仏教で丸坊主に成る理由です。

「なぜ日本は多神教なのでしょうか?日本が多」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 日本語では「髪」と「神」は同じ発音なので、「一神教」では頭に一本だけ髪の毛が立っている状態に成ります。これはおかしいのではないか?と言う事で一神教は流行らないのです。

    「なぜ日本は多神教なのでしょうか?日本が多」の補足画像1
      補足日時:2020/07/24 10:51

A 回答 (27件中21~27件)

ヨーロッパにも多神教の国はたくさんありましたけど、攻撃的な民族と、その攻撃的な彼らの信じる宗教によって駆逐されていっただけです


特にキリスト教やイスラム教など、アブラハムの宗教が代表例でしょう
それの侵入が日本は時代的に遅かった、やってきた後の排除に成功した、というのもデカイでしょうね

日本の神は精霊信仰に近いし、ある時代に置いては神仏が混じり合ってしまったり、柔軟な思考で存在してきた
仏教はかなり初期段階で日本に食い込んだけど、多神教的な側面を持つので日本文化へ融合しやすかったというのもあるでしょう
そもそも日本の神話自体も一つのものでなく、国津神の出雲と天津神の伊勢が混ざってできている、他にも各地方の土着の神なんかが取り込まれて出来たと考えたほうが自然ですからね
それを統合したもののトップに立つ象徴として天皇がいた、歴史的に見れば天皇は只の支配者じゃないんですよ
    • good
    • 1

『「髪」と「神」の発音が同じ』じゃないでしょ。

    • good
    • 0

八百万の神々がいたところに仏教が入ってきたから余計数が増えた。

    • good
    • 0

自然の気象や季節の移り変わり、疫病との共存を発端とするからです。

    • good
    • 0

日本にとって宗教が要らなかったからでしょ。

    • good
    • 0

ギリシャに勃興したヘレニズム文化は多神教でした。



その後に普及していったアブラハムの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の連中がなぜ一神教を選んだかが重要な問いとなります。
信者から選択の自由を奪い、教会の言いなりに服従させるには一神教の方が好都合だったと考えられます。

日本が一神教の侵略を免れたのは、徳川幕府のグローバル情報収集能力の賜物だと思います。これからも日本人の主体性と幸福を守るためには、政権がグローバルな諜報機関を持たねばならないことが分かりますね。
    • good
    • 1

狩猟や放牧は明確なリーダーが必要だからでしょう


対して農耕は、特にリーダーを必要としません
同じ農耕でも小麦と米で比較すると、米の方がより集団作業です

つまり、集団作業を重視するのか、それとも個人を重視するのかの違いでしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!