
割れないコンクリート(砂利入り)の厚さの最小厚みはどれくらいでしょうか?
庭に池を自作しようと思います。
一度にこねれるコンクリートの量が一人の人力ではそう多くはできないのですが、継ぎ目を出さずに地面に掘った穴に塗り込みたいのです。
将来の撤去も考慮して、鉄筋等は使用せず、転圧した土に直接塗り込みたいと思います。
どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。
私のブログ:https://www.happablog.com/
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
FRPで考えるのであれば、水槽の透き間の件で心配されていますが
以前、水車を作ったとき
プラスチック押し入れ衣装ケースを設置することにして
穴を掘って、同じようなことを考えましたね。
ただ 悩みませんでした!
透明ケースなのでケースの底の土の状態が手に取るように判るから・・・
プラ容器に水を入れて 今度徐々にケースの側面から底の方まで水を注入
ホースからでた水は簡単にケースの底を水浸しにしながら 浸透していく水 プラスチックとの透き間を埋めるように周囲の土(この時は真砂土)が入り込んでゆく様子が目に見えたのです。
プラケースの水は少ないときは ケースが浮くのでまた水を補給して沈めながら
周囲の土にしっかり水を含ませれば 完全にケースは沈下します。
ほかの方も言われるようにバスタブは4ー6点だけでお湯を貯めて支えています
そこまで神経質にならなくっても
質問者さんの技量で何とでもなります。
理屈やない!
実行有るのみ!
ご回答、ありがとうございます。
出来たFRP池と掘った地面の隙間に土砂を液状化して充填するという方法ですね。ナイスアイデアだと思います。
あ、土砂でなくてコンクリ流し込んでプラ舟を抜けばいいのかー。あれ?いやいや、その量のコンクリをいっぺんに一人でコネる能力が無いのが問題でした。トホホ。
No.10
- 回答日時:
> モルタルとコンクリートはどっちがひび割れしにくいのかなー。
(*´▽`*)当然、コンクリートです。
200mm幅のU字溝でも、厚みは20mmぐらいだけど、割れません。
ワイヤー入ってるけど、3本ぐらいだしね。
DIYで鉄筋やワイヤー入れるのは、平面でも難しい。
流し込んだ時に動いてしまうし、そもそも配置する段階で、波打ってうまく収まらないし・・
薄い縦面は、不可能と思った方が良い。
断面図見たけど、底の給水部分は詰まりやすいからVU50クラスだと苦労します。
枯れ枝や落ち葉が詰まります。
ポンプのメンテも大変だから、池に直接入れた方が楽
ご回答、ありがとうございます。
図面を書きながら、こりゃ面倒だと思ってた所でした。
もっと、メンテしやすく考えます。(*´▽`*)
No.9
- 回答日時:
>凸成形で複雑底面になったら、ひっくり返して穴に設置するときの
>地面との隙間充填は砂でないと詰めれないですね。
>
粘土を部分的に置いては船を定位置に納め、船を外してまた隙間に粘土を置いては船を定位置に納め、の繰り返しで充填を埋めていって、残った部分に砂。
ある程度の間隔で粘土が船を支える形になっていればあとは砂で良いでしょう。
縁の折り返しは長く垂らさず、縁にコンクリートを置いておき、縁が乗ってから均して納めても良いかと。
また、裏にリブを作ってしまうなら粘土も要らないでしょう。
ボンネット作ってればリブは簡単に作れるでしょうし。
これなら砂だけで充填というより無駄な隙間を減らすだけで良いかと。
当然廃棄処分費用は無視ですが。
ご回答、ありがとうございます。
仮にFRP成形となった場合、補強は裏面に散水ホースを這わせてホースごとFRPで固めようかなー。めんどくさくないし。
でも、コンクリも捨てがたいのです。
No.8
- 回答日時:
>凸の方が理想の池底面にできるのですが、地面に掘った穴に設置する際の
>地面との隙間充填に不安があり
>コンクリの外面には全面粘土貼りを計画してます
>
粘土で良いのでは?FRP経験あるなら廃棄のことを考えなければ理想でしょう。
型は発泡スチロールで良いですし。
3プライしてあればその水量なら部分的に空間があっても充分耐えるでしょうし。
FRP浴槽は外に押さえるものが無くても爆ぜませんしね。
非オルソ系ゲルコートからの積層で耐候性は確保できますし、不安なら塗装で解決できるでしょう。
コンクリート水中部はひとまずとして、縁などは何かあれは簡単に割れてしまいますし。
ご回答、ありがとうございます。
一番ラクチンなFRPかー。コンクリを考えてましたが心が揺れます。
マット3プライにクロス1プライ挟みで行くかなー。
凸成形で複雑底面になったら、ひっくり返して穴に設置するときの地面との隙間充填は砂でないと詰めれないですね。
No.7
- 回答日時:
鉄筋 メッシュ 或いはラス網をも使わないで 割れないコンクリートなんかで来っこない!
>モルタルとコンクリートはどっちが云々
には 一寸ためらいがありますが・・
処分することを考えるなら、50cmの厚みのコンクリート(モルタルとはちゃいまっせ)を流し込むより
ラス網入れて5cm のモルタルの方が 後の処理も簡単と違いますか?
ラス網の入った壁が簡単にひび割れしないことは周辺のおうちを見ても判るはずです。
漏水対策に粘土を準備するのだったら 尚更のこと
ご回答ありがとうございます。
ラス網なら曲面でもいけそうですね。いいかもー。
池の予定断面はこんな感じです。
https://www.happablog.com/IKE_1
No.6
- 回答日時:
土の質や、立ち上がり角度にもよると思います。
うちは、2mx3mx深さ80cmぐらい。
粘土質で、直角に立ちあげた壁面ですが、5~8cmぐらいかな?
薄く塗って、崩れ防止をしたあとに、しっかり盛る。モルタルで仕上げる。
壁面が出来たあとで、底面を盛る。底面も作業スペースが必要だから、何回かに分けて作業した。
壁が倒れるんじゃないかと、かなり心配して、ドキドキしながらの作業でした。
継ぎ目から水漏れはしてると思うけど、雨で補充もされるから、さほど気にはなりませんでした。
ご回答、ありがとうございます。
コンクリのヒビからの漏水対策で、コンクリの外面には全面粘土貼りを計画してます。モルタルとコンクリートはどっちがひび割れしにくいのかなー。(*´▽`*)
No.5
- 回答日時:
深さ80cmは難易度上がりますね。
「割れない」はどういう条件で割れないのか、ということにもなります。
>継ぎ目を出さずに地面に掘った穴に塗り込みたいのです。
>
底部にコンクリート流し込んだあと立ち上がりはどうしましょう。
>縦1m横1.5m深さ0.8m
>
上から塗り重ねますか?底部のコンクリートに乗って塗りますか?
80cmあると上からでは腹ばいになって盛る形になります。
底部が固まってからでは継ぎ目が出来ます。
どちらで施工しましょうか?
下に降りて作業して最後に底部を均すとき、どうやって登りましょうか?
コンクリートの厚さ以前の問題があるので、作業シミュレーションが必要かと。
掘った穴の表面土を全方位で叩いて締め込むことで水圧でコンクリートが割れにくくなります。
これだと側面は5cmもあれば良いでしょう。
(土が柔らかいと水圧で押されたコンクリートが土側にはらむので割れやすい)
池が立方体であれば底部だけコンクリート打ったあと、型枠入れて続きという方法もありますが、
長期間と考えると底部と立ち上がり部は鉄筋で締結が必要でしょう。
掘った形でアバウトな側面仕上げなら、「表面土を全方位で叩いて締め込む」のちに
ブルーシートで敷き込んで水を入れてしまえば水圧で簡単に側面が崩れなくはなります。
コンクリート以外の方法も検討されてみるのも良いかと。
FRPは廃棄時高額です。
ご回答、ありがとうございます。
悩ましいトコばかりですね。FRP作業も車のボンネット製作の経験があり、私としては一番楽勝で、穴を掘って固める凹面作業と池を逆さまにした原型を作っての凸面作業も検討しました。凸の方が理想の池底面にできるのですが、地面に掘った穴に設置する際の地面との隙間充填に不安があり、研究中です。経年の紫外線との兼ね合いもあり、コンクリがいいかなー。
No.3
- 回答日時:
ご回答、ありがとうございます。
実は、教えてgooでの質問前にすでにチェックしていたサイトでした。検索上位サイトですよねー。(*´▽`*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
土間打ちの施工について
DIY・エクステリア
-
薄い土間コンの耐久性について
DIY・エクステリア
-
コンクリートで池を作る
DIY・エクステリア
-
-
4
現場打ちコンクリートの最低厚さ
その他(住宅・住まい)
-
5
池を作っていますが・・・教えていただきたいことがあります。
DIY・エクステリア
-
6
駐車場 砕石なしでコンクリを流したことが分かりました。大丈夫?
インテリアコーディネーター
-
7
土間コンクリートのワイヤーメッシュにスペーサーは必要ですか? 今回DIYで打ちますが、Youtube
DIY・エクステリア
-
8
生コンM^3あたり一輪車何杯?
一戸建て
-
9
防水セメントで池を作り水を溜め金魚を入れたいが
DIY・エクステリア
-
10
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
コンクリートを壁に垂直に厚さ...
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
駐車場のコンクリートの破損に...
-
コンクリートの洗い出しのタイ...
-
水道管が根元から折れてしまし...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
打ちっぱなしコンクリートと言...
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
オイルステインの落とし方
-
コンクリートをはがすには?
-
側溝を作る為にコンクリートに...
-
建築やインテリアが得意な方に...
-
外構見積もりの内容について
-
教えてDIY達人の人!!うちの家...
-
コンクリートにフックをつけたい!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
オイルステインの落とし方
-
コンクリートの色が一週間たっ...
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
コンクリートを白っぽく仕上げたい
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
割れないコンクリートの厚みが...
-
コンクリート打ち増し
おすすめ情報
池のサイズは、縦1m横1.5m深さ0.8mを計画しています。
池の予定断面図はこんな感じです。
https://www.happablog.com/IKE_1