
屋根から庭に流れている排水が雨樋の下で切れています。
この雨樋の排水に排水路を設けようとしています。
簡単にできる方法として、
幅20cmで深さ10cm掘り込んで、レンガを左右で固めて、
中の10cmに砂利をいれて良しにしようと思っています。
長さは6mくらいで、物置の下を通過します。
(1mくらい斜めに通過予定)
心配なのは、
物置の下を通す事になりますので、砂利を敷いた底が変化しないか?
(穴になるとか)
砂利を敷く場合の注意点等ありましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
また、他の方法があれば・・・・・
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
把握できました。
写真や図は有効ですね。物置がまだないのなら、作業自体は問題ないでしょう。
樋の前の塩ビパイプがクリアできれば、暗渠まで他に配管などの邪魔はない?
というなら、想像するに左の写真の下はもう建物の裏手な感じがしますが、頻繁に通る場所でしょうか?
頻繁に通らないということなら、樋をもう少し高い位置で切ってパイプで上から跨ぐ。
(画像:緑・黄色部)
あとは外部に沿わせるか、塩ビパイプに沿わせるか(画像:半透明)。
砂利で行ってもパイプで行っても良いでしょう。
竪樋が60か75ということだと思いますが、同じメーカーの樋部品なら寸法ぴったりで使えますが、メーカー違いでハマらなかったり遊びが大きかったりします。
そこは現物採寸で解決してもらって、
土中の塩ビパイプを跨ぐ黄色までは樋パイプで、残りもパイプの場合は緑パイプは塩ビのVPかVUパイプで一回り太いもので受ければ空気逃がしにもなって良いかと。
地中は砂利という場合は緑も樋パイプで良いかも知れませんが、蹴ってしまったときに割れやすいので、厚いパイプが良いかなと。

有り難うございます。
半透明の緑の部分に最短距離で持って行く。
(98829506さんも最短距離を言っておられましたが)
樋の上側を加工するというのは気がつきませんでした。
生活排水塩ビの下側を通して勾配が取れるかどうかも併せて検討しようと思います。
排水関係は塀の傍を通すものとの思い込みで、直線的に最短距離でとは考えませんでした。
最短距離でルートを造れば、無駄が無くて良いですね。
埋設してある、暗渠パイプの下に排水が出るように考えたいと思います。
(深めに掘り、直接雨水が暗渠パイプに当たらないように・・・砂、土が入り込まないように)
でも、土が流れ出てパイプ内に入るのと表面土の下が流されそうな気が・・。
暗渠パイプを掘り起こして繋いだ方が良いのかな~。
暗渠パイプを加工するのは掘り起こし範囲が広くなりそうだな~・・。
No.8
- 回答日時:
>暗渠パイプの下に排水が出るように考えたいと思います。
>(深めに掘り、直接雨水が暗渠パイプに当たらないように・・・)
>でも、土が流れ出てパイプ内に入るのと表面土の下が流されそうな気が・・。
>
暗渠との関係はどう考えて「暗渠と同じかそれより上」です。
今回は暗渠パイプと同じ高さに刺さっていけば良いでしょう
掘り起こしは若干手間ですが。
そもそもオールパイプなら土砂の流れ込みはほとんど無いでしょう。
直角に近く暗渠パイプに刺さっていくようなら、暗渠パイプ部で45度エルボーを使って右に流れを向けてしまうと良いでしょう。
暗渠とパイプが繋がる部分だけモルタルを被せてしまえば土砂の流れ込みは先ずなくなります。
(激しい水流時には暗渠パイプ周辺の砂利が落ちるのはご愛嬌で、想定されたことです)
有り難うございます。
>オールパイプなら土砂の流れ込みはほとんど無いでしょう。
パイプを接続する方向で工事のやり直しを考えたいと思います。
土を被っているところが上手く土を除けるかどうか・・・
今埋まっているパイプより少し深めの溝を堀れば中に入った土は下へ落ちるだろうと・・・。
>直角に近く暗渠パイプに刺さっていくようなら、暗渠パイプ部で45度エルボーを使って右に流れを向けてしまうと良いでしょう。
90度のエルボーを使用して接続を考えていますが、45度の意味が良く解りません。
途中のルートで角度調整が必要になるかも知れませんが・・。
>暗渠とパイプが繋がる部分だけモルタルを被せてしまえば・・
トヨドレーンパイプ(だったかな?)を接続するつもりです。
今埋まっているのが50mmですのでそれに併せて。
後は、生活排水の塩ビパイプの上を通すか、下を通す事が出来るかの判断ですね。
No.6
- 回答日時:
樋口真下地点は、(右上画像、土中に見えている)埋設済み塩ビパイプよりも右側になります。
その地点を始点として、埋設済み塩ビパイプの少し右側を並走するかたちで、新しい塩ビパイプを埋めて、暗渠まで繋げたらどうでしょうか?
赤い点線経路ではなく、樋直下地点から(左画像の)U字口蓋下を通り、(暗渠パイプの)黄点線の最左側付近へ結ぶ最短経路で繋ぐ方法は如何でしょうか?
A5のやり方で繋ぎます。
有り難うございます。
説明が不十分で誤解されているのではと・・・気がつきました。
生活排水の塩ビパイプは、建屋に沿って左側50cmくらいのところで、右に曲がっています。
この説明が無かったので、そのまま並進させては・・・という事ですよね
No.5
- 回答日時:
排水路の先はどのようにされるのか?
排水路の先に別のちゃんとした排水路があるとして。
6mですから、樋径くらいの塩ビ管6mとエルボ(L型角部品)を買って来て、
勾配を付けて、その先の排水路に繋げます。
塩ビ管6mが運搬できぬのなら、短いものを購入して連結部品も売っているから繋げる。
勾配は水平器が110円店で売っているからそれを使うか、PETボトルに平らな所で水平線を引いてそこまで水を入れて簡易的水平器としても使える。
有り難うございます。
中途半端な工事の追加になってしまい苦労になった様です。
昨年暮れ~今年の初めに、庭の周囲の排水で皆さんのアドバイスを頂き工事しました。
その時の暗渠パイプが近くまで来ていますが、そこまでが5~6m有ます。
暗渠パイプの出口が10mくらい先の40cmくらいの深さです。
いま、近くまで接続しようとしている所は10cmくらいでしょうか。
あまり勾配が得られないかも知れません。
>樋径くらいの塩ビ管6mとエルボ(L型角部品)を買って来て、・・・
雨樋の出口の下に深さ10cm無いくらいで、家庭排水用の塩ビパイプが有、これを迂回するにはここのパイプを止めるか、深く掘り込むしか有りません。
深く掘り込むのは傾斜をもう少し調べないと判りません。
(傾斜が取れるなら十分検討余地が有ますが)
No.4
- 回答日時:
作った暗渠に流し込めないでしょうか?建物傍まで掘ってますよね?
物置の下は使わなくなった浄化槽タンクが埋まったままではないでしょうか?
別の物置でしょうか?
物置の下を掘るのと砂利敷きはどうやりましょうか?
奥行き60cmとかの物置なら両側から掘れるし埋められるでしょうけど、1mはなかなか作業大変では。
物置を一度退かすということでしょうか?
注意点は暗渠のときと同じですね。掘った底部が柔らかいままではよろしくないでしょう。
毎回、有り難うございます。
>作った暗渠に流し込めないでしょうか?建物傍まで掘ってますよね?
距離にして5mくらい離れています。
最初はこの雨樋の事まで頭にありませんでしたので、追加作業になってしまいました。
(暗渠パイプの終端の方は土を被せてしまいましたので、秋になったら少し土を掘り出して砂利で被せようかと思っています。)
しかも、雨樋の前に塩ビパイプが地下で横切っており、雨樋に塩ビパイプを直結出来ません。
(深く掘れば可能でしょうが傾斜が取れないかも知れませんので)
>物置の下は使わなくなった浄化槽タンクが埋まったままではないでしょうか?
はい、その浄化槽タンクの横を掘り進めて、暗渠パイプの近くへ流し込もうかと・・。
>1mはなかなか作業大変では。
>物置を一度退かすということでしょうか?
物置を設置する前の状況ですので、未だ作業は出来ます。
1m×1mの45度の角度のコーナーになります。
(物置の一箇所の角に)
物置はこの作業が終って、地固め(?)が上手く出来ないと行けないかと・・。
コンクリートブロックを12枚敷いて乗せますので・・。
(これの地固めが・・・木ハンマーで叩こうと思っていますがそれぞれの傾きは出るでしょう。
その上に基礎ブロックをのせて水平調整を考えています。
業者にやって貰おうかと・・・組立も併せて・・・という弱気に(^^))
No.3
- 回答日時:
物置の部分だけU字溝を使えばよろしい。
=つなぎ目はモルタルで手を入れること。砂利を入れるとありますが、月日が経つと泥で埋まったようになります。メンテナンスを考えると、溝の中は何もないのが理想です。
蓋つきの既製品やU字溝の代替品になるような材料も売られていますので、ホームセンタを見学されてはいかがでしょう。
有り難うございます。
>物置の部分だけU字溝を使えばよろしい。=つなぎ目はモルタルで手を入れること。
>溝の中は何もないのが理想です。
これを参考に、
U字の小さいのがあるかホームセンターで確認して見ます。
No.2
- 回答日時:
雨水浸透桝というものがあります。
https://www.takiron-ci.co.jp/product/product_03/ …
また暗渠排水といって雨水桝と併用して、地表でなく地面に浸透するようにする地中パイプもある。
https://www.shibagaki-greentech.com/2017/01/10/% …
有り難うございます。
>雨水浸透桝・・・
これも検討の価値ありですね。
排水路の途中に設けて、自然浸透を利用する。
大雨の時には溢れるでしょうから、そこも考えたいですね。
>また暗渠排水・・・
実は、この排水の先に暗渠パイプを通してありそこまで水路を誘導しようとした次第です。
後から考えた追加の排水ですので、既に埋まった状態の所を少し掘り込もうかと・・・
(パイプは10~15cmくらいの深さで5mくらい先の位置に有ます)
No.1
- 回答日時:
その方法だと、月日とともに泥で詰まってくると思います。
掃除が必要になりますので、物置は周りを迂回したほうが良いと思います。 砂利を敷くと掃除がたいへんですので、下もレンガでよいのではないでしょうか? 塩ビ管などを通す方法もありますが、きっちりと勾配をつけておかないと泥で詰まる可能性は排除できません。 パイプの掃除はもっと大変ですので、桝などを間に設置するわけです。 一般的にU字溝を設置するのは、掃除を容易にするためです。有り難うございます。
>月日とともに泥で詰まってくると思います。
やはり小石等が流れ込み、メンテナンスが必要になると・・・。
>砂利を敷くと掃除がたいへんですので、下もレンガでよいのではないでしょうか?
>一般的にU字溝を設置するのは、掃除を容易にするためです。
レンガでこれも有ですね、簡単なU字で水路を造る。
>塩ビ管などを通す方法もありますが、・・
雨樋からの排水路の前10~20cmの所を表面から10cmも無いような状況で塩ビのパイプが横切っているのです。
それで、雨樋にパイプ付けて通せないので、やむなくレンガと砂利を考えました。
深く掘り込むと傾斜が取れなくなるので難しいと判断しました。
>桝などを間に設置するわけです。
桝は大がかりになるので、今の所は余り考えてはいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- その他(自然科学) どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か 1 2022/05/12 22:13
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- DIY・エクステリア 雨樋の取り替えについて 7 2022/09/23 12:48
- ガーデニング・家庭菜園 排水枡について 3 2022/12/14 18:26
- DIY・エクステリア 暗渠パイプについて 4 2022/06/19 14:17
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- その他(住宅・住まい) 汚水マスについて聞きにくいのですがこれだと排泄物が溜まりませんか・・? 6 2022/08/07 15:01
- ガーデニング・家庭菜園 庭のブヨブヨした「青のり」の様な物は? 3 2022/07/16 20:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
50年くらい前の玄関サッシの戸...
-
物置設置に使う束石
-
室外機の 風をよけるためのフ...
-
物置の下地を固まる土にするか
-
雨樋の下の排水路について
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
メッシュフェンス接続金具
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
ステンキャビネット蝶番の付け...
-
網戸がキーキー言います。
-
屋外の物置の床に敷くものを探...
-
物置の設置について質問です
-
物置 風で飛ばないようにする...
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の設置について質問です
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
タクボの物置買いました!
-
物置の下地を固まる土にするか
-
物置の下に置くブロックについて
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
物置、塀ぎりぎりに設置できるか
-
網戸がキーキー言います。
-
単管で組んだらゆれる
おすすめ情報
色々とアドバイスを頂いていますが、配置図がないと判りにくいと思い補足させて頂きます。
図中の説明
・黄色文字:既に設置済みの暗渠パイプ
(土を被せてあるので、掘り起こして調整する必要があります)
・白文字:今回質問の排水路のルート
・オレンジ文字:物置設置予定場所
雨樋の横にある塩ビパイプは少し掘り込んだ状態です。
このパイプをどの様に避けるかも問題なんです。