dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入門ビジネス英語にするか、実践ビジネス英語にするか迷っています。
私はTOEIC700点レベルです。

経理の仕事をしていますが、仕事上海外の方と1時間ぐらいミーティングしなければならない状況が結構あり、全く聞き取れない、しゃべれない、で現状は語学力のある同僚に頼っている状況です。

NHKラジオ講座を利用しての効果的な勉強法はネットでいろいろ掲載されているので、それを参考に勉強するつもりです。
きっちり勉強すれば実践ビジネス英語の方が即効性があるのかと思ったのですが、TOEIC700点レベルの者が実践ビジネス英語で勉強するのは意味ないでしょうか?入門ビジネス英語にするべきでしょうか?1年後にはミーティングの内容ぐらいは理解できるレベルになりたいと思っています。
(欲を言えばこちらからもしゃべれるようになりたいですが)

A 回答 (3件)

両方を並行してできませんか? お仕事をなさっているのなら、テキスト代をケチる必要もないはずですし、並行してしばらくやってみて、絞り込んでみてはどうでしょう。



ただし、TOEIC700点レベルということは、日常英会話ならおできになりますよね? だったら、ミーティングを録音して、その録音内容を徹底的に理解したほうが手っ取り早いかもしれません。業界用語や業界の様子なども同時に覚えられますしね。

それによって、ミーティングの常連独自の発音やしゃべり方のクセを把握できますし、議題や現場についても理解が深まります。そういう点こそがミーティングを理解する上での大きなポイントではあります。はじめはかなり時間がかかるかもしれませんが、そこを根気よく、1回分のミーティングを徹底的に理解すれば、徐々に理解するスピードが速くなるものです。

特に、せっかく頼れるご同僚がいらっしゃるなら、とことんご自分で録音を聴き込んだうえで、どうしてもわからない点だけを絞り込んでご同僚に質問すると、質問の回答もご自身の中で印象に残りますし、ついでに業界の事情も教えてもらえて理解が一段と深まりますよ。ミーティングって「みんながある程度、同じ流れを理解している」という前提で行われるので、関係者に質問しないといつまで経ってもわからない点というものはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ミーティング録音してみます。
TOEICは700点ぐらいですが、日常会話が出来るわけではないのが実情です。

お礼日時:2020/07/24 00:42

とりあえずはテキストをパッと見て、仕事で使えそうな表現がある方を選ぶと良いです。



そして、全く聞き取れないのであれば、youtubeで英語感覚を磨きましょう。
日本の教育では教えてもらえないリンキングや音の脱落・変換を詳しく説明してくる動画が多数あります。
加えて、直訳では意味を掴みづらい表現の解説動画もとても役立ちます。

TOEIC600点ぐらいだった私は、youtubeを活用して外資系企業で英語を使って仕事ができるようになりましたよ。
ご参考までに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。両方比べてみます。

お礼日時:2020/07/24 00:44

> 全く聞き取れない、しゃべれない


 入門かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/24 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!