dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金銭、権力、名誉を求める生き方よりも
魂、真理、道徳を求める生き方が
善であるのは何故か?
魂、真理、道徳を求める生き方が
善であるとして、にも関わらず
大半の人間が、それらを蔑ろにし、
金銭、権力、名誉を追い求めるのは何故か?

質問者からの補足コメント

  • 前者は、形ある肉体よりも、魂の方が善のイデアに近いから。
    後者は、よく分からないが、自己欲望と社会の情報操作によって混乱しているから、
    という答えはいかがでしょう。

      補足日時:2020/07/28 00:48

A 回答 (23件中11~20件)

お腹が空いてて、目の前にステーキが在ったら 食べたくなりますよねえ。



40日40夜断食したり90日以上?断食したりして取り乱さないのは希でしょう

私の子供のころは 目の前に札束積まれたら それを握って走ろうと思っていました。

金銭でもサマージャンボ宝くじの一等とか 権力でも王様にに成れるとなったら

名誉でもノーベル賞でもくれると言われたら 気ままな生き方もいいなと

思いませんかねえ?

それともイエスや仏陀のように不条理から逃れる道を希求しますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

お礼日時:2020/07/29 19:43

善という難解な仏教概念を持ち出すと分からなくなる。



西洋哲学はgoodとbadの選択を問うのみです。
カント哲学ではGutとBöseの選択ですが、英語に直せばgoodとbadの選択ですけん。


後半の方は程度の問題であって、たいていの人は100億もあればカネを求めなくなるし、ノーベル賞でも貰えばそれ以上名誉を求めることもなくなると考えたらええんちゃいまっか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真理を追求した結果、価値を提供して金が集まるのが普通で、金銭名誉求めるだけの人間は薄っぺらい上間違えるので、政治家や起業家には向いていないです。
程度の問題ですね。
個人的には金銭名誉に取り憑かれたドーパミン中毒者が多すぎると思い、自分はそうなりたくないですので反面教師と気をつけます。

お礼日時:2020/07/29 19:23

魂ってのはよくわからないですが、



真理・道徳に関してはニーチェが遺憾なく批判していますよね。

麻生太郎や安倍晋三といった人物を、私は心底尊敬します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

魂は肉体を動かす原動力ですね。
ニーチェのニヒリズムもまたソクラテスの哲学を批判することから始まっているので、大きな影響を与えたことは確かだと思います。
政治家には哲学が必要です。

お礼日時:2020/07/29 19:17

金銭、権力、名誉を求める生き方よりも


魂、真理、道徳を求める生き方が
善であるのは何故か?
 ↑
善である、ということにしたのです。

金銭などは誰でも欲しいモノです。
だからこそ、それは悪い、卑しい
としてブレーキを掛けるようにしたのです。
ブレーキを掛けるぐらいで、ちょうどよい
と考えたのです。

その反面、真理などを求めるのを
善としたのです。





魂、真理、道徳を求める生き方が
善であるとして、にも関わらず
大半の人間が、それらを蔑ろにし、
金銭、権力、名誉を追い求めるのは何故か?
 ↑
逆です。

大半の人が金銭などを欲するので、
真理追究を善として、ブレーキを掛けて
いるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金のなかった西洋哲学者も、
金銭より真理の追求が人生であると表現しています。
哲学は人々が金銭に飛びつくのを抑える働きをするためでなく、体系的な学問として、金銭を求めるだけの生き方を否定しています。

お礼日時:2020/07/29 19:15

それを追い求めるのが


善なのかも?


( ̄~ ̄;)


どんな事柄でも
求めてるなら
たぶん、その人に置いては
善だとおもいますよ

悪の道を追い求める人も

その人に置いては善になりますもんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生き方の理想となる善はあると思います。
悪の道は、その人にとっては善でも、
理想となる善のイデアには反しているので、
決して真理に到達することはできないと思います。

お礼日時:2020/07/29 19:12

《無根拠》を根拠とすることです。




あるいは 樅の木だけでよい。デコレーションは どうでも
よい。

樅の木は 生まれつきそなわったわが自然本性です。


そうすると ほどよいクリスマスツリーになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無根拠を根拠、
よく分からないですが、参考にします。
クリスマスツリーにも理想となる根拠はあると思います。

お礼日時:2020/07/29 19:11

魂、真理、道徳を求める生き方は心が平穏になるので、他人を傷つけずに済みます。


しかし、そういった生き方が行えるのは衣食住に困らず、数年、数十年先も生死の心配がない者に限られます。

多くの人は衣食住に困り、数年どころか人によって数日先の生死すら不明な状態にあるので、金銭、権力、名誉といった手段で不安を取り除こうとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそういう人もいるでしょうが、
衣食住に足りていてもなお
金や名誉を求めるだけの人も多いです。
欲望に取り憑かれているドーパミン中毒者だと
思います。

お礼日時:2020/07/28 17:48

訂正です


個人の都合で個人ので→☓
個人の都合で個人の主観で→〇
です
    • good
    • 0

全ては真理の現れでありそのいみにおいて全ては等しいのです。


にもかかわらず多くの人達は個人の都合で個人ので評価し差別科を図るのです。
その結果価値と価値観と混同し結果としては真理のたどり着けないのです。
羊の肉さんが「全知全能」の真の忌みを理解し得たならば上記を理解し得るでしょう。
さすれば真理のたどり着るでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

万人で共有するオリジナルは、
上位の世界で存在するが、
その粗悪コピー品を多くの人たちは勝手に自分のコピー品が正しいと主張しあい争うから、
いつまで経ってもオリジナル(真理)に到達
出来ないということでしょうか。

お礼日時:2020/07/28 01:15

真理にたどり着きたいのならばそのような二極思考(単純化思考)を卒業すべきですね。


「矛盾」を理解しない真理にたどり着けないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思考力が弱いためか、0か1かで考えるのは悪い癖です。

お礼日時:2020/07/28 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す