A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
大丈夫ではありません。
日本人が買っているから大丈夫、なんて
主張している人がおりますが、間違いです。
日本の金融資産は1800兆円です。
国債は1000兆円です。
余力は800兆円しかありません。
海外資産を入れても、やはり限界が
あります。
この限界以上に国債が増えたら、購入してくれる
人がいなくなります。
つまり、予算が組めなくなる、という
ことです。
そうなると道は二つです。
一つは外国に買ってもらうことですが、
これは危険です。
ギリシアの二の舞になってしまいます。
これには、おそらく異論は無いと思います。
もう一つの道は日銀がお金を印刷して
買い取ることです。
少しぐらいなら問題ありませんが、
大量印刷するようになったら、アウトです。
MMT理論だって、これは認めています。
No.4
- 回答日時:
日本国債は円建て(自国通貨建)による発行で、海外流出している10%ですら円建てであり、すべてが日本円で支えられています。
円は国際取引が市場で行われながら、日本国のみしか使用できない通貨で、海外通貨が10%分、日本国債と引き換えに国内市場に入っていることになります。
政府は必要に応じて国債を発行しますが、日銀をはじめ、市中の金融機関及び個人投資家などに引き当てすべてを売却して資金調達をしますが、この時に貸し方と借り方の間に貸借対照関係が生まれますので、政府の借金である国債は日銀をはじめ、市中の金融機関及び個人投資家にとっては資産となります。
考え方としては金融機関や富裕層から調達した資金を政府が受けて市中に回るので有効な資金流動と考えられます。
60年とかの長期で償還となり、日銀引き受け分は満期となる特異な仕組みがあります。
政府は国債の金利負担があるため、それを税金で賄う仕組みがあります。
インフラや社会保障等に使われる国債の資金ですが、市中から集めた税金が再び政府に回収されるループ形成されています。
平成元年にスタートした消費税ですがこの時、200兆円の国債額でしたが、5%引き上げ時に500兆円、8%引き上げ時に1000兆円、現在は1300兆円に到達する勢いですが、日本人の金融資産が1800兆円にまで膨れ上がっており、国債積み上げが増えると増税で賄い、一方で日本人の金融資産が増えている現状があり、いわゆる格差が広がっているのでしょう。
国債は銀行や証券などで様々に活用され、富裕層にはメリットがある仕組みがあります。
日本郵政の子会社にゆうちょ銀行がありますが、郵政と共に年間配当50円を出しています。
現在値でゆうちょ銀の株を買えば、800円として12500株で1000万円です。
1000万円の株式の配当が年間625,000円ですが、ゆうちょ銀に1000万円預けて普通預金で付く金利が100円です。
ゆうちょ銀は国債を多く引き受けており、その下支えにゆうちょ銀に預ける貯金が寄与しています。
1000万円貯金して10年で1000円の金利をうけるか、配当を625万円受けるかは大きく違い、配当を再投資に回すと10年で資産が2倍となります。
株式投資はリスクがありますので、必ずしも計画通りではないですが、中期保有で資産が増える可能性が高いと考えられます。
MMT理論上の国債はその国と富裕層を豊かにする考えで運用されています。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
国債を買うことより、ETFを買いまくる方がぶっちゃけ問題視されてます。
黒田さんは海外の経済学者も評価するぐらいの勉強家で、色々新しい経済金融理論についても理解があるから一定の考えの元やってはいるんですが、ぶっちゃけ日本以外は様子見ムードですけどね。日銀は、量的緩和政策だとかなんとか言ってますがね。
日銀の国債買いは、それを担保に金を発行してるので実質的にはインフレ率さえ気を付ければ大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
日本や米国は基軸通貨国ですし、日銀が大量に買っても問題がないです。
むしろ市場に日本国債の需要があるのに、市場に出回らない方が問題です。
年金や保険などの投資の運用の目的で、安全資産である日本国債は需要があるのですが、日銀が買ってしまう為に市場では不足気味です。
発展途上国のようにその国の通貨に信用がなく、外国の投資家がその国の国債を買っているのなら、国債の増え過ぎは国家破綻に直結します。
それと経済学者で、財政政策で支出が税収の均衡が取れていることを重視する経済学者が大変多いです。
国の経済が不況から脱却させて成長させようとしている時は、積極財政を取らないといけないのですが、
日本に限らず欧米とも、経済学者は財政収支を目安にして、政策が良いのか悪いのかを判断する傾向にあります。
成長をしている間は、いろいろな条件を鑑みて、国債が増えても大丈夫なのか大丈夫でないのかを判断しないといけないと私は考えるのですが、そのような経済学者は現れません。
そういう財政政策も有りうるのだという人は沢山いて、経済学者を批判する人も居るのですが、どの国でも主流の経済学者では居ないんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国債について
-
赤字国債とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
国債の金融機関を途中変更
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
個人向けの国債で10年物が、0.2...
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
利付国債についてです。 リスク...
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
個人向け国債(5年)
-
なぜ国債をすり続けると、いず...
-
国債の大量発行によって何故市...
-
McAfeeの広告?を消すにはどう...
-
野村証券の投資信託の基準価格...
-
銀行と証券会社が発行する国債...
-
Trustwalletについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国債について
-
新券発行スケジュールと円安
-
日銀の黒田総裁のマイナス金利...
-
【イールドカーブとは?】黒田...
-
【日銀がいま金利を上げたら】...
-
現在1000兆の国籍 どこまでな...
-
国債って国に借金してるってこ...
-
国債を多量に発行するとインフ...
-
2 つ質問があります 国債の利率...
-
日本銀行券
-
なぜ、金融緩和をすると
-
日本国の借金について…
-
【日本は30年後に財政破綻す...
-
異次元の金融緩和をしたお金は...
-
【これから日本株はどう推移す...
-
日銀は国債以外にも何らかの金...
-
中学生公民です。 公開市場操作...
-
国債の発行はどうあるべきだと...
-
つみたてNISAについて
-
国債について
おすすめ情報