
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
年齢的に見ても認知症ではないだろうね。
で、脳に何らかの機能障害がありそうなので、一度大きな病院で診てまラった方がいいと思うよ。
「病気」ではなく、何らかの「脳の機能障害」だろうね。
これは持って生まれたものが多く、改善は難しいかも。
なので、原因をはっきりさせてそれに応じた生活をすることだよ。
とにかく、一度病院で診てもらうこと。
No.6
- 回答日時:
どうでもイイ余分なことの書き漏れです。
( 5)の続きです )興奮が強いと、言葉がうまく出てこないということも起きます。 ゲームや祭りやイベントなどで盛り上がっていると、「わぁー・きゃぁー・あぁー」のような声が増えて、まともな文章の会話はなくっていくものです。 言葉を喋るときには、それなりに言葉を思い起こし、文法?に合うような言い方に並べるという脳内の操作が必要なんです。 そのようには意識してはなくても、脳の中で無意識に活動している部分があるのです。 パソコンやスマホでも、見えている部分、操作していることだけをマシンはやっているのではなくて、冷静に着実に何かの作業を高速でやっています。 これができなくなると、フリーズしたという名前の暴走状態になります。 で、脳が興奮してしまうと、これと似た暴走が起きて、言葉がうまく出ない、つじつまのあわないことを口走るようなことも起きます。 「はしゃぎやすい」「盛り上がりやすい」「興奮しやすい」という個性・生理的特性が強すぎることがあるのかもしれないから、一度、大きな病院で診ていただくのがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
病気かどうかは分かりませんけれども、ごく普通の中学生とは違った様子が結構あるのでしょう。
そういうことならば、No.3さんが勧めているように、大きな病院でしっかり診ていただき、今後のアドバイスをいただくのが良いと思います。
なお、余分なことを書くと、次のようなことを思いました。
1)この質問文やNo.4へのお礼文は、自分一人で書いたのでしょう。 文章はしっかりしています。
このサイトに質問してくる人の中には、読むのに苦労する文章も多いので、良い方だと思います。
2)「普段うるさいくらいに友達とはしゃいでいます」なら、くるるんしさんに何かの問題があるとしても、その問題に対策するのは、比較的楽だろうと想像します。 比較的楽というのは、「友達はいない、他人が怖い、なにもしたくない、文字も読めない、じっと勉強するのもむり」というような人もいるので、そういう人に比べれば、対処は楽という意味で、簡単に治るという意味ではないです。
3)「勉強も人一倍努力し、先生と2人で居残り勉強しています」なんて、ずいぶんとしっかりしてます。
4)「中々覚える事が出来ず」とか「記憶力もなくて勉強も出来ません」とありますが、本を読んだり、ドラマを観たりとかは、自分なりに楽しむことができますか。 小説やドラマでは、濃密に話しが進行します。その進行を理解し、楽しめるのであれば、それなりの記憶力はあるのです。 記憶力があって、それを駆使できるので、質問文やお礼文も書けるのです。 ところで、学校の勉強には、数学の公式、植物や生物の名前や特徴、社会の仕組みや制度の名前、地域の特色、英語の単語、ほとんど使わないような難読熟語、とにかく、「何でも暗記力を試す」ようなことが多いです。 そういう記憶力もあった方がイイのは確かです。 特に入試のような場合には大切です。 でも、私の経験からすると、社会で生活する上では、学校の勉強のような暗記をすることはほとんどないです。 どうしても大切なことはメモやプリント、アンチョコを見ればいいので、多くの社会人はそうしています。 暗記よりは、友達と楽しくやれる、先生と一緒に居残り勉強を嫌がらずにできるのような「人との付き合い」がやれることです。 記憶力が弱いとしても、あんまり気落ちしなくていいです。
5)認知症に若いときからなってしまう人もいますが、学校の授業で、さっきは国語だったか、英語だったか、のように、1時間前にやったことの大きなことさえも分からなくなるのです。 「さっきの授業で習ったことや、さっき友達が話した内容なのにぽつぽつと記憶に残ってない」のは、まあ、あまり良いことではないけれど、あることです。 良くないけれども、ちょっと対策はないです。 「うるさいくらいに友達とはしゃぐ」というのは、「はしゃぎやすい」「盛り上がりやすい」「興奮しやすい」という個性なのかしれません。そういう個性を持っていると、自分が気になったことに目も心も頭も向いてしまって、先生や友達の言葉が耳に入ってきても頭には届かないのかもしれません。 ウルサイ人混みや街中でも誰かと会話できるのは、耳に入ってきた音や声でも頭には届かないようにふるい分けしてシャットアウトしているからです。 それと似たようなことが起きているのかもしれません。 そうであるのならば、「はしゃぎやすい」「盛り上がりやすい」「興奮しやすい」という生理的特徴を抑える方法を専門のお医者さんが診断処方してくれるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
内気だったり、引っ込み思案とかでお友達とのおしゃべりが苦手なの?
それともたくさんはしゃいだりはするけど、とっさに言葉が出て来なかったり、語彙力がない、とか、必要な時に考えをまとめて言葉に出来ない、みたいな感じなのかな?
コミュニケーションの中で、あまりおしゃべりが得意じゃない、と感じてるだけなら、そんなに深刻に悩まず、もう少し肩の力を抜いて、ゆっくり、思ったことを口にしていれば、いつの間にか自然に話せるようになりすヨ♪
「慣れ」だから、大丈夫(*^^*)d
お勉強は記憶力、というより、授業を聞いてるだけでなく、復習とかして一生懸命暗記はしてますか?
授業で聞いたことを一度で覚えられる人なんて、少ないですよ(^^)
お家でもう一度復習して、自分のペースで理解し直して、がんばって覚えないと(^^)♪
中学生で認知症はまずないと思います。
ご両親や先生はちょっとおおげさなのかも…(^_^)?
もしかしてダイエットとかしてる?
脳のエネルギー源はブドウ糖だけなので、もし低炭水化物ダイエットとかしてると、脳がちゃんと動かなくなって言葉が出にくなったりするそうなので、極端な炭水化物カットはダメですヨ。
頭をちゃんと動かすには、栄養をしっかり摂ることがとっても大切なので、お食事もしっかり摂って下さいネ(*^^*)
特に朝は、身体にエンジンかけるのと、体内時計をリセットして新陳代謝を上げるのに、炭水化物とタンパク質やミネラルが大切です♪
☆ご飯+お魚+お味噌汁+お漬け物
☆パン+卵+サラダ+ヨーグルト
☆ シリアル+牛乳+ヤクルト野菜ジュース
など、朝ごはんはしっかり食べるようにして下さいネ(^^)♪
お日さまには体内時計をリセットして、気持ちもリラックスさせてくれる力があるので、朝少しの時間でいいので、お日さまもしっかり浴びるようにしてみて下さいネ♪
お食事や生活リズムやお勉強の方法を見直してみてもやっぱり変わらないなぁ、って思うようなら、もう一度ご両親や先生とお話したらいいと思います。
どんなことでも、少しずつでいいのだし、焦る必要はないですよ。
大丈夫だよ(*^^*)
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/08 14:34
ご回答ありがとうございます。
普段うるさいくらいに友達とはしゃいでいます。ですがなかなか言葉が出ず相手を困らせてしまいます。
もう少し親と相談してみようと思います。
勉強も人一倍努力し、先生と2人で居残り勉強しています。それでも中々覚える事が出来ず、病院行ってみる?と言われました。
ダイエットはしてないです汗
お母さんが管理栄養士なのでご飯はちゃんと食べています。
No.3
- 回答日時:
「言葉が思った通りに出ない」症状の出る病気は、一般的なもの(難病を含まない)で、すぐに思いつくものとして10件以上あります。
認知症以外にも高次脳機能障害や適応障害など。
それに加え「記憶力もなくて勉強もできない」となると、一時的な症状ではなく継続的なものなので、一時的に起こる病気の症状ではないと推測。
あとは過去に、交通事故などで、頭部に強い衝撃を受けた事がありますか?あれば高次脳機能障害が考えられます。
ただ以上のような事がないのでしたら、年齢を加味して推測するに、適応障害が1番しっくりくるのかなとは思います。
私が1番気になる記述は「先生や親には本気で病院を勧められている」という点。
身近で1番質問者さんの事を理解している大人が複数人受診を勧めるのでしたら、信憑性があると考えます。
親御さんに相談して、一度近くの総合病院を受診してみる事をお勧めします。
何故総合病院を勧めるのか。
原因不明の場合、ひとりの医師にかかると、その医師の経験や技量により「気のせい」とされるケースがあるからです。
本人や身近な大人の訴えをろくに聞かず、効率を考えて診察時間を減らしたり。そんなことも起きるので、原因が分からない、病気なのかすら分からない場合は、たくさんの診療科がある病院で診てもらう事が良いと思うからです。
本当に推測に過ぎませんが、質問者さんのようなケースは、発達障害である可能性も考えられます。
良かったら、この回答を、親御さんに読んで貰ってください。
そこからあとは、親御さんとご本人の意思で、どうするかを決めましょう。
何より質問者さんの「ほんとうに怖いです」という気持ちを、少しでも軽くするために、何かしらの行動はすべきと思います。
No.2
- 回答日時:
支援学校教員です。
あなたはどうしたいのでしょう?
もっと努力したいのか、それとも支援を受けたいのか。
まぁ、どちらにしても検査を受けないと、あなたが何故困っているのかは誰にも分かりません。一般論は言えても、それがあなたに当てはまるのかどうかは分かりません。当てはまれば、その努力は実りますが、当てはまらなければ、努力が無駄になるだけで無く、変に自分を責めて抑うつ状態になってしまう可能性はあります。
いちど、検査を受けてみては? 結果は親や先生にしか言う必要は無いので。(あなたが嫌ならば、先生に言う必要も無いかも)
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神経原性腫瘍について
-
「疾」という漢字の意味
-
焚溺水火の意味を教えてください
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
処女膜について
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
昨日から義姉夫婦が泊まりにき...
-
耳の後にしこりがあって、この...
-
左脇腹、みぞおちの痛み
-
同じ症状で別の病院にかかったら?
-
調理中に、生肉に触れた手であ...
-
病気の方へ書類を送付する際の...
-
足の裏が痛痒いです
-
彼氏のお母さんが危篤…少しでも...
-
中学二年生の息子の陰茎、自慰...
-
炭酸飲料を飲んだら肩が痛くな...
-
右下肺野侵潤影の疑いで精密検...
-
汚い写真ですいません。 少し前...
-
腐った餃子を食べてしまいました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
ずっと悩んでて、でも怖くて前...
-
妻がいなければ生きて行けませ...
-
コロナ後遺症について質問です...
-
肛門を診てもらいに病院に行く...
-
会社を辞めたが将来が見えず鬱に
-
拒食で39kgまで痩せて、 最近過...
-
異常、病気っていったらダメ?
-
霊視かタロット占いお願いしま...
-
嫌われ者、頭が可怪しい人の誕...
-
スマホの電磁波 が強いのに規制...
-
旦那が会社へ行けなくなりました
-
SEXしてそうな人が私の机に...
-
ピザなどの食事のせいで顔が浮...
-
もう死にたいと思いたくないで...
-
言われたらやります。 必ずこう...
-
双極性障害以外で躁の症状が出...
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
みんなのダイエット方法を知り...
おすすめ情報