重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

優しい人は親の介護をいやと思わずやるんですか。

質問者からの補足コメント

  • 優しい人だとしても介護出来ないですね。

    もー着替えなんて本人の意志がないと出来るものじゃないと思います。
    ほったらかして寝ます。
    ありがとうございました。

      補足日時:2020/08/08 23:28

A 回答 (4件)

いいえ。

介護は、そんな生やさしいものではないので。
とくに、家族にとっては、元気なときの姿を知っているだけに、何故出来ないのか、何故やろうとしないのかと、思いがあふれ、本人を責めてしまうことがあります。
他人の方が、昔の姿をしらない分、本人を責めること無く、対応できます。

優しさは介護には関係しません。相手との距離感だけが関係するかと。

私見です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私もそう思ってしまいます。
本人もヘルパーさんなど他人の方が言うことを素直に聞きます。
娘では優しく言っても素直にやらず、ケンカになってしまうことがあります。

服も、ヘルパーさんなら
「やりましょうね~!」
って言われたら素直に着替えます。
私が
「足あげて、ズボンはいて」
と優しく言ってもあげません。
怒ってもケンカになります。

普段から仲が良い人でもうまくいかなくなるんでしょうか。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/08 22:24

娘さんなら甘えがあったり、同じように子育てして自分は上手くしたのに介護が下手だなと思うのかも知れません。


いつまでもあなたのことは子どもなのですよ。子どものままでいける部分とを分けたらいいのかも知れませんね。

自分が子どもに見せたいところ、サポートこの位はしてほしい所。

これは子どもや旦那には見せたくない部分やって欲しくないと自分が考える部分を整理したら、他人に任せて投げる所と、自分が是非やってあげたい所がわかり、嫌な気持ちで接することが伝わらないので、嬉しいと思います。
汚いことや忙しいのに時間を使わせるのは迷惑だろうと気を遣ったりしますからね。
言葉を吐き捨てず、わからなくなったときは、目線を合わせて確認してみて下さい。介護施設は、それに加えて、出来ることを減らさない工夫をして自分の楽さにも最初から混同させて取り組んでいます。あまりに介護介護しないで、出来るだけ自立を促して貰う奪わない介護は見守る時間しかいらないので体力は温存できます。

回復できるところがあるのなら、臆するところなく、早めの気づいた段階から
一人で暮らせるようにせかして取り上げないでしてもらうのが本当の最近の介護らしいです。

社会的サポートとしても、外出時に忙しいのであれば少し出勤を工夫させてもらうなどと対策の方向性も見えてきます。

難しい時は早めに専門家に意見を求めましょう。

家庭にいるのであれば、資格を勉強してプロサポーターになるのもおすすめです。

あなたの力になるでしょう。

心配をしたり、相談が出来て、あなたはとても優しい方ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんだか、ヘルパーさんなら1分で出来る着替えが私はすでにパンツだけはかせてケンカになり1時間たっています。


私はヘルパーの資格だけはあります。
でも、全然です。
出来ません。
ヘルパーさんはローテーションでひとりじゃない所もあって余裕あるのかもしれません。

もうすでに本人は自立が出来る状況じゃありません。

出された食事は食べられるのが救いですが作るのも服を着るのもひとりでは出来ません。

読んで、少し優しくしようという気持ちが出てきました。

明日の朝はヘルパーさんが来てくれるけど、ヘルパーさんも汚れてるといやだと思うし出来るだけトイレもいかせときたいのです。

またちょっと頑張ってみます。

お礼日時:2020/08/08 23:06

やると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/08 22:14

つまり、亡くなったあと、ああすれば良かったとか、もっと優しくしてあげれば良かったとか後悔しないようにという気持ちです



それでも絶対に後悔することがあるんですね

妻も子供もよくやってくれましたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
トイレの時ケンカにならなかったですか。
お姑さんの介護ですか?
尊敬します。

お礼日時:2020/08/08 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!