重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いじめ問題を見るたびに思ってしまいます。

どうして他者との「違い」を認めてあげないのでしょうか。
また他人の言動にいちいち絡む人の心理は何でしょうか。

A 回答 (10件)

いじめによる自殺って増えてますもんねー。

みんなが違いを認めてあげられればなあ。他人の言動にいちいち絡むのはみんな同じだと思いますよー。みんな何かしらひと言言いたいって欲はあると思いますね。あなたもそうではないですか?いじめ問題にしても別に自分の問題じゃないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。

人の過ちに関しては私も厳しい目を向けます、、、。
特に生死に関わることから、他人を犠牲にして得る自分の欲望優先の行為(不倫・浮気とか)は批判的になってしまいます。

いじめって大勢で1人の人間を集中的に攻撃(あるいはシカト)する行為ですが、私も少なからずやってますね。

「違い」については比較的寛容な方だとは思ってますが、非道徳的な行為には容赦ないですね、、、。
誰でも過ちを犯すのが人間なのは分かっているのですが、過ちをする人は何度も繰り返す傾向もあったりして(特に麻薬や暴力行為)冷たくなってしまいます。

少し見方を変えて温かい目で皆が見れば、そういう人も変わるのかもしれませんが、、、なかなかできません。
難しいです。

お礼日時:2020/08/10 16:21

マウントを自分の優越感、自信にしているからです。


そんな本人は劣等感、卑屈の塊だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
タイミングの関係で回答に気づきませんでした(すみません)

優越感に浸りたい気持ちが自分はほぼ無いですね~。

お礼日時:2020/08/12 14:24

補足です。



今日新聞に、大坂なおみのことを例にしているコラムがありました。
それって、これの関係らしいです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/29567672430ef4 …

まあ、私個人としては、水着姿の写真に批判コメントを入れるのかが分からないですが、投稿している人の何割かは、本当に批判したいのでしょうし、別の何割かはそれにつられて騒ぎ立てたいから自分も過激のコメントを入れたのであって(別に深い意味はないし、どうでも良いけどね)というようなものではないでしょうか。 ネットのコメント、ツイッターって、そういうものなのではないでしょうか。 これが大坂なおみではなくて、週刊誌に水着姿で表紙に出ている女性ならば、仮にブログがあったり、ツイッターが投稿できても、こんな状態にはならないのでしょう。
人というのは、状況に流されるものだということを考えることは大事です。
その結果、ひどく迷惑したり、困窮し、うつになったり、精神障害を起こしたり、普通の社会生活ができなくなったりすることも起きるのだと思います。
ですから、それはマズいんじゃないのと思ったら、自分はそうしないようにするし、ときには、やらないようにコメントする程度はまあ良いのだと思うのですが、これを厳重に処罰し、規制するとしたり、投稿した人物を特定しさらし者にして叩く、逮捕請求するようになったら、自分が同じことをしていることになります。

正義、正統、まっとう、まとも、個人の尊重、個人の自由を強く主張し、請求することは、結果的に、自分の感じている方向に違反するものをつるし上げるということと同じです。

仮に、修道女、尼僧、80代のいかにも高齢者然としている女性が、ビキニでプールサイドで日光浴している写真をその女性の名や属性を明らかにして、大新聞の社会面、テレビの夜9時前後のニュースで流すとしたら、そのコメントに叩きはなくても、非難の声を集めるための意図的行為と見なしていいでしょう。 で、報道側が、「ただの報道だ」と説明したら、どう思いますか。

首相の奥さんの私事的行為・行動を、スクープとして報道した場合はどうでしょうか。 「ただの報道だ」ではなく、「問題行動」としていた場合はどうでしょうか。

他者との違いを認めてあげない、違いとして認めてあげる、他人の言動や行為にいちいち絡むというレベルで、一概に、あれこれ言うのは、どうかと思います。
内容、対象人物、意図、社会性、政治性、道徳、通念、時代状況など、いろいろ絡んで、個々のケースで考えるべきことであって、「どういう心理でしょうか、心理は何でしょうか」と気持や性質一般に還元してはマズイだろうと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/12 14:21

質問者さんへ


銀鱗さんの質問者さんへの「提言」を質問者さんが理解されない限り決して質問者さんには「物事の本質」を理解することは出来ないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。理解できてないですね。

お礼日時:2020/08/12 14:20

真剣にお考えのごようすなので、補足します。


  ~~~~   ~~~~   ~~~~    ~~~~
>> 「他者との違いに不寛容なのはおかしい」「他人の言動にいちいち絡むのはいけない」と思い込み、自分の心情にしてしまうのです。
> では
> (・違いがあるのは排除すべきだ)(・他人の言動は徹底的に封殺し、黙らせるべき)が、一般的な人間の思考なんですか?
> じゃあ、私は異端なんですね。
> 自分はよほどの事が無い限り、リアル社会では寛容です。
> 犯罪者を除いて、たいてい許容してます。
> それは間違った認識なんですね?
  ~~~~   ~~~~   ~~~~    ~~~~

① 犯罪者を除いて、たいてい許容してます
犯罪者を許容しないのは、どういう事情からだと思われていますか。 法律で決めている犯罪に該当するのは許容しないのでしょうか。 香港での逮捕が連日報道されていますが、「香港国家安全維持法が施行されていれば、外国勢力と結託した疑いがあれば」逮捕し究明すべきとお考えですか。 法による犯罪規定は相当に恣意的なというか、行政や政治上の都合などが入るものです。 交通法規でも、医療関連法規でも、なにもルールなしとはいかないから、決めているという面が多いのです。 そのようなことは仕方がないことです。 でも、法を決めるときに、自分の利権や政権維持を目的に各種の制度を決めて違反者を犯罪容疑で逮捕することもできます。 法でどうなっているのかは、一つのガイドにはなるでしょうが、犯罪か犯罪でないかを、許容の基準として固執するのは、あまり良いこととは、私は思いません。 多くの人が(現状の法律による犯罪線引き)が良くないと考え、それが契機になって法の新設や廃止、改正などが行われるとすれば、(法の新設や廃止、改正などが行われる以前の状態の"法律による犯罪線引き")は、妥当と言いきれるものではないのでしょう。

② 自分はよほどの事が無い限り、リアル社会では寛容です
"よほどのこと"というのが、難しいというか、肝心なポイントです。 葬儀の最中にスマホで動画のアニメをみてニコニコされるのは感じ悪いです。 そのような行為に気がつけば、注意するというとはあるでしょう。「周りの人を見てご覧なさい、だれもそんなことはしてないでしょう、皆さんと同じようになさい」というようなことはあります。 結婚式、卒業式などの社会的行事に参加しているのであれば、周りに合わせるのが暗黙のルールで、個人の違いには限度が生じます。
今の日本は服装・髪型・化粧に関して大幅に許容度が上がりましたが、それでも、通勤・通学に水着やパンクに過ぎるものは注意されて当然の社会でしょう。 試験中にカニングするのは禁止だけれど飲酒の禁止の指示はないからちびちび飲んで頭の回転を良くしようというような行為も多くの場合注意され酒を取上げられるか、試験受験の資格を剥奪されるでしょう。
社会によって、その社会の文化事情で、なにが慣習、ルール、風俗になるか分かりませんが、親は子が産まれれば、子をその社会の慣習、ルール、風俗に則るように育てます。 親に対する態度も、先生や目上の人に対する態度、口のきき方なども教え、ある程度の年齢になれば、幼児から子供に、子供から一般社会人へと、ステップアップした行動や考え方をするように気を払います。 親でなくても、その社会の成人は、年齢相応の行動や態度をとることを期待し、それから逸脱したと見なせば、それなりの対応をします。 
この《年齢相応の行動や態度から逸脱したと見なせば、それなりの対応》というのが、"よほどのこと"に関係するのですが、どこからが"よほどのこと"になるのかは、その社会の文化状況に大きく左右され、また、許容範囲を大きくとる事情(祭りの最中である、飲酒宴会中であるなどの状況認識や、大怪我で行動に制限があって止むえないという個人事情の認識など)や 元々許容範囲を広くとりがちの人であるとか、とても神経質な状態に陥っていて強く情動を起こしてしまう人であるとか、まあ、複雑です。 結果、"それなりの対応"が、人を突き飛ばす・打擲する・あおり運転で追いかける・ネットで誹謗中傷を大量に流すなどのことから、その人との付き合いにちょっと距離を置くようにする・機会を見つけてアドバイスする・良いと思う見本モデルをみせて「これ立派(ステキ)ね」とそれとなく匂わせる、などなど、いろいろ起きるのです。
学校社会、地域社会、職場などでよく見る《相応の行動や態度から逸脱したと見なせば、それなりの対応》は、その人がクラス担任か、親しく付き合っている人か、シニアリーダや先輩など指導者としての役割を持たされている人か、などによっても違います。 通りすがり程度の関係しかない場合には、《それなりの対応》は遠ざかる程度ということが多いです。クラス担任やシニアリーダや先輩など指導者としての役割を持たされている人の場合は、《相応の行動や態度から逸脱した》のを放置したことが問題視されてしまう可能性が高いので、積極的に関与します。

③ じゃあ、私は異端なんですね。
"異端"という発想は、"正統"ではないという意識から生じるものです。 
「私は異端なんですね」というのは、心のどこかに"正統な考え"があって、"正統な考え"から外れているのかを問題にする気持です。 "リアル社会では寛容"を自認するのであれば、正統・異端というような考えはなくすように、できるだけ抑えるようにした方が、考え方が整合します。 正統・異端を気にしながら、一方で"リアル社会では寛容"であろうとしても、難しくなると思います。

④ (・違いがあるのは排除すべきだ)(・他人の言動は徹底的に封殺し、黙らせるべき)が、一般的な人間の思考なんですか?
難しい質問です。現実を見ると、中国でも、ロシアでも、USAでも、(気に入らない言動は徹底的に封殺し、黙らせる)という動きは顕著にあります。 日本でも、新型コロナ関連では(気に入らない行動は徹底的に取り締まれ)のような言説もあったようです。 全員が同じように考えるということはないのですが、その社会で、ある時期に、(自分たちは正統で正義で正しい。それにもとる行為には断固とした処置をとるべき)というような方向になる人が社会の大勢を決めているということは、人間社会で、とてもよくある現象です。 人間の思考は論理の積み重ねでなされることもありますけれど、そういうことはむしろ少なくて、感覚的というか情緒反応、ただの習慣のようになされることが多いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5 …
《感覚的というか情緒反応、ただの習慣のようになされる》は、つまるところ、状況に流されるようなものです。
《思考・吟味・検討しながら、行動を決め、理屈をいう》のは、人間の能力を超えているのだと思います。
その結果として、(自分の感じている一般例と違う⇒排除・無視)(自分の理解や情に合わない⇒無視・封殺)というよくあるパターンになっていくものだと思います。
それが事実だと私は思います。 事実が良いことであるかどうかというものではないです。 日本には四季があり、それは分かっているけど、「この暑さ、なんとかならない」といったりします。 エアコンは入れるけれど、「この暑さ、なんとかならない」とぼやくのはバカみたいですか。 人間って、そういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

あまりにも長すぎて全部読みませんでした、、、。

すみません。

お礼日時:2020/08/12 14:19

どうして「日本人」と言う括りになるのかなぁ?


日本人だけではありませんね。
それに、「人が嫌がることに快楽を感じる人間って」どう認定するのか、どのくらいいるのかの調査をすることさえ難しそうです。

心理学では、「尺度」はかなり重視されてます。
https://note.com/peoplepersons/n/n96eae0327199

いじめに関わる報道や言説、流言などに接したときに、「他者との"違い"をどうして認めてあげないの」という疑問を感じたり、「"他人の言動にいちいち絡む"ってなんてことだろう」と感じたりするのは、それを不当なことと感じたり、嫌な行為だと感じるからです。 
どのようなことに不快感や嫌悪あるいは不義・不当を感じるかは、その人の育ちや経験に大きく影響されます。
道徳や人倫のようなことを重視する環境で育つと、その道徳観、人倫観に外れた行為や言説をする人に対して排斥、非難をし、そこまでにはいたらない場合は、注意勧告やアドバイス、誘導、教導というような形で、絡んできます。
ことさらに道徳や人倫とは言わなくても、社会には文化環境と呼ぶものがありますので、年齢、性別、職業や社会関係(上下階層、支配被支配、雇用被雇用、就業非就業、売り手買い手、教師生徒、宗教指導者信者、長幼、先輩後輩、親子、身内と他人など)で、態度や言葉使いを変えるべきだというのは、人間社会ではもっともポピュラーな観念になっています。
従って、「人間社会では、他人に対してでも、絡んで、言説や態度の良否、是非を問題にするのはごく自然」なのです。
ところで、何に、どのような場合に、他人の言説や態度の良否、是非を問題にするかは、100人、1000人というように人を見ていくと、ずいぶんと違いがあります。 南米チリのある町の小学校で何がなされていようとそれを強く気にする人は、2020年8月の日本列島にいる人ではまずいません。 いわゆるいじめに関わる報道や言説、流言などに接することがないと、不当なことと感じたり、嫌な行為だと感じることさえないのです。 そうすると、テレビ、新聞、週刊誌、噂話の存在やあり方が、「他者との"違い"をどうして認めてあげないの」という疑問を感じたり、「"他人の言動にいちいち絡む"ってなんてことだろう」と感じたりする環境を作っていると言えます。
昔、「When a dog bites a man that is not news, but when a man bites a dog that is news.」と言われたことがあります。報道する側が「現代の公正、個性尊重のあるべき姿としてアピールできる」と判断しているのでしょう。つまり、ニュースネタとしての価値があって、それが市場に受けて、「他者との"違い"をどうして認めてあげないの」と感じたり、「"他人の言動にいちいち絡む"ってなんてことだろう」と感じたりする人を増やすことになっているのです。

人は、マスコミや、オピニオンリーダー、指導者などにとても影響されるのです。
そのために、結果として、「他者との違いに不寛容なのはおかしい」「他人の言動にいちいち絡むのはいけない」と思い込み、自分の心情にしてしまうのです。 ( よくよく考えれば、皆、規範やあるべき姿のイメージを持っていることが分かるのですが、そんなことは、キレイサッパリ、意識に上がってこないのです )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すみません、2回ほど読み直しましたがいまいちわかりませんでした。

>「他者との違いに不寛容なのはおかしい」「他人の言動にいちいち絡むのはいけない」と思い込み、自分の心情にしてしまうのです。

では
・違いがあるのは排除すべきだ
・他人の言動は徹底的に封殺し、黙らせるべき

が、一般的な人間の思考なんですか?

じゃあ、私は異端なんですね。
自分はよほどの事が無い限り、リアル社会では寛容です。
犯罪者を除いて、たいてい許容してます。

それは間違った認識なんですね?

お礼日時:2020/08/10 17:03

日本人だけではありませんね。



・・・本題・・・

さあ?
いじめの問題と、人が嫌がることをするのは別の話だと思う。
混同して考えているから答えが見つからないんじゃないかな。
別の問題として考えることを勧めます。

てか、いじめ問題を見るたびに考えないの?
 ”なぜ” そのいじめが起きたのか。
 ”なぜ” そのいじめが助長されたのか。
 ”なぜ” そのいじめを止められなかったのか。 
何も考えずにいじめの話を聞いて感情的になっているだけでは何も解決しませんよ。
ええ、ここで回答を貰っても自己満足させてくれる回答をベストアンサーに選ぶだけで解決とは程遠いもので終わります。

また、一方的に「どうして」と問われ「質問者さんが考えていないからじゃないの?」と返されたとき、
明確な返答をできるなら、初めから質問文に書くようにしましょう。
明確な返答ができないのであれば、できるようになるまで自問自答を繰り返しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人が嫌がることをするのは、全世界共通なんですか?
初めて知りました。私は世界を旅したことが無いので存じ上げません。

私は日本人しか知りませんから比較できませんが、少なくとも日本人の何割かは人が嫌がることに快楽を感じる奴がいるのを知ってます。
イジメだって本質はそこだと思うのです。

なんとなく気に入らない、から始まったり
なんとなく人と違う、から始まったり
羨望だったり、人の幸せを妬む心であったり

なぜか日本人は「同じ」であることを求める傾向が強い気がします。
いや、人によっては他人を見下すことに極上の喜びを感じる奴もいます。

例えば、私は未熟児で産まれてます。
体系的に恵まれてません。学生時代は華奢で体つきが女性のモデルのようなスペックでした。
見た目も恵まれてません。そんな奴がクラスでたまたまトップの成績を取ったりすると妬むクズがいます。

自分は誰かを見下すために勉強をしたわけではありません。
褒められたいからという願望もありません。
そんな動機で勉強したことは一度たりともありません。

自分自身。思考が普通の日本人とは違うと認識してます。
受験戦争や競争を嫌い、社会人になっても我が道を進んでましたから。

だからいちいち人に絡む(揚げ足を取る)クズを見ると殺意に近い感情で軽蔑します。
他人の人生なんてどうでもいいが、他人の人生を害する人間は徹底的に駆除したい気持ちを持ってます。

過去に自分がやられたから、です。
目には両目を、歯には全歯を、です。

お礼日時:2020/08/10 16:56

日本社会全体が同質性を求める


今回のコロナへの対策だって、法的な規制よりも自粛という形のない圧力を掛け
周囲への配慮とかによって実効性を持たせようという手法をとっている

自粛要請に従わない企業名を公表するってことは、社会の調和を乱すモノを皆で排除しましょうねという事と大差ない

違いを許容するのが怖い

また、常日頃からそういう社会的な圧力を感じているので、その鬱憤のはけ口として異端者や弱者に向けがちという側面もある
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんだかんだ言って、やっぱり「同質性」というのを求めますよね。

まぁコロナに関しては生死が掛かっている問題なので、特に高齢者を家族に持つ家庭はピリピリしてるでしょう。

>また、常日頃からそういう社会的な圧力を感じているので、その鬱憤のはけ口として異端者や弱者に向けがちという側面もある

私はもう立派な大人ですが、どこから変えていけばいいのでしょうかね、、、。
変わらないといけないと思うのです。

お礼日時:2020/08/10 16:42

どうして「日本人」と言う括りになるのかなぁ?


私も質問者様的には「絡む人」なんでしょうね、怖い怖い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

外国人の生態を知らないからです。
中国人・韓国人の正体なんて知りません。

伝聞で悪評はあれど、実際にその国に暮らしたことも無いのに&かかわったことも無いのにさも何もかも知っているかのような論評をできる程自分は傲慢じゃありません。

でも日本人は全員のことは知りませんが、感覚的な「傾向」は知ってます。

米国人から見た日本人観。
中国人から見た日本人観。
・・・etc。
それらは、ある側面で正しくもあるが、実際に日本人とかかわった人でない限り傾聴に値しないと思ってます。

>どうして「日本人」と言う括りになるのかなぁ?

→では、あなたは中国人のAさん、Bさん、Cさんと正しく識別しておりますか?
大雑把に中国人は●●という印象を抱くものでしょう?

例えば福島といえば我々日本人は、ある程度は知ってますが外国人からすれば福島県全域が「原発汚染」された認識を持っているでしょう。
※下手すれば日本列島そのものが全域、汚染されていると思ってる人も少なくないでしょう。

同じ日本人でさえ福島産をいまだに敬遠する人がいますし。

ひとくくりされるのは仕方ないと思いますよ。
例えば日本人の自殺者数は多いけど、全員が自殺願望者ではありません。
そんなのは日本人なら誰もが知ってます。でも他国からすれば、日本人はメンタルが弱く自殺しやすい、というレッテルを貼ってるかもしれません。

他者に対する評価なんて所詮そんなものでしょう?
日本人同士でさえ各家庭の事情なんて我々にはわかりません。

人が嫌がることに快楽を感じる人間、、、。
ネットがすべてではありませんが、1つの側面であると思いますよ?

お礼日時:2020/08/10 16:37

自分自身が親や社会から受けた虐待行為を他人様に振り撒いているだけのことです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうのはあるでしょうね。

学生時代の集合写真で、いじめっ子の顔を見たら非常に不愉快になりました。
その理由は不愉快な過去を思い出したからではなく、その写真に写っている顔自体が笑顔でもなく普通の顔でも無く睨みつけた顔になってるからです。
他の人たちは皆、普通の顔(表情)なのに、そいつだけ何か恨みを抱えてるかのような形相で写ってます。
その写真を見ただけで、今からでも復讐してやろうかって気持ちになりました。
※そいつは、あまりにも素行が悪かったので学校を追放され施設行きになりました。

現在、そいつが誰かの親になっているか定かではありませんが、もし誰かの親になっているのだとしたら連鎖しているのでしょうね。

お礼日時:2020/08/10 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!