
挿し木の土にカビが生え、園芸素人すぎてどうすればいいかわからずで
大変困っております!
詳しい方のお力をぜひお貸していただけるとありがたいです!先日ユッカを挿し木で増やすため、切ってそれをもらいました。
その挿し木をしている木の根元部分に
今日いきなり白いカビのようなものが生えていたのです
写真にある「①の根元部分」の白いものです。
このまま腐ってしまうのではと不安でしょうがありません、、、・
カビは土全体にはなく、本当に根元部分です
1日で急に出てきました
それで改めてこれまでの状況を、写真と合わせて説明しますと
添付写真beforeの地植えでかなり大きなユッカを
挿し木で増やすため、葉っぱのある①と、
下の丸太状②に切り分けてもらいました
①は切り口から成長点まで90cm、葉っぱが60cm(合計でてっぺんまで150cmぐらい)
葉っぱは9枚残しています。
②は50cmぐらいで、葉っぱは6枚残しています。
それをafterの写真のように西向きの窓際で管理しております。
室温は最低でも28度、暑くなると32度ぐらいまで行きます。
湿度は最低でもだいたい65%ぐらいで、雨が降ったりすると75%超えます。
基本的にはエアコンは一切使わず扇風機をずっと回しています
最初は部屋の陽射しが当たらないところで管理してましたが
知恵袋とかのアドバイスで、日光を当てたほうがいいということだったので
写真の窓際に移動し、陽射しが13時ぐらいから17時ぐらいまで直接当たっています。
水をあげてきた状況を言いますと
(7/14) ユッカを切りわける。メネデール希釈液に水挿し
(7/19) 鉢底に石を入れ、土にメネデール希釈液を染み渡らせ
ユッカの切り口に発根剤ルートンを付け、鉢に植え替える。
土はSetogahara「挿し芽、種まき専用培養土」。
(7/20) メネデール希釈液をたっぷりかける(鉢皿に出るくらい、そのまま放置)
(7/23) 鉢皿のメネデール希釈液捨てる
(7/30) 水を鉢皿に出るくらいたっぷり上げ、鉢皿の水は捨てる
(8/7) 水を鉢皿に出るくらいたっぷり上げ、鉢皿の水は捨てる
(8/10) カビ発見!!(写真説明「①の根元部分」)
土が保水性が高いのか、根がないため乾きにくいのか、
部屋の湿度が高いからか、、、わからないですが
1週間水をあげなくても、なかなか土の表面の色も変わりませんでした。
それで竹串さして土の中見ても、竹串が濡れているわけではないが
乾いているわけでもない状態で水を上げていました。
土を手で触ると、決してベチャベチャではなく
塊を指先で崩せるぐらい、でもサラサラではない感じです
水差しで発根させることもあるので
乾燥して枯らすより、過湿気味の方がいいかなと思い
水を上げていましたが、中がしっかり乾いてからの方が、、、と後悔しています。
ちなみに先程、土の上に出ている幹の根元部分を触ってみましたが
しっかり固いままでした
それでこの土から出して、植え直すかとも思いましたが
掘り返すのは発根したての根にダメージがあるので
厳禁とうかがったので、今日でほぼ一ヶ月弱経った状態では
リスクがあるかなとも思い、どうしていいかわからず、、、。
「屋外に移動すれば」とアドバイス頂いたのですが
昨日まで隣家で外装塗装工事やっていたので
終わったから移動しようと思っていた矢先でした
このカビはどうするのがベストなのか
アドバイス至急いただけるとありがたいです!
何卒よろしくお願いいたします!

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
カビじゃなく、粘菌だと思います。
いずれにせよ、そのような状況に、なるのは土の状態でなく空気の循環が非常に悪いと言う事です。いろんな人のアドバイスを受けてるようですが、それじゃ迷うだけです。観葉植物をダメにするきっかけは、ほとんどが手の加え過ぎ、心配性なんです。土に植えてる物の発根が、気になるようですが、おそらく発根してないと思います。掘り返して見て下さい。例え発根してたとしても平気です。誰が言ってたか、知りませんが、根のダメージを気にしてたら生産農家は、やってられません。約1月立って、脇芽も出る兆候がなければ、発根もないと思います。誰かが言ってますが、その程度のカビ(粘菌)は無視して大丈夫です。土がそのような状態にならないように対流環境を考えて下さい。回答者の相談内容を見てると過保護過ぎます。植物は条件が良ければ、逆に発根、発芽、花をつけない傾向があります。私が以前アドバイスした時に、元木と同じ環境条件にした方が案外良いと書いたと思います。近くで、塗装工事をしてたから、外に出さなかった、完璧な過保護主義です。空気が流れないから、土がそんな状態になるんです。思いきって、直射日光の当たらない場所に出して下さい。
グランダックフローリスト様
厳しく教えていただきありがとうございます!
ビクビクしながらやっていたので、過保護にやりすぎておりました。
アドバイスどおり至急外へ出したいと思います。
それで丸太状の②に昨日、
2mmほどの芽らしきもの(とはいっても緑の点状態ですが)が
出てきているのを発見しました。
ただ葉のついた①は、
成長点のある真ん中の葉が開いてきているような、変化ないような、、、
はっきりとわからない感じです。
発根すればそこの部分の葉が開いて
次の新葉が出てくる感じになるでしょうか?
どのタイミングで大きめの鉢に植え替えたほうがいいでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします
No.9
- 回答日時:
丸まってたのが、開いて尖ったらです。
そうなれば、水を吸い上げる力が出るので発根を促します。わかりました。
アドバイスどおり
真ん中の新芽(丸まっていたもの)が開いて葉になったら
根が出たと判断して鉢を植え替えます。
根を傷付けたくないので根鉢を崩さず、
大きめの鉢にそのまま移そうと思っています
今、Setogahara「挿し芽、種まき専用培養土」に植えているのですが
大きめの鉢に「あかぎ園芸 虫を寄せ付けないクリーン培養土」を入れて
そこに根鉢ごと入れて大丈夫でしょうか?
つまり違う土のところへ入れてもいいでしょうか?
よろしくお願いいたします
No.5
- 回答日時:
葉がある木の挿し芽は、光があたったほうがいいし、幹のみでも、脇芽があるから、光はあたってわるくないですよ。
排水さえよければ、乾燥させないようにしたほうがいいです。
水道水は塩素殺菌されてますから、乾いてない状態で水をかけても、水はけさえよければ問題ないです。
まだまったく、発根してないなら、動かしても大丈夫ですよ。
もっと水はけのよい用土に挿し直してもかまいません。
No.4
- 回答日時:
この程度のカビなんて無視していいですよ。
まあ、ジマンダイセンとかの銅剤とかのサがホームセンターにうってますから、それを散布すれば、あるていどのカビや苔は抑えられます。
アドバイスありがとうございます!
これはカビで確定でしょうか?
先程別のアドバイスで
「カビなら土全体にできる、幹の周りに出てきたということは
腐って樹液が出てきた可能性もある」とのことでしたが
どうやって見分けつけられますか?
もし腐ってるかもしれないなら
切り直して再度植え直さなければとも思っているのですが
一度土を落として、発根しているかどうかを
確認したほうがいいでしょうか?
もし根が出てたら怖いのですが
根を傷めずにやるには、水で流すみたいなやり方とかでしょうか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします
No.3
- 回答日時:
本当にカビであれば生育に悪影響を及ぼしますから、未使用の挿し芽用の土を
入れ替えます。まだ発根はしていませんから、これは可能と思います。
時期としては9月末までなら植え替えが出来ますから、猛暑時を過ぎた9月末
頃にされてはどうかと思います。
ただその時は改めて自分が回答した通りの方法で挿し木をし直しますね。
御返事ありがとうございます!
カビなのか、それともおっしゃるように腐った樹液なのか
確認したほうがいいでしょうか?
どうやって見分けつけられますか?
もう一度おっしゃるやり方で、挿し木し直す場合でも
腐っていたら一度幹を切ってからかと思いまして。
一度土を落として、発根しているかどうかを
確認したほうがいいでしょうか?
根を傷めずにやるには、水で流すみたいなやり方とかでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします
No.2
- 回答日時:
どうも理解して頂けていないようで、だから挿し木中は直射日光には当てては
駄目なんです。明るい場所と言うのは、前にも書いたように直射日光が当たる
場所ではないんです。それを良く考えませんか。
あのね、1m程度の物を発根させるのは無理なんです。だから出来るだけ短く
して土に挿してと言っているんです。1mの幹の水分を保持させるため、水も
幹を生かすために使われるので、発根させる力が幹に奪われるから、出来るだ
け挿し穂は短くしなさいと言う事です。
調べられたサイトに何て書いてあるか知りませんが、経験から発根させる方法
が確実な方法を書いています。サイトに書いてある事が全て正しいと考えると
必ず失敗しますよ。
ありがとうございます
今後気をつけます
cactus2さんならこのカビのようなものも含め
この状況を直すためには、具体的にどうすればいいとお考えでしょうか?
よろしくお願いいたします
No.1
- 回答日時:
原因となる事を書きます。
まず土ですが、挿し木用か挿し芽用の土を使用しなかった。未使用の土を使用せず
使用済みの土を使用した。普通の培養土に挿した事でしょうか。これに心当たりは
ありませんか。基本は未使用で無菌の挿し芽用の土か、または未使用で無菌の園芸
用川砂を使用します。間違っても肥料が含まれる土は使用しては駄目です。
次が置き場所です。基本は屋外で風通しの良い明るい場所です。室内では自然の風
は当たりませんし、湿度も自然界とは異なりますので、こう言う場所では発根する
条件を満たしません。明るい場所と言うのは、直射日光が当たらない場所の事を言
います。
ユッカは樹木ではなく観葉植物ですから、基本的にメネデールやルートンを使用す
る事はしません。これも原因の一つになろうと思います。
挿し木方法が出たら目です。このような方法で挿し木をする人はいません。挿し木
をしたいなら、どうしてココで最初に質問しないのですか。挿し木をしてからでは
遅すぎますよ。
まず天辺の葉がある部分を挿し木する場合、これを天挿しと言います。この部分を
挿し木する場合は、必ず葉を1/2~2/3程度を真横に切ります。こうしないと
葉からの水分の蒸散が高くなり、発根に影響します。また茎は長くても20㎝以下
にします。葉の無い茎は10~20㎝に切って土に挿します。
条件さえ良ければ3~5週間で発根します。今の環境では1ヶ月でも発根はしない
かも知れません。発根すれば鉢上げをしますが、植替えが出来る時期は4~8月ま
でですから、これを過ぎる場合は鉢上げはせずに翌年の4月に入ってから鉢上げを
するようにします。
どうして植木鉢に挿すのですか。発根したら鉢上げをせずに、そのまま栽培を続け
ようとしての考えですか。これじゃ駄目ですよ。挿し木は挿し木、植付けは植付け
と別に考えましょう。横着をすると育つ物も育たなくなりますよ。
それに鉢が小さ過ぎます。➀も②も、この2倍近くあっても良いと思います。
野菜用のプランターに挿し芽用の土を入れ、発根するまでプランターで管理をしま
す。
挿し木中の水遣りも間違いです。水遣りは根があるから行うのであり、根が無いの
に鉢底から水が十分に流れ出るまで与える必要はありません。またジョウロで水を
掛けると、挿した物が浮いた倒れたりします。要は土が軽く湿れば良いだけですか
ら、最初の頃は霧吹きで土の表面を湿らせる程度にします。発根し始めたら十分に
水を与えるようにします。
切り口は十分に乾燥させてから挿しましたか。こうしないと切り口が腐って発根は
しません。切り口は風通しの良い日陰で乾燥をします。指で触って水気が無いよう
なら土に挿します。この時にメネデールとかルートン等の必要のない物は使わない
ようにします。そんな物を使わなくても十分に発根します。観葉植物の力を甘く見
ないで下さい。生きようとする力は莫大ですから、そんな物は使用しなくても発根
は自ら考えてしますよ。
白い物体はカビとは違うように思えます。もしカビなら用土の表面に一面に広がり
ますから、これはカビではなく幹から染み出た樹液のような気がします。悪く言え
ば環境が悪いため腐敗しかけていて、その腐敗液が染み出たとも考えられます。
屋外に工事で出せなかった?。方法は幾らでもあるじゃありませんか。屋外に出し
て遮光幕を被せるだけでも管理は出来ます。
ご丁寧に厳しく教えていただきありがとうございます!
>>間違っても肥料が含まれる土は使用しては駄目です。
土は記載の通り
Setogahara「挿し芽、種まき専用培養土」です。
未使用のものです。無菌だと思います
>>室内では自然の風は当たりませんしこう言う場所では発根する条件を満たしません。
午前中の日光が当たるベランダに出します
>>また茎は長くても20㎝以下にします。葉の無い茎は10~20㎝に切って土に挿します。
以前の質問にもお答えしたとおり
長いユッカが良く、
1m以上あある丸太状のユッカを土に出すだけで発根するとの
アドバイス頂いたのでそれを実行した次第です
>>それに鉢が小さ過ぎます。➀も②も、この2倍近くあっても良いと思います。
まず水やりを考え、小さい鉢で発根さして
発根後、大きな鉢に植え替えようと思っていました
>>最初の頃は霧吹きで土の表面を湿らせる程度にします。発根し始めたら十分に水を与えるようにします。
小さい挿し芽と違い、これくらい大きなサイズのは、水やりはまた違うとのことだったので、、、
>>白い物体はカビとは違うように思えます。もしカビなら用土の表面に一面に広がり
ますから、これはカビではなく幹から染み出た樹液のような気がします。悪く言えば環境が悪いため腐敗しかけていて、その腐敗液が染み出たとも考えられます。
確かにおっしゃるとおりですね。
カビなら全部に広がりそうなものですね
かなり真っ白なもので、それほど綿みたいな感じではありません。
ちなみにどう対処すればいいと思いますか?
よろしくお願いいたします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 本日全長約160cmの 花柚子の根巻き苗が 1 2023/04/15 18:38
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 シルクジャスミンを育てています。 シルクジャスミンを秋にダイソーで買いました。 画像のように、葉が丸 2 2023/04/22 22:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レッドロビンの挿し木の件です...
-
八重桜の挿し木の仕方。 春に八...
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
なんじゃもんじゃの挿し木時期...
-
挿し木 発根してないのに成長
-
パキラの幹が腐ってきている!...
-
桃の挿し木について
-
チェリーセージの切り枝をいた...
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
-
挿し木したトマトが元気ない
-
紫陽花の挿し木について教えて...
-
ミリオンバンブーの茎を成長さ...
-
トルコキキョウの育て方(?)に...
-
マサキを挿木で育てました、黄...
-
木香薔薇(モッコウバラ)の挿...
-
生け垣に使う木で、こういう条...
-
ライラック リラの増やし方に...
-
こしあぶらの挿し木
-
レッドロビン、カナメモチの挿...
-
紅かなめの挿し木で?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レッドロビンの挿し木の件です...
-
ツツジ(コバノミツバツツジ)...
-
八重桜の挿し木の仕方。 春に八...
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
「紫陽花」 の花 の 生命力?って...
-
紅かなめの挿し木で?
-
パキラの幹が腐ってきている!...
-
生け垣に使う木で、こういう条...
-
このパキラは実生でしょうか?
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
-
桃の挿し木について
-
ウンベラータの木質化した部分...
-
挿し木 発根してないのに成長
-
バラの木が折れてしまいました...
-
ハナミズキの成長について
-
桃のさし木について
-
スモモの木は、挿し木で増やす...
-
ミリオンバンブーの茎を成長さ...
-
マサキを挿木で育てました、黄...
-
こしあぶらの挿し木
おすすめ情報