
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ANo.3 です。
"地上波の方が天候とかの影響は少ないのでしょうか?じゃあBSってなんなんだ?てなりませんか、半分が通販だし。"
→ 最後の 「半分が通販だし」 の意味が不明ですが、その他は答えられます。
地上波は UHF 帯を使っていて、BS/CS 放送に比べると波長がかなり長いです。波長が長くなると、雨滴に吸収されることが少ないため、電波が通りやすいのです。
電波と周波数
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/kiso-freq.html
地上波に使われているのは、 470~578 MHz です。52~63 cm の波長で雨などの影響を受けにくく、電波も最寄りの電波塔から送信されているので、比較的強いですね。
BS/CS 放送では 11.72748~12.14944 GHz となっていて、波長は 2.4~2.5 cm と短く、衛星からの送信なので電波も弱くなります。それで、パラボラアンテナまでの長い経路で雨が降っていたりすると、弱い電波がが更に減衰してしまい、最終的に届かなくなります。雨の日は BS/CS 放送の電波が届いていないのですから、天候が回復するのを待つしかない訳です。
「降雨減衰」とはどのような現象ですか?
https://faq.tokai-grp.jp/web/detail.aspx?id=1474 …
撥水処理により改善する方法: パラボラアンテナの表面に水が付着して減衰するのを防止する。
降雨時におけるアンテナの電波減衰
https://keytech.ntt-at.co.jp/environ/prd_40011.h …
No.10
- 回答日時:
Re: 回答No.9
> 地上波は何ともないのに、
地上波とは比較になりません。
BS(CS)放送に使われている周波数は12GHzあたりであるのに対して、地上波デジタル放送では470MHz~710MHzであり、周波数はケタ違い(20倍くらい)に高いわけ。
しかも地上36,000kmもの高さの放送衛星から送られてきています(パラボラアンテナで電磁波のビームを絞っていますが)。地デジではせいぜい数10kmですからね。
BS(CS)放送は雨の影響を強く受けます。
No.8
- 回答日時:
写真から判断すると
1.分配器が屋外用でない。
2.コネクタが防水(防滴)ではない。
雨水が分配器もしくはコネクタに入り込み電波強度が減衰している。
特にBSは周波数が高いので減衰しやすい。
対策
新品の屋外用分配器にする。
*コネクタも屋外用を使う。
*あまり売られていないので下記の製品のようにカバーの物でもいいでしょう。
できるならコネクタ部分を自己融着テープで巻くと確実です。
https://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/6021 …
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%87%AA%E5%B7%B1% …
No.7
- 回答日時:
厚い雲、積乱雲でもそうなる
これは通過待ち
雨でしな垂れた木の枝でもそうなる
外的物理的障害の排除
ケーフルやアンテナのコンバータの不良~水が入ってる?
TVで電波強度が表示されるので
低いようなら
アンテナの偏心
結線不良
ブースターの不良~必要性
地域によってはパラボラの径不足
なども
たくさん要因がありすぎて面倒になって来ました。
でも降雨などで映らなくなるってそんなことでいいのでしょうか?
BSって無料でしたっけ?NHKの分は払っているのかな?
半分は通販だし。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
原因は色々と考えられます。
まずは防水の状態を確認しましょう。
防水できず絶縁が落ちているなら、機器の交換が必要になります。
そして次にアンテナの向きを確認です。
雲や雨粒の影響で電波強度は落ちます。
微妙に向きがズレている場合はその影響を受けて受信感度が落ちます。
雨や曇りの日に向きを調整すると良いでしょう。
あとはケーブルコネクタや、ケーブル末端の劣化。
絶縁不要と同じです。
映りが悪いときに、コネクタとケーブルを手で動かしてみて映りに影響が現れるのであれば、疑わしいと分かります。
ケーブルの交換が必要になるかもしれません。
・・・余談・・・
水滴がアンテナ表面に付着して雨粒になっている場合も、受信感度が落ちます。
すでに回答があるように「親水処理」をしましょう。
「撥水処理」ではありません。
撥水は水玉を作るのでアウト。
親水は水をベターっと流すので水玉になりません。(それでも朝露には弱い)
車に使う場合、サイドミラーやドアガラスに使う製品です。
フロントガラスやリアガラスに使う製品ではありません。
親水処理をやってみようと思います、
実はアンテナは屋上(3階の更に上)でメインTVは2階なのです。
一人では大変です。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
先ず、分配器(アンテナケーブルが繋がっている四角の箱)は、
屋内用で、屋外(雨水がかかる)で使用してはいけないものです。
使用しているアンテナケーブルも(規格上は)BS非対応に見えます。
ど素人の作業であって、とても業者が設置したとは思えません。
付け焼刃的に何かをするのではなく、マトモな業者に
きちんとした施工をお願いするのが良さそうです。
どうしてもご自分で行いたいなら、BSアンテナ出力から
テレビのアンテナ入力までの全ての機材(分配器、アンテナケーブルなど)を
BS/CS対応の新品に交換する。
特に、分配器は屋外用を使用すること。
No.4
- 回答日時:
丸い円盤のアンテナ
中華鍋状の円盤に電波を反射させて、中華鍋の中央部(もしくは中央下)の受信部に
電波を集めて受信するアンテナです。
弱い電波を中華鍋で中央の受信部に「かき集」める方式です。
太陽光に虫眼鏡をかざすと、光が集まる。のと同じ原理です。
中華鍋に雨水が付くと、電波が受信部とは違う方向に反射してしまいます。
中華鍋で「電波が集められない」状態が発生します。
一般的には、中華鍋には親水処理がされており、「雨粒が付きにくい」表面処理がされています。
経年劣化によって、表面処理が落ち、「雨粒が溜まる状態」になっている。
もしくは、受診部の焦点がズレた。
という事が考えられます。
1.画面を見ながら「受信レベル」の確認
2.中華鍋、受信部の掃除
3.中華鍋の親水処理。(カー用品店などに売ってます)
これで治るのでは?
No.3
- 回答日時:
BS/CS 放送は周波数が高く波長の短い電波を衛星から送っていますので、比較的小型のパラボラアンテナでどこでも受信できますが、その反面天候に左右されやすく、電波の通り道に雨が降ると電波が吸収されてしまい、受信できなくなってしまいます。
パラボラの直近に受信ブースタを取り付ければ弱い電波は増幅できますが、完全に "0" だと幾ら増幅しても受信できません。雨の降っている日にテレビの BS/CS チャンネルの受信レベルを調べて下さい。完全に "0" だとあまり望みはないかも知れません。雨粒に BS/CS 放送の電波が完全に吸収されてしまっています。天気の良いの BS/CS 放送の受信状態が良い場合は、雨の日は受信できないと言うことになります。多分、幾ら増幅しても無理でしょう。
BS放送が雨で映らなくなった…考えられる原因と対処方法を解説!
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_antenna …
上記にはパラボラアンテナの方向やケーブル等の問題も書かれています。それと雨による電波の吸収が重なっている場合は、それらを直せば改善するかもしれません。先ず素人では無理だと思いますので、プロに依頼してみて下さい。
雨・雪で映らない!?雨や雪がBSアンテナに与える影響と対策
https://antena-navi.com/bscs-bad-weather/
地上波の方が天候とかの影響は少ないのでしょうか?
じゃあBSってなんなんだ?てなりませんか、半分が通販だし。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- テレビ BSが映らない 3 2022/11/03 23:03
- CS・BS 最近の集中豪雨でBSが見れない 7 2022/08/10 15:31
- テレビ テレビが映るまで3~5分かかります 8 2023/04/11 09:47
- テレビ 二つのTVで片方だけがBSの受信が出来ない。 9 2022/09/19 12:17
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- テレビ テレビの地上波が映らなくなりました 10 2023/07/14 13:26
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- テレビ TVで地デジとBSとスカパーを見たり録画する場合、レコーダーを経由するのですか? 5 2022/11/03 22:52
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB接続のワンセグチューナーに...
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
東京キー局 衛星放送再送信に...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
イメージ妨害周波数とは?
-
所沢のテレビは何チャンネルが...
-
フジテレビを観るには
-
TVアンテナ線
-
1個のバランから2波のダイポ-...
-
ワンセグでローカルテレビは見...
-
地デジを見ているとノイズが・・
-
BS放送・CS・ケーブルテレ...
-
UHF放送でキー局視聴?
-
戸建てのテレビについて大阪市...
-
NHKラジオ第一放送が雑音(ノイ...
-
TV視聴について質問いたします。
-
ラジオをいじっていると・・・
-
デジタル放送 1局だけ映りが...
-
地上波ってお金かかるんですか?
-
地上デジタル放送
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
FM分波器探しています
-
家のスピーカーから無線のよう...
-
イメージ妨害周波数とは?
-
BS電波レベル夜になると下がっ...
-
FM放送を地デジと混合したい
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
NHKラジオ第一放送が雑音(ノイ...
-
NHK集金の人(長文です)
-
地デジの送信所からテレビ視聴...
-
NHK受信料、電波状況が悪い時の...
-
BS放送・CS・ケーブルテレ...
-
FMラジオの電波って冬になった...
-
通訳などを聞くためのFMラジオ...
-
ロジクールZ4とLS21
-
フジテレビはコネクション採用...
-
急に、テレビ埼玉やMXが受信...
-
総務省さん・・・なんでそんな...
-
個人家庭用の地デジ再送信機っ...
おすすめ情報