
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「歴史」でしょうかね。
なんせ「古事記」に載っているくらいですから、日本の歴史=相撲の歴史、と言っても良いくらいです。
人気は・・・・その時次第で頻繁に国技が変わってしまいそうです。
No.4
- 回答日時:
スポーツとしての相撲の歴史はさほど古くありません(力比べとしては昔からあったでしょうが。
蹴鞠をサッカーの歴史というようなものでしょう)。また、江戸時代の相撲と現代のそれは別物と考えられています。相撲協会が「歴史」を引っぱり出すのもいかがなものかと…。権威付けという意識があったんでしょうねぇ。とはいえ、国技を名乗るのに足る人気がかつてあったのは事実だと思いますよ。個人的にはいまでも面白いですが(笑)
No.3
- 回答日時:
これはちょっと意外かもしれませんが
相撲が国技と名付けられた由来は
両国に相撲専用の施設を作ろうとなった時
その名前を決めるのに
江見水蔭が相撲場の開館式の案内状に「相撲は日本の国技である」と記し、命名委員会の板垣退助委員長らが国技館という名前を決定し、
その後相撲は国技と呼ばれるようになりました。
No.2
- 回答日時:
http://www.sumo.or.jp/museum/tenji/
参考URLのとおり、相撲の歴史はとおく古事にまで遡ります。
これほどの歴史を持つ、スポーツは日本において相撲以外あるでしょうか?
人気があるスポーツを国技をする国もあるでしょうが、相撲の場合は歴史を重んじているのだと思います。
歴史を尊ぶ、日本らしい文化ですよ。
個人的には相撲好きですけどね。。。
参考URLのとおり、相撲の歴史はとおく古事にまで遡ります。
これほどの歴史を持つ、スポーツは日本において相撲以外あるでしょうか?
人気があるスポーツを国技をする国もあるでしょうが、相撲の場合は歴史を重んじているのだと思います。
歴史を尊ぶ、日本らしい文化ですよ。
個人的には相撲好きですけどね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
話の土俵が異なるってどういう...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
「龍」の名前の伝え方
-
「やうに」と「やふに」
-
八角親方はどうして理事長まで...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
!股割り!
-
相撲の稽古で
-
【大相撲】心付け、千秋楽パー...
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
みなさんは舌ピアスを開けてい...
-
スミルンの雑談部屋
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
現在職人をやっているのですが...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
三力士のB1092LiというVベルト
-
柔道の選手が痩せない理由
おすすめ情報