プロが教えるわが家の防犯対策術!

福祉関係者や当事者以外で就労移行支援事業所というのはどのくらい知られた制度。施設だと
思いますか?

一般的に認知されているものなのでしょうか?

どのくらい知られているものでしょうか?

教えてくださいよろしくおねがいします

A 回答 (3件)

それほど知られてはいないとおもう


養護学校の高校生などの家族
障害者を雇っている、一部の病院関係や、会社関係の人くらいでは
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。
一般認知度はやはりあまりなさそうですね。

お礼日時:2020/08/31 18:38

残念ながら、一般の人には、ほぼ知られていないのが現実です。


そのあたりは、高齢者福祉などの施設福祉全般で共通しています。
そもそも、一般の人は利用できませんし、重い障害などに遭わないかぎりは利用する機会も皆無ですよね。

要は、利用すべき理由や目的がなければ知らなくても済んでしまう・何の影響もない‥‥。
ですから、関係者や当事者以外にもあえて積極的に知らせる、という必要が必ずしもありませんし、一般の人がわざわざフルに知る必要もないわけです。

ただ、こういったことは差別でもなんでもなく、区別です。
ほんとうに必要とする人が取捨選択して利用する、という制度ですから、福祉関係者や当事者たちにきちんと知らされているかぎりは、それで機能するんですよ。

大事なのは、広く一般の人に知られるかどうかということよりも、しくみがきちんと廻って当事者に役立つかどうかということです。
そこを勘違いしてしまってはダメだと思いますね。

ほんとうに必要としている人に周知する・ほんとうに必要とする人がきちんとそういった制度を認知する。
それでうまく廻ってゆくかぎりは、たとえ一般の人に広く認知されていなくても、制度としては、立派に成立していると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。勉強になりました

必要な人が情報にアクセスできればいいのですね。

就労移行も大手の上場企業だけでなく、異業種から参入した小規模事業所も多数あります。

今後、障害者の就労が増えていく事を考えると成長産業といえるかもしれません。

そう考えると、健常者の新卒の若者も就職先として良いかもしれません。


今後、就労移行の制度が発展していき障害者が就労できる環境が整うことを期待しています。

お礼日時:2020/08/31 19:12

就労支援事業の知名度について


一般的には、一般健常者等については知らない人の割合が高いですが、また、自治体の取り組み当でも違いがあります。
しかし、何らかの障害を持つ人や家族など身近人及び協力会社などには知名度はあります。
障害者雇用促進法の施行で、会社は全体の2,2%程度の障碍者枠を持っけることが義務となり、手帳を保有する障碍者を雇用しているために知名度は比較的に高く評価はできると思います。
そのために、就労移行支援授業も含み関連事業関係と連携して取り組みをしています。

職業リハビリテーションの実施
障害者が自立して職業生活を送ることができるように、地域の就労支援関係機関と連携しながら、職業指導、職業訓練、職業紹介などを行なって、職業リハビリテーションを実施することが定められています。

障害者雇用促進法では、職業リハビリテーションを実施する機関として、以下の3つを定めています。

ハローワーク(全国544か所)
障害者にあわせて職業紹介、職業指導、求人開拓等をおこなう。

地域障害者職業センター(全国52か所)
専門的な職業リハビリテーションサービスとして、職業評価、準備訓練、ジョブコーチ等の支援を実施する。

障害者就業・生活支援センター(全国334か所)
就業・生活両面にわたる相談や支援をおこなう。

差別の禁止
障害者であることを理由として、そのほかの人と不当な差別的取扱いをすることが禁止されています。 例えば、募集・採用や賃金、配置や昇進、教育訓練など雇用に関するあらゆる局面で、障害者であることを理由に排除することや不利な条件を設けること、反対に障害のない人を優先することなどは、障害者であることを理由とする差別に該当します。

障害者雇用に関する優良な中小事業主認定制度の創設
中小企業の障害者雇用はなかなか進んでおらず、障害者が0人と全く雇用していない企業も多く、障害者雇用が停滞している状況が見られます。このような現状を打破しようと、2020年4月施行の障害者雇用促進法改正の内容には、障害者雇用に関する優良な中小事業主認定制度の創設が盛り込まれました。

中小企業の障害者雇用の進展に対する社会的な関心を喚起し、障害者雇用に対する経営者の理解を促進するとともに、先進的な取組を進めている事業主が社会的なメリットを受けることができることを目的としています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2020/08/31 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!