A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「譲渡担保権と保留地の関係を教えてください」と唐突に質問されても、答えようがありません。
たとえば「銀行から融資を受けて、区画整理組合から保留地を購入することになりました。銀行は抵当権ではなく、譲渡担保権を付けるといっていますが、どういう意味でしょうか」というように質問の背景を示してください。そういう質問であれば、「住宅ローンを利用して、不動産を購入する場合は、銀行(あるいは保証会社)のために、その不動産に抵当権の設定をします。しかし、保留地の場合、換地処分がなされるまでは、その保留地である土地が存在していないので(地べたとして物理的には存在しているので、建物を建てることはできますが)、抵当権の設定をすることができません。保留地の購入時点では、購入者は保留地の所有権を取得するのではなく、換地処分がなされて初めて、保留地は通常の土地として区画整理組合が原始的に所有権を取得し、さらに購入者は区画整理組合から所有権を取得するという保留地購入者の権利や地位を取得するにすぎないからです。そこで、その権利や地位に譲渡担保権を設定するのです。」という回答ができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
法学部を卒業して何か役に立ち...
-
不動産登記 求償債権の抵当権設...
-
不能条件、解除条件の場合
-
不動産登記 住居表示実施があっ...
-
商業登記の変更しないと不動産...
-
不動産登記法 抵当権の処分の登...
-
併存的債務引き受けについて 抵...
-
【刑法わかる方】刑法各論の事...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
今日の「プロジェクトX」を見た...
-
正社員制度の問題点について
-
連帯債権 時効消滅について 435...
-
根抵当権 極度額の減額請求権に...
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
酒タバコ吸う友人がシンナー吸...
-
時効取得者の消滅時効援用について
-
日本学術会議の皆さんへ。日本...
-
個人が特定の人に対して自分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報