dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨夜の月と火星の撮影編集していて右隅に写っている星座は何でしょうか
午前4時7分の真南の空です カシオペラ座は北の天だし・・・
こういう星座を知る簡単な方法をお教えいただければ嬉しいです
宜しくお願いします

質問者からの補足コメント

  • 今日の星空はいつも利用しています が これでは星座はわかりません
    質問は月と火星の写真の左端に星のかたまりが写っていますがこれが
    何なのかについて知りたいのです・・・ 多分 星座の一部分なんでしょうが
    こういうのがすぐにわかればうれしいのですが 宜しく

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/07 16:14

A 回答 (6件)

よく星の写真をとりに行くことがあるのですが、戻って見返してみるとどこに向けて写したものかわからないことがよくあります。

かなり手間なのですが、いわゆるプラネタリウムソフトで、特徴のある星の並びを比較してどこを写したものか調べています。カメラの焦点距離や露出時間によって写っている星の感じが全然変わってくるので時間がかかります。
 写真を写す前にどこをどう撮っていたのかがわかれば、だいぶ手間は減ってきます。写し始める前に調べておいた方がいいでしょう。いろいろな人が紹介されているサイトでは、見たときにわかりやすいように星を配置して書かれています。写真の写っている位置を調べるにはちょっと無理がありそうな気がします。それでもだいたいこのあたりの星座問いくらいの検討からは始められます。
 星座の名前を知りたいのならできれば、星座の見つけ方を書かれた本を参照された方がいいような気がします。カシオペア座といったわかりやすい星座から順番に追っていて、この形の星の並びは何座かというように見て覚えていくしかないと思っています。
 火星や月の右側の星座を聞かれていますが、このあたりはうお座かくじら座の領域になります。明るい星がなく星座を識別するには、よっぽど空が暗く星がしっかり見えるところでないと無理でしょう。秋の星座にあたっていて星が少ない領域です。それでも慣れてくれば、みなみのうお座のフォーマルハウトやくじら座のデネブカイトスは何月の何時頃というのわかっていれは見ただけでわかります。くじら座のミラは、明るさが変わり暗いときは見えないのであまりあてにできないでしょう。今はどちらかというと明るい方の時期です。
 左側の星の集団(星団といいます)ですが、位置的にはプレアデス星団かヒアデス星団になります。どちらも双眼鏡で見ると星がたくさん集まっていて見応えがあります。プレアデスはすばるといった方がわかりやすいかも知れません。月の大きさの2-3倍の範囲にたくさんの星が密集しています。おうしの肩のところにあたる星です。ヒアデス星団はVの字を左に倒した形の星の並びが特徴です。中にひときわ明るいオレンジ色の星(アルデバラン)があります。こちらの方が星がばらけています。おうしの顔に当たります。調べてどちらなのか確認してみてください。両方とも写っている可能性があります。
    • good
    • 0

もう良い回答が出ていますが…参考程度に下記もどうぞ。


私がよく利用しているサイトです。
指定した日の星空が見られて、方角や縮尺なども変更できます。

Stella Theater Web
https://stellatheater.com/cgibin/stella/stella.e …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

凄い サイト 早速利用させてもらいます 使い方が全く分かりませんが頑張ってトライします ありがとうございます

お礼日時:2020/09/07 19:10

No.3 です。

追加で。

「今日のほしぞら」で昨晩の 4:00 ごろを見ると、月と火星の近くには
・アルデバラン、すばる:おうし座
・ミラ:くじら座
・ベテルギウス、リゲル:オリオン座

などですね。
おもに冬の星座ですが、明け方にはもう見えているのですね。

「ほしぞら情報」の「東京のほしぞら」は、20時ごろのほしぞら(星座)が表示されるので、今の明け方4時ごろに相当するのは、例えば1月ごろの「東京のほしぞら」を表示させてみればよいと思います。
    • good
    • 0

No.2 です。

「補足」について。

>今日の星空はいつも利用しています が これでは星座はわかりません

失礼しました。
「今日のほしぞら」のサイトの「関連コンテンツ」に「ほしぞら情報」というものもあって、そこに「東京のほしぞら」として星座も載っていますので、参考にしてください。

「昨夜の月と火星の撮影編集していて右隅に写っている星座」とか「月と火星の写真の左端に星のかたまり」とかいわれても、どれを指すのか分かりませんので、ご自分で確認してください。
    • good
    • 0

国立天文台のサイトに「今日のほしぞら」というページがあります。


「設定」で、県(県庁所在地)と日時を入力すれば、そのときその場所で見える星を表示してくれます。
結構便利なので使ってみてはいかがですか?

↓ 今日のほしぞら
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap. …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

それは星図だよな、と思って検索したら見つけました。



http://star.gs/cgi-bin/scripts/seizu_s.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます この星図は初めて見ました 見方も今のところわかりませんが 調べてみます

お礼日時:2020/09/07 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!