
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ケフェウス座の「ガーネットスター」。
火星やアンタレスなど相手にならぬほど赤いので、
名づけられたものです。
そしてちょっと薄暗い、5等星~3等星の間を2年で
変動する変光星というのも、何とも不気味。
No.5
- 回答日時:
中国の星座はおもしろぞ。
厠なんてなのもある。知名度の低いのは日本の和名ですね。源氏星、平家星。など。もう釣り針星も見えて来るね。
ブラック星博士が紹介した裏の冬の大三角。 さぁどこでしょうか。
カノープスが好きだな。なかなか見られないけど。天空低く見られるので、赤く光ります。一等星ですが大気の影響で暗くなりますので、南極老人星などと呼ばれ長寿の星です。
変わった楽しみ方なら、明石市立天文科学館のキッズプラネタリウムのシゴセンジャーのショーとか星のお兄さんの爆笑星空案内をおすすめします。
No.4
- 回答日時:
・しし座のデネボラ
しし座のβ星で2等星です
しし座とくればα星のレグルス(一等星)が有名なんですが
それを差し置いて、アルクトゥルス(うしかい座)とスピカ(おとめ座)で
春の大三角形を形成する下克上(?)を成し遂げています
No.3
- 回答日時:
まったく無名の星です。
オリオン座の頭の部分には3等星と4等星がやや平べったい三角形を作っていますが、
その三角形の中で7,8等の微光星が縦にほぼ等間隔に三つ並んでいます。
この三つの微光星を私は勝手に「オリオン座のミニ三つ星」と命名して双眼鏡で眺めて楽しんでいます。

No.2
- 回答日時:
星好きの間では有名でしょうが
カノープスが、好きというか憧れです。
シリウスの次に明るいですが、東京で地平線から2度と
低い位置にあり、滅多に見られないそうです。
No.1
- 回答日時:
ついこの前、夜に双眼鏡で星をジーッとみていたらピッタリと“三角形”の形に並んだ星を見つけて一人で感動してしまいました。
気になって書店で星座の本を見たら『南の三角』と書いてありました。
それ以来、夜に双眼鏡で星を見る時は必ずその“三角形”に並んだのを探してしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
黄道十二星座の覚え方
-
エクセルで生まれの星座を誕生...
-
なぜ、七月に出る蠍座が十一月...
-
なぜ星座名はひらがななのでし...
-
12星座を英語で教えて
-
小学生でもわかりやすいサイト...
-
【星座のmが蠍座のように決まっ...
-
5歳児に夏の星の話をするので...
-
星座
-
12星座とその日付の暗記
-
自分の誕生日の日にち自体気に...
-
ひょっとして、夜空の星座って...
-
AB型天秤座はおとなしいですか?
-
太陽星座 同じエレメント以外...
-
╰⋃╯ ←この記号の名前
-
さそり座の女って実際どう?
-
12星座は南半球でも見られる...
-
中学理科の天体のことで質問で...
-
星座の性格と自分の性格が全く...
おすすめ情報