
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
> ご指摘の様に不明点が多いのですが、電線長が長ければ誘導が多くなると思うのですが、それについてはどうなのでしょうか
誘導の多い場所なら短距離でも支障があるでしょう。単に長い、短い、だけでは何とも言えません。
一般的なビル程度の環境ならリレーへの誘導はまず心配無用と思います。
高圧線(6000V)が近くにある、とかならば別ですが。もしそうなら最低でも金属配管はしてあると思うので接地がきちっととてあれば大丈夫でしょう。
#1殿は「OFFにするときはリレー回路を短絡させます」との回答を寄せてくださっていますが、回路図を書けば添付図のようになるでしょう。スイッチがOFFの時はリレー端子をショートしてしまうのです。そのためにはスイッチにはb接点(「切」の時に導通する接点)がないとダメです。点線の部分です。この時抵抗は不要です。
b接点がないスイッチで、周囲の誘導が多いところでは抵抗があった方が良いでしょう。
またスイッチは100VのL側(接地されていない側)に入れるべきです。
N側(接地側)に入れたのではケーブルから大地への漏れ電流で誤動作の可能性が増します。
両極とも切ればベストですね。

No.2
- 回答日時:
MY4N AC100/110Vの定格動作電流は10~12.9mA、復帰電圧は最大30%になっています。
押釦との接続線にいくらの誘導があるかわからないし、リレーコイルは純抵抗ではないのでいささか乱暴な推定ですが、誘導によって生じる電流が30%以下であればOKということで良いのではないでしょうか。つまり100Vに対し10mAの30%(3.3mA)以下です。(これをどの程度に見積もるかが技術屋さんの腕)
100V÷3.3mA=30KΩ 以下にすれば誘導電流は抵抗器で吸収できることになります。並列に接続する抵抗はこの値以下ということで良いのではないでしょうか。誘導がもっと大きいのなら抵抗値はもっと小さくせねばなりません。
多少の余裕を見て20KΩにすれば流れる電流は5mA、消費電力は0.5Wになるので、抵抗器の定格電力は2W程度以上を選定してください。
m-jiro様
ご回答ありがとうございます
とても良く分かりました
もう少し教えてください
ご指摘の様に不明点が多いのですが、電線長が長ければ誘導が多くなると思うのですが、それについてはどうなのでしょうか
配線ルートも不明で、距離しか分かっていません
新規で配線ルートを作っているので、動力線関係とは分離していると思います
電圧をDCに変えても良いのでしょうが、今回はAC100Vとなっています
これに関して気になる点や注意点などご教授頂ければ幸いです
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
誘導電圧
環境・エネルギー資源
-
リレーの誤動作
環境・エネルギー資源
-
リレーのコイルに抵抗をつける意味
IT・エンジニアリング
-
-
4
誘導電圧?
その他(自然科学)
-
5
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
6
多芯ケーブルの誘導電圧について。
物理学
-
7
誘導電圧の求め方
物理学
-
8
低圧絶縁抵抗測定について教えて下さい。
工学
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
誘導に依る電圧の変化(影響)
物理学
-
11
ケーブルの静電容量はどうやって算出すればいいの?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
一般のパワーリレーで、電源dc24v用で接点がチャタリングします b接で電源がonする時です リレー
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
AutoCADでの
-
GPT3次巻線の電圧
-
半田の外し方について
-
シーケンス回路の正解を教えて...
-
二組の辺の長さが等しく、他の...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
無電圧接点と有電圧接点について
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
チャタリングについて
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
電気記号の意味について
-
「蓄勢」とはなんですか
-
繰り返し回路図 この繰り返し回...
-
リレーの寿命
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
【リモコン変圧器とリモコンリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
誘導電圧の対策
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
リレー
-
「蓄勢」とはなんですか
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
電力方向継電器って?
-
直流負荷による接点溶着について
-
接点信号とは?
-
直流で駆動する電磁弁
-
水銀リレーの代替品または方法
おすすめ情報