アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今、「磐城国 海の風土記、第一」を読んでいます。
そこに「元禄九年子の六月廿七日昼八ツ時より」とい文章があります。
この中の「子」は何のためにあるのでしょうか?
「元禄九年の六月」では、だめなのですか?

教えてください。
よろしくお願いします。
質問者

A 回答 (3件)

子の年であるという事を表すのでしょう



改元は頻繁に行われていたので、干支の表記もあった方が理解が早かったのかもね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お教えいただきありがとうございます。
干支の表記もあったほうが思い出しやすい、
そうですか。
なるほど。
ありがとうございました。
質問者

お礼日時:2020/09/18 16:23

ねどし。

ですね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りですね。
質問者

お礼日時:2020/09/18 16:24

元禄九年は、丙子年


これは、干支を現わしているんですね

これは、伝承記述なので、筆者が詳細に記述したかっただけでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えいただきありがとうございます。
当時の人は、記憶を呼び起こすのに干支をつかう。
なるほど
納得しました。
ありがとうございます
質問者より

お礼日時:2020/09/18 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!