

きょう白バイを3回も見かけたので、ふと疑問に思ったのですが、、、。
白バイに乗る人ってすごく運転がうまくて、いわゆる走り屋にも尊敬されるそうですね。選抜された人たちと聞いていますが、私の見るところ、かなり若い(20代かせいぜい30代前半)人ばかりのようなのですが、これって誤解ですか?
マラソンの先導してる人は、若くないこともあるように思うのですが、流している白バイって若い人ばかりのように思います。(みなさんカッコイイですよね。一度スピード違反で捕まったけど、じろじろ観察してしまった。笑)
事情をご存じの方がいらしたら、私の好奇心を満足させて下さい。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
白バイ関係のイベントに参加したことがあります。
そのときの「隊長」さんは40台後半に見えました。
実際の試技は隊員さんたちだけでやっていたので
隊長さんが現場で取締りなどをやるかはわかりませんが。
ただ、警察官という職業柄、転属が多いとおもうので
年が行った人は白バイ隊には転属されないのかも
すご腕の理由はとにかく訓練だそうです。
とんでもない訓練ですが。
(FISCO借り切って180KM/Hからの急制動など)
こわー。
お答えありがとうございます。
そうですね~、一か所に長くは居られないそうですから、昇進して現場は卒業するのかもしれないですね。
ところでFISCOって何ですか? サーキット場みたいなところ? 何も知らなくてすみません。時速180キロでターンや急停止とかやるんでしょうか、怖そうですね~。
No.6
- 回答日時:
知り合いの警察官に聞いたところ制限はないそうです。
ただなりたい人は30歳ぐらいまでには講習を受けに行くそうです。なるためには普段の仕事で点数を上げたり(スピード違反取り締まったりetc)しとくと希望どうり異動できるそうです^^確かなったあとは5年ぐらいで別の部署への異動があるそうです。ですがそのあと昇進試験などを受け、階級を上げておくと白バイに戻れるそうです。ほとんどの人が階級を上げて戻るそうですよ。みんなバイクが好きなんですね^^ちなみに自分も白バイにつかまったことありますよ、交通区分違反というやつで。お答えありがとうございます。
取材していただいてすみません!(笑)
そうですか~、白バイ乗務は身体や頭(笑)が大丈夫なら、面白い仕事かもしれませんねえ。白バイに捕まってもあまり口惜しくないし(恐れ入りますよね!)。
No.5
- 回答日時:
「もうこれ以上ヘルメットをかぶっていると危ない」
といって転属を希望する人も少なくないそうです。
どこが危ないかって?
頭髪です。
お答えありがとうございます。
目からウロコ、ですね。ヘルメットできつくガードされるのって、やっぱ髪にはよくないんですか。なるほど、、、。30代で危なくなると確かに焦るかも(笑)。
No.3
- 回答日時:
白バイ警官に年齢制限はありません。
ですが、二輪車を毎日乗り回すにはかなりの体力が要求されます。
特に、冬場の運転は中年以上には過酷です。
そんな理由から、年齢と共にパトカー乗務や、内勤に移る人が
増えるので、若い世代しか残らなくなってしまいます。
お答えありがとうございます。
制限はないけど、体力的にしんどくなってやめてしまう(ほかに移る)ということですね。なんだか、過酷な訓練をするのに、もったいないですね。でも10~15年もやったらもうボロボロになってしまうんでしょうか。二輪はたしかに過酷そうですねえ。
(その能力をCD-Rに保存してほかの警官にインストールできたらいいのになあ。)
No.2
- 回答日時:
友人に元白バイ隊員がいます。
で、年齢ですが、その人のいた某中部県では、質問者さんのおっしゃるように、隊員としては30代半ばまでだそうです。
ただ、隊長や、事務の傍ら白バイに乗る人もいるそうですので(そんなんで白バイ隊員?と思うのですが・・・)そのような人も含めれば50代くらいの人もいるそうです。
たぶん、マラソンの先導をしている人が、その友人のいう事務の人なんじゃないでしょうか?
お答えいただいてありがとうございました。
自分の感覚が合ってたと嬉しくなったりして(笑)、なるほどと合点しました。事務の人というのは危険なことはやらないんでしょうね。命がけの仕事ですもんね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨の日に取り締まりが無い理由
-
本物の白バイを一般人が払い下...
-
レーザー距離計の色による誤差
-
白バイに乗ってる警官って年齢...
-
白バイ隊員とバイクのインスト...
-
CD2枚組のケース、聞きたいので...
-
ライダーでピアスをされている方
-
ロックするなら前輪か後輪か
-
リアキャリアの積載重量はどこ...
-
カギはあるけどU字ロックが開...
-
バイクのグローブって縮む物で...
-
高速道路のオービスについて
-
セロー250にフルフェイスヘルメ...
-
自転車のスタンドを下ろして停...
-
拳銃の安全装置について教えて...
-
オービスの通知について LHシス...
-
バイクのタイヤの前後では幅が...
-
オービスで原付はどうやって見...
-
ドラックリンクとリレーロッド
-
バイク乗りの皆さん、ダブルア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白バイの方の態度が… 先日車の...
-
本物の白バイを一般人が払い下...
-
白バイに乗ってる警官って年齢...
-
熱海に温泉に行きたいです 真鶴...
-
何だった?白バイが出した手サイン
-
重たいシフトノブのメリット・...
-
シフト表の味方についてです!...
-
白バイは普段どこにいますか?
-
実話です。白バイの後について...
-
バイクに付いて詳しい方やバイ...
-
レース用のバイクって、シフト...
-
レーザー距離計の色による誤差
-
黒豹隊って
-
雨の日に取り締まりが無い理由
-
白バイ隊員とバイクのインスト...
-
白バイの両サイドについている...
-
原付白バイは取り締まらない?
-
レーサーVS白バイ
-
白バイの追跡
-
通常の白バイは何CCですか?
おすすめ情報