
会社で、色々な書籍を購入することがあります。例えばマーケティングの本。
これを、100人の従業員がまわしよみをしても、著作権には反しないのでしょうか?
例えば、人事異動が激しい会社なら、1000人ぐらいが読むこともあるかもしれません
本来なら、1000人が読むので、1000冊くらい売れてもおかしくないのに、これは著作権的にOKですか?
もし、これがOKなら、会社で購入した書籍を、従業員だけでなく、会社の運営しているサロンやコミュニティのメンバーに共有し、複数の人がまわしよみするようなことになっても、著作権法上大丈夫なのでしょうか?
新聞のクリッピングは問題になりましたが、書籍をまわしよみする分には大丈夫なのでしょうか?
また電子書籍ならどうなるのでしょうか。電子データをコピーしてシェアしたら、どうなるのでしょうか?誰か、わかるかた教えてもらえますと幸いです
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
違法性は無いと考えられます
しかし、違法性を回避するために、例えば
・書籍を所有する人は常に記帳させ、会社がその存在を把握している
・無断コピーの禁止
・裁断その他の加工などの行為の禁止
といった運用を行い、不要な複製を回避させるよう会社が管理する必要はあります
単に回し読みするだけであれば複製の事実はありませんので違法性は無いものと考えられます
要は図書館のような考え方です
ただ、普通の企業であれば書籍費や研修費として該当する従業員分の書籍代金は経費で購入するため、
1,000冊であっても普通は会社が購入して社員に配るか、コーポレートカードで各自買わせて経理部門が一括して経費処理するなどするはずですけどね
業務上必要な書籍ですら1冊しか買わず、それを1,000人に回し読みさせるってとんだブラック感ありますよ(勿論、今回は極端な例でしかないと思いますが)
ですから、マトモな企業であれば今回の質問のようなことは起こり得ないはずです
電子書籍に関しては、例えば本来ならある特定の端末のみでしか使えないのに複数の端末からのアクセスを許可したりすれば複製に該当する恐れがあるため、
これは違法行為となる恐れがあります
まぁとは言っても、余程の規模と程度でやらなければ多少のコピー行為なんてほぼバレませんし捕まりませんからねぇ
私だって日頃から違法ダウンロードや違法スレスレのアップロード行為なんてバンバンやって友人や家族とガンガンシェアしまくってますけど、
ガサを喰らったことなんてありませんし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- WordPress(ワードプレス) 書籍を紹介するブログ記事作成について ①著作権など気をつける点を教えてください。 (著作権については 2 2022/05/29 17:40
- 知的財産権 本書の購入者に限り、個人、法人を問わず無料で使用できます 1 2022/05/11 05:27
- その他(業種・職種) 従業員は許可なく在籍のまま他に雇い入れられてはならない。 って雇われじゃなければOKってことですか? 7 2022/07/24 16:54
- PHP 「基礎からのMySQL 第3版 Kindle版」を数年前購入して全部やりました。 1 2022/09/15 05:32
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- 求人情報・採用情報 ハロワ求人でよくある事かもしれないが・・・ 1 2023/07/13 21:21
- アイドル・グラビアアイドル オリジナルTシャツの著作権問題について。 ネットでオーダーしてTシャツにプリントしてもらうサービスで 3 2022/05/11 18:55
- 労働相談 副市長はお金をもらわなければ副業してよいのか 3 2023/02/25 21:07
- ノンジャンルトーク ①ツイッターのヘッダーを真似 ②本の一文を自分の言葉のように変えて投稿 ③オペレーターとのチャットの 1 2023/06/20 10:12
- 分譲マンション 皆さんのマンションの第2回目・長期修繕計画書見直では)管理会社への作成依頼は→無償作成か?有償作成か 1 2022/08/21 18:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設会社のスポンサーメリット
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
ベンダー、SIer、システム開発...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
車輌の損料計算方法について
-
「ご」は必要?
-
会社で、従業員が書籍を一緒に...
-
「60進法」とは何でしょうか?
-
4.8億円は480百万円ですか?
-
豊洲 品川にIT会社が多い理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
「ご」は必要?
-
個社とは何をするものなのでし...
-
車輌の損料計算方法について
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
おすすめ情報