
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
何度も失礼します。
土を入れた途端に崩壊する。は極端だったかもしれません。
ただし、土を入れれば間違いなく側壁部分はたわみます。
ラス等を張ってお好みの仕上げができたとしても、セメント系の仕上げ材は
そのたわみに追従できず剥落します。
これだけ大きいものですから屋外での使用を想定しているのでしょう。
風雨にもさらされますし、土や水とも常に接触しています。
母材、結合金具ともに腐食により中長期の使用には耐えられないと思います。
>表面(外面)は画像のように白いセメント?のように仕上げたい
↑これが第一の御希望だと推測します。
だとすると、今一度素材の選定をやり直す必要があると考えます。
一から作り直した方がいいのが作れそうですね。。。
ブロックと鉄筋、セメントを使用して作ってみようと検討中です。
色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
1500は大きすぎませんか?
まるで棺桶
#2です
冗談はさておき 大きすぎますよね。
一案ですが、真ん中に仕切を入れて取りあえず2個作るとして・・・
先にラス網を紹介しましたがこれを使うと、解体する際にコンクリートとラス網の針金が分離せずに処分に困ります。
ワイヤーメッシュの一番細いタイプの粗めを買って 加工して底に敷く
各辺の端っこは立ち上げておく。
もちろんメッシュの下には空間を作るための小石などを敷いて浮かせて
骨材入りのコンクリート(モルタルではない)を流し込む。
その前に排水口も5cm程の均一に切った塩ビパイプを立てて 細ひもなどでワイヤーメッシュに固定しておく
パイプの先端を天端としてコンクリートを流し込む。
ここで重要なことは パイプと呼ばれる作業
素人なので道具はないのだから、2-3cm角の棒きれで特に横から見える場所を入念に突ついてノロと呼ばれるセメントを表面に出すための作業をする。
表面は天端に合わせて均一に鏝作業
硬化を待って 横側4面のワイヤーメッシュの準備
結束は結束番線と呼ばれる細い針金で締め付けながら固定してゆく。
その内側にコンパネを用意して枠を作って完全に固定。
ワイヤーメッシュが隠れるように準備してコンクリートを流し込み ある程度バイブをかける。
外側は粗めでも良いが 小石が見えると様にならないので出来るだけバイブする。
硬化すれば内外側のコンパネを外す
完成!
とても詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。 私も箱が出来た時、棺桶みたい!と言って中に入ってました。笑
ファイバークレイ(マグネシアセメント?)を使用する場合でも同じ工程で大丈夫なのでしょうか?
気持ちが先走って計画もないまま手探りで制作を初めてしまったもので、色々迷いがありますがセメントを使用する際には参考にさせて頂きたいと思います。
No.7
- 回答日時:
何度も失礼します。
コンパネ同士の結合はどうされているのでしょうか?
強度は充分ですか?
セメントでも強度的に不安がありますし、失礼ですが施工に知識と経験が不足しているかと。
ましてやコンパネでは土を入れた途端に崩壊すると予想します。
No.1さんも提案のレンガが施工の容易さからオススメだと思います。
レンガでは思った仕上げにならないとお考えのようですが、レンガで作ったからと言って
レンガの面を露出させなければいかがでしょう?
底面は排水を考慮して側壁だけレンガを積み上げ、外面にモルタルを塗って仕上げ下地とし、その上にお好みの仕上材を塗ればどの様にも仕上げられますよ。
お返事遅くなりました。 当方、知識も経験もなく見よう見真似で作ろうと考えておりました。
縦400ミリでした。訂正ありがとうございます。
色々とアドバイスありがとうございます!
型枠のアドバイスなるほど!と思い是非参考にさせて頂きたいと思います。 でもやっぱり重いですね… そこまでなるとは考えてなかったです。
コンパネ同士の結合についてですが、板同士を屋外用セメダインで接着して、底の角部分4つには三方面の金具をビスで留め、底側面にL字金具を8個、真ん中辺り各側面角に1つずつ、上各側面角に1つずつをビスで留める予定です。 ビスはコンパネが12mmなので、10ミリのビスを使っています。
強度不足でしょうか… ただ大型プランターを自分サイズで安く作れたらな。と思ったのですが…
大型プランター ファイバークレイ
https://store.ponparemall.com/estoah/goods/y0150 …
No.6
- 回答日時:
大きさの単位はミリですね
すると縦40は400の間違いでしょうか
以下縦400と読み替えての回答となります。
他の回答者へのお礼中の
>一度に全部流し込むには一回り小さい箱を浮かせる(吊る)必要があるのかなと…
>若しくは、埋まっても良いもので脚を付けるかですかね。
これってそんなに難しいことではありません。
浮かせるには型枠(コンパネ)の上端を木材で固定してしまえば解決します。
脚をつけるにはもともと使用目的が花壇なのですから排水用の穴があったほうがいいでしょう
底面の型枠間に筒状のものを入れておき、脱型(板を剥がすこと)後に除去します。
ただし、この大きさになりますとコンクリートで作った場合、総重量が200キログラムを超えます。
底版部下の板を除去するのが非常に困難になるかと思われます。
また、移動する手段はありますか?
>箱を作る→4、5㎝セメントを流し込み固める→更に一回り小さい箱を作り箱の中 に入れる→側面にセメントを流し固める→板を剥がす
と言う予定でしたが、これだとセメント同士がひっつかない
花壇なんですから完全に密着させる必要はありません
設置場所を平らにならして砕石を敷いて転圧
底版部の側面のみの型枠を作成(厚みは底版部は100ミリ以上あったほうがいいでしょう)
硬化後、壁面が立ち上がる部分を充分に目荒らしする
壁面の型枠設置後、打ち継ぎ面は水浸しを行って壁面を打設
1週間ほど養生して脱型
これだと底版下の型枠除去、移動の必要はありません
No.5
- 回答日時:
厚塗り用の外装用塗料(ジョリパットなど)を使う。
ロイヤルホームセンターに置いたあったよ。
No.4
- 回答日時:
セメントには、白セメントという白い粉状の物が売っています。
(ホームセンターでもあるやに?)これを水で溶けば、モルタル状の物が作れますが、塗りつけた時に剥離の問題があります。
これに、木工用ボンドを混ぜればいいわけです。(モルタル接着増強剤で検索してみてください)
=日が経つと少しひびが入ります。
また、厚く塗る場合には砂を先に接着しておけば脱落は防げそうです。
耐水性の方は、何分木材のことですから仕方ないですね。
次善の策としては、ラッカー透明で下地を塗る(浸透させる)くらいかな?
剥離は気がかりでした。 木工用ボンド参考にしてみます。 アドバイスありがとうございます。
お詳しいようでしたら是非お力お貸し頂ければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
#1さんの ラス網に モルタルでしょうね。
モルタルを作る際に 防水セメントを使えば幾らか耐水性がでるのでは?
ただ、逆に内側のコーティングした部分が先に剥離しそうですね。
ベニヤ板は カットした部分から水分を取り込み 反対に乾燥しない状態になっていますから、腐り或いは剥離の速度は返って早くなるかも分かりません。
持って2-3年でしょうね
せっかく作ったのに クレーマーのようで申し訳ないです。
できれば ラワンベニヤで作って
すべてをモルタルで囲む
今できたものは 物入れなどに利用する
その方が無難じゃないかな?
いえいえ、初心者なので色々と教えて頂けて感謝しております。
植え替えの事を考えると2、3年でもいいかも知れないですね。
最初の予定は
箱を作る→4、5㎝セメントを流し込み固める→更に一回り小さい箱を作り箱の中に入れる→側面にセメントを流し固める→板を剥がす
と言う予定でしたが、これだとセメント同士がひっつかないようなので今の方法を考えてみたのですが…
一度に全部流し込むには一回り小さい箱を浮かせる(吊る)必要があるのかなと…
若しくは、埋まっても良いもので脚を付けるかですかね。。
まだもう少し調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。 お詳しいようでしたら是非お力お貸し頂ければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
コンパネなどの木材に細い針金を編んだラスを固定したうえでなければ、コンクリートがうまくのらないと思います。
コンパネ型枠などコンクリートから剥がせることから考えても相性はよくありません。
コンクリートを打つならレンガなどで組み合わせて花壇を作った方が良いとも思いますが・・・。(ホームセンターで購入できます)
アドバイスありがとうございます。
レンガも検討したのですが、作りたい雰囲気と違ってしまって…
ラスを用いる方法としては、
木材に防腐、防水塗料→ラス網張り付け→コンクリートやセメント で問題ないのでしょうか?
セメント類を扱った事がないもので、お詳しいようでしたら是非お力をお貸し出来ればと思っています。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 幅が薄いことの長所 2 2023/06/26 19:22
- ガーデニング・家庭菜園 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗 5 2023/03/18 22:11
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- 食器・キッチン用品 フライパンの取っ手(柄・グリップ)におすすめの木材は? 1 2023/06/11 23:10
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 建築士 コーキング材とセメントの防カビ性 2 2023/05/08 16:53
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- リフォーム・リノベーション かなり古いマンションの狭い在来工法型お風呂のリフォームについてお伺いしたいです。昔の当時主流だった石 3 2023/05/14 12:42
- その他(自然科学) どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か 1 2022/05/12 22:13
- リフォーム・リノベーション 自作FRPバスタブ(露天風呂)の補修 2 2023/04/15 13:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
セメントと砂の配合について
-
真砂土+石灰
-
インスタントモルタルの施工に...
-
セメントを塗ったけど全然乾か...
-
ご近所トラブル 住宅街に実家が...
-
生コンの配合比率について。
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
プレミックス、など、水を加え...
-
小規模のコンクリート土間うち...
-
表面が剥がれたブロック塀の修繕
-
セメントと水の配合率
-
セメントと瞬間接着剤でプラス...
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
太平洋セメント 25kの大きさ
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
8年前のセメント使えますか?
-
モルタルの量の求め方
-
庭の小石の固定の仕方を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
セメントと砂の配合について
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
真砂土+石灰
-
ご近所トラブル 住宅街に実家が...
-
インターロッキングの下に敷く...
-
門柱の傾きを直したい
-
真砂土+セメントついて
-
セメントを塗ったけど全然乾か...
-
モルタルの量の求め方
-
DIYでタイル貼りをするので...
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
セメントと瞬間接着剤でプラス...
-
【外構工事のトラブル】新築の...
-
<セメント樽の中の手紙>の中で
-
モルタルの養生 期間について
-
古代の石の建造物は石と石との...
-
コンクリートの配合と必要量の...
おすすめ情報