
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
同じ GPU を搭載していても、クーラーの構造が違っていて、費用が掛かる場合もありますね。
単なるアルミのヒートシンクに冷却ファンだけより、ヒートパイプを使って細かいフィンを並べたヒートシンクの方が、はるかにコストがかかります。バックプレートの有無も関係しますね。バックプレートは大型のグラフィックでは、基板が歪まないようにするのと、裏面の放熱を担当している場合もありますので、発熱の多いボードには必須と言って良いでしょう。当然、コストがかかります。
それに、同じ GPU でもオーバークロック耐性を高めるために、電源部を強化している場合もあります。これも発熱するので、冷却は欠かせません。ファンも、シングルや 2 連、3 連と言ったように、数が違っているとその分コストがかかります。
これらは、クロックをどこまで上げられるかに関係してきますので、性能に直結しています。そして、これは長時間のゲームプレイに影響します。放熱が十分でないグラフィックボードは、やがて高温で熱ダレを起こし、GPU 保護のためロックや GPU コア電圧が下がったします。祖俺によって、性能が低下が発生し、fps が下がってしまいます。それを防ぐのが、コストの掛かった放熱機構なのです。
簡単な放熱機構を持ったグラフィックボードも、機能的は高度な冷却機構を持ったものと性能的には変わりません(大型のクーラーを搭載しているものはオーバークロックの割合が大きい)が、長時間に渡って GPU 温度を一定に保てるかどうかが大きく違ってきます。従って、それ程ゲームに熱中しないのあれば、単純な放熱機構の安いものでも構わないでしょう。
ご回答頂き有り難うございます。
放熱の重要性がよく分かりました。
VRで使う予定なので、そんなに長時間は使わないと思いますが、
あとで長時間使うようになっても変えられないので、
ちゃんと調べることにします。
No.8
- 回答日時:
No.2 補足です、同じGPUで高いモデルでOC(オーバークロック)してあるモデルでも性能差が5%未満が殆どなので、特にミドルレンジならば安いモデルのもう1ランク上GPU搭載のグラボを狙うのが良いです、例GTX 1660の高価モデルよりも、ワンランク上の GTX 1660SUPERの 安いモデル狙うと言う感じです。
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
もう一つ、使用されている部品のグレードが高いですね。
特にコンデンサ関係が耐熱性が高く、質の良いものが使われています。電源部などは多フェースのスイッチイグ電源が構成されており、使用されているフェライトコア等も良いものが使われています。高いグラフィックボードは、全体の耐久性が高くなっていますね。
VR で使われるようですが、高解像度で 2 画面分の高い負荷がグラフィックボードに掛かるともいます。そうなると、GeForce RTX2080Ti や RTX3080 のようなハイエンドのグラフィックボードが欲しくなりますが、これらは殆どが最初から 2 連ファンや3連ファンで作られています。
※シングルファンは、あるとしたら外排気のシロッコファンタイプです。これは。構造的にストレート排気となっていて、高速で回転するファンはかなり煩いです。
比較されているグラフィックボードが判りませんが、VR はハイエンドに近い性能を要求していますので、その点は大丈夫でしょうか?
VR用 パソコンの選び方<なるべく詳しく解説:Oculus Link+Oculus Quest にも対応
https://vr-game.pw/blog/how-to-chooes-vr-pc/
下記では、GeForce RTX2060 シングルファンのものが紹介されています。究極は、GeForce RTX2080Ti かそれ以上みたいですね。
VRにおすすめのグラボ紹介!最適なグラフィックボードを選んでVRを快適に楽しもう!
https://vrinside.jp/news/vrgpu/
No.5
- 回答日時:
性能が同じものは同じチップ、プログラムをで動いているので理論上は同じパワーを出せます
違いはエアフローであったり、騒音や振動の大きさだったり、輸入コストとか、生産コストの違いだったりとか、ひどい話だど有名なメーカーだから高いなんて場合もあるし、まぁ色々です
No.3
- 回答日時:
メーカーによって独自仕様のものがある場合もありますよー?
例)製品番号の最後が「~OC」とかになっているのは大抵
オーバークロック
(GPUチップメーカーのリファレンスモデルよりクロック倍率を
高めた独自仕様で大抵の場合GPUメーカーの保証対象にならない)
という技術を使ったものです、そのほかにもサイズ(ファンの数)
とか冷却方法(空冷、水冷)の違い、さらには付属ソフトやら
サポート体制、製品の品質(耐久性その他)違うこと多々あります。
よくお考え下さいね、決して安いお買い物ではないのですから。
>>単純に安いものを買って大丈夫でしょうか?
お見せの店員さんのご意見をお尋ねになってください、ただし
きちんとしたお店の店員さんに信頼できるとわかったうえで。
ご回答頂き有り難うございます。
色々とご説明有り難うございます。
ネットで済ます予定だったんですが、お店に出向くことも検討してみます。
No.1
- 回答日時:
>同じGPUを積んでいるものでも、グラフィックボードとしては価格差がだいぶあるようです。
メーカーによってメモリとか違う場合があります。ブランド料取ってるメーカーもあります。
>単純に安いものを買って問題ないのでしょうか
いいと思います。結局起動させてみないことには真実はわかりません。
大抵スペック通りのパフォーマンスを示す事は現代の技術ではまだありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ゲーム) ゲームのグラフィックについて ゲームのグラフィックCGなど本当はもっと早く高画質、リアルに再現できた 1 2023/02/20 10:30
- BTOパソコン 次の条件に合うパソコンってありますか? 1 2022/10/16 18:04
- ノートパソコン 次の条件に合うパソコンってありますか? 3 2022/10/16 18:01
- ビデオカード・サウンドカード 特定のゲームに対して特定のGPUが使われない問題 4 2022/12/15 09:29
- その他(コンピューター・テクノロジー) コンピュータの処理は主にCPUが担うが,数値演算に特化した装置(FPU)やグラフィック処理に特化した 4 2022/09/28 16:34
- デスクトップパソコン PCの電気代1日でいくらになるでしょうか? 5 2022/07/26 22:47
- モニター・ディスプレイ BIOSTAR TH67+のDVI端子について 2 2022/04/04 21:09
- 据え置き型ゲーム機 Wiiフィットのボード 1 2022/05/01 13:19
- ノートパソコン ノートパソコンおすすめ 1 2022/12/23 02:11
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
特定のゲーム画面が真っ暗で音...
-
HP ProDesk 400 G6 SFFに取り付...
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
-
ゲーミングモニターの同期技術...
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
HP EliteDesk 800 G4 SFFに付け...
-
富士通 Esprimo (画像) にグラ...
-
M/B EVGA FTWー200...
-
グラボRADEON X600/X550 Series...
-
MP4の再生にグラボは有効ですか
-
グラボについて
-
同じGPUを積んだグラフィックボ...
-
AMD の CPU には同じくAMDのグ...
-
GeForce RTX 3080の購入を考え...
-
GeForce GT 1030とGeForce GTX1...
-
MSIのマザボにGIGABYTEのグラボ...
-
GTX560を購入したのですが! 取...
-
システムリソースが不足するた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
HP ProDesk 400 G6 SFFに取り付...
-
グラフィックアクセラレータと...
-
特定のゲーム画面が真っ暗で音...
-
ゲーミングモニターの同期技術...
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
-
デスクトップPCグラフィックボ...
-
PCケースの最大グラボ幅?につ...
-
グラフィックボードのサイズに...
-
富士通 Esprimo (画像) にグラ...
-
HP EliteDesk 800 G4 SFFに付け...
-
msi afterburnerでGPU温度(temp...
-
NVDIAって、何ですか パソコン...
-
Inspiron スモールデスクトップ...
-
パソコンの画面が急に真っ暗に...
-
youtube再生中に突然、PCがフリ...
-
i7-8700に最適なグラボはなんで...
-
一体型パソコンにGPUをつけたい
-
グラフィックボード増設について
おすすめ情報