

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回路図を、勉強しましょう
回路図と、照らし合わせるため
普通は、C102、R102のように、部番入りです
アルファベットだけで、判断しないで、
部番と、シンボルマークを見て、判断してください
専門書
http://www.nr-shuppankai.co.jp/html/denkia.htm
参考URL:http://www.gihyo.co.jp/book/2001/400291/4-7741-1 …
No.2
- 回答日時:
おそらく回路記号には国際的な基準の様なものは無く、業界内、もしくはメーカー内での慣例に基づいて付けられているのではないかと思います。
ZEはわかりませんが(ツェナーダイオード?ZDが普通かと思いますが)、RLはリレー、SAはサージアブソーバ、CFはセラミックフィルタ、Dはダイオードでしょう。
そのほかにトランジスタにはQが多く用いられますし、Lはコイルを表します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
5
トランジスタの故障原因で。。。
-
6
基板と空中配線ではかなり違い...
-
7
通常のSDカードの消費電力はど...
-
8
DCアンプの直流漏れ ラックス...
-
9
音連動 LED 回路
-
10
アンプの電解コンデンサーの容...
-
11
回路図から製品を作ったら問題...
-
12
sansui au-999のアンプのスピー...
-
13
ポップノイズ防止回路について
-
14
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
15
トーンコントロールのキャンセ...
-
16
古いパワーアンプの異臭「M-5...
-
17
オペアンプの印字の意味
-
18
電気・電子の知識を身につける...
-
19
オーディオ、パワーアンプのパ...
-
20
FETの互換品の探し方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter