
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本国語大辞典に「相馬」が載ってました。
そうば【相馬】
馬の姿形を観察して、そのよしあしを見抜くこと。馬の観相。
出典は「史記-滑稽伝『相馬失之痩、相士失之貧』」。
下記サイトの「馬を相するに之れ痩に失す」が由来だと思います。
参考URL:http://www.ccv.ne.jp/home/tohou/koji3.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/01 12:02
早速のご回答ありがとうございます。人に尋ねられて答えを一所懸命探しておりました。
相馬藩と関係があるのかとか相馬という目利きの人がいたのでは等々議論百出でしたがこれで皆に納得してもらえそうです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1さんの引かれた『史記』の訓読には語法上の誤りがあります。
#1さんの責任ではありません。そのサイトの執筆者の誤りです。「相馬」の部分は、問題ありません。「馬を相する、」でも「馬を相するは、」でも、「馬を相するに、」でも悪くはありません。
「失之痩」の「之」を「之れ~」と読むことはあり得ません。「之」は「失」の目的語で、「痩」の前に「於」を補うと分かりやすいでしょう。(『史記』は簡潔な文体で、後世の普通の文に比べて助辞が少な目です。)
「馬を相する、之(これ)を痩(そう)に失す。」
「『痩せている』ということのために鑑定を間違える」ということで、文意の解説は正しいのですが、文の構造を誤解しています。
No.2
- 回答日時:
「相」は「みる」と訓読し、内面的に備わっている性質や力や見抜く・占うことを意味します。
他にも「相馬」「相牛」「相人」という言葉もあります。
http://www.biwa.ne.jp/~yikai/folk/folk11.htm
No.1さんが挙げているのは典故の一つですが、もっと有名なのは『荘子』や『呂氏春秋』『戦国策』です。
これらの書物では昔の相馬に長けていた人が何人も記載されていますが、特に有名なのが秦の伯楽(はくらく)という人物です。故事にもなっているので国語辞典を参照してください。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%EC …
伯楽に関して現在に伝わっていない『相馬経』という書物があります(1972年に発掘された馬王堆漢墓からこの伯楽『相馬経』と関連しているかもしれない相馬に関する書物が出てきました)。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/02 16:11
回答ありがとうございます。
「人相」と言う言葉もその人を見抜くと言う意味になるんですね。
伯楽の故事は知っていましたが「相馬経」という書物の話は初耳です。発掘された書物が早く一般に公開されるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 馬が合うの語源は?
- 2 モヒカン族 (ネット用語)の語源
- 3 「眼っかち」 用語の読みと意味を教えてください
- 4 ネット用語が多すぎて日本語自体がネット用語に見えてくるんですが、てかうぇーいもネット用語なんですか?
- 5 「真空」の語源 仏教用語から?
- 6 「では~」コールセンターでは不適切な用語?
- 7 【日本語】三白眼(さんぱくがん)ってどういう意味ですか?三白眼は凶相(きょうそう)だ。と言われま
- 8 支那という言葉は差別意識を持って言ったから差別用語扱いですが、他の名前も差別意識があったら差別用語?
- 9 日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。
- 10 「どこの馬の骨ともわからない」の馬の骨とは?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
古今著聞集に収録されている【...
-
5
思い出のニックネームの馬は?
-
6
馬の意思
-
7
銀牙の赤カブトについて
-
8
即パットを登録して、郵便物を...
-
9
馬の顔のところについている紐...
-
10
馬並みとはどういう意味なので...
-
11
馬の名前について
-
12
漢文の雑説について質問です。 ...
-
13
馬上の意味
-
14
「涼宮ハルヒの消失」、今更で...
-
15
ハルヒ/笹の葉ラプソディの解釈
-
16
馬につける視界をさえぎるため...
-
17
最近、馬の夢を見るようになり...
-
18
実況アナ泣かせの馬
-
19
馬の名前のオー
-
20
「だが」と「しかし」と「とこ...
おすすめ情報