
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
良かった。
納骨はされるんですね。納骨をしないとどうなるか。仏教ではお墓は仏様にとって安堵の
地と言われていますから、納骨をせずに自宅で安置していると仏
様は安心して成仏が出来ないと言われています。
通常は四十九日法要が終われば御霊(みたま)から仏様になられ
ますので、法要終了後に納骨をするのは常識となっています。
長くて一年ですから、今回はこれで安心して成仏されるでしょう
ね。本当に良かったと思います。
さて相場ですが、まず読経を唱えて頂くために必要なのが御布施
ですが、相場としては3万円です。それ以下は余り好ましいとは
言えません。ただ今回は御寺を会場として使用されますので、通
常の御布施では少ないと思います。会場使用料を含めて今回だけ
は御布施は5万円にされた方が良いかと思います。
納骨の際にも読経を唱えて頂きますので、通常の御布施として包
む額の3万円で宜しいかと思います。
卒塔婆料ですが、これは御布施の中に含ませてはいけません。
卒塔婆料は御布施とは別に考えて下さい。
自分で仏具店で卒塔婆を購入し、それを御寺に持参して書いて貰
えば、3千円~5千円で十分です。御寺で用意して頂く場合は、
卒塔婆代金を含みますので5千円から1万円程度は包む必要があ
ります。
通常の法要で必要な物は御布施、御膳料、お車代、卒塔婆料だけ
ですが、今回は御寺で法要を営まれますので、お車代は必要あり
ません。
御膳料とは会食代を言います。御寺で僧侶を含めて会食をされる
場合は不要です。御寺から出られて別会場にて僧侶と共に会食を
される場合も不要です。別会場で僧侶の方が参加を断られた場合
は、僧侶に対して御膳料が必要になります。参列者が食べられる
料理は全て同じだと思いますが、例えば料理が5千円なら5千円
を御膳料として包みます。
僧侶が会場に来られて食べ残しがある場合は、こっべつに用意し
た容器に入れて持ち帰って頂きます。この場合は僧侶に運ばせる
のは失礼ですから、乗られる車まで喪主が運び、僧侶が乗られた
ら渡すようにします。
渡す時にも作法があります。包んだ不祝儀袋を渡せば良いと言う
のではなく、御布施、納骨に対しての御布施、御膳料、卒塔婆料
を個別に包んで、御盆で構いませんので袱紗の上に並べて置かれ
て、僧侶が自ら取られるようなやり方をします。
つまり手渡しは駄目と言う事です。また立って渡すのは失礼にな
りますので、必ず座って渡すようにしましょう。
①僧侶が座られている前に行き座る。この時に僧侶は座布団に座
られていますが、あなたは座布団なしで座ります。
②御布施等を渡す前に法要に対しての御礼を申し上げます。
③御盆に乗せた御布施等を僧侶の前に出します。この時は床の上
にそのまま置きます。
④これは法要に対しての御礼です。どうぞ御納め願いますと申し
ます。
⑤僧侶が御布施等を取られたら御盆を下げ、深く一礼をしてから
元の場所に戻ります。
質問以外の事を長々書いて申し訳ありません。一応儀式の流れと
作法を知って頂くために書かせて頂きました。
なお不明な点があれば再質問をして下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/26 22:14
回答ありがとうございます。
土曜日にお寺で納骨供養を行い、
お寺に2万円包み、日曜日に一年忌法要をお寺で行い、お寺に3万円包みました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
御布施、御車代は千円札でも失...
-
百か日法要の御布施について
-
一周忌と納骨式を同じ日にする...
-
御布施
-
住職の晋山式について
-
母親の祥月命日なので、お坊さ...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
塔婆のみの供養料について
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
-
7回忌の塔婆供養、お寺さんに包...
-
開眼供養のお布施はこの祝儀袋...
-
オ◯ニーのやり方
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
お盆 お坊さん
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
御布施、御車代は千円札でも失...
-
御布施、御膳料の他にお席料は...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
住職の晋山式について
-
百か日法要の御布施について
-
葬儀での御膳料やお車代などって
-
一周忌と納骨式を同じ日にする...
-
お寺さんへのお礼
-
お寺へのお礼の表書き
-
永代供養の費用を納める際の表...
-
49日の法要と納骨には、お布施...
-
四十九日の法要と納骨のお布施...
-
四十九日のお布施はいくら包め...
-
お墓を建てるまで、お寺に父の...
-
法事のときの封筒など
-
新盆のお布施について
-
母親の祥月命日なので、お坊さ...
-
49日法要のお礼
おすすめ情報