dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広域求職活動費は往復200Kmあれば交通費を負担してもらえるということですが、移転費の事がよくわかりません。
ハローワークの所長が必要であると認めるというのはどういうケースでしょうか?往復200Km離れている場所に就職するというだけでは認められないのでしょうか?

支給される場合そこに行くまでの鉄道費は分かるのですが、移転料とは引っ越し費用でしょうか?
着後手当の額等記載されていますが、これはどういう意味合いの手当でしょうか?

A 回答 (1件)

>ハローワークの所長が必要であると認めるというのはどういうケースでしょうか?



こちらは、最終的に職業安定所長の決裁が必要になるということで、基本的には条件を満たせば支給になるかと思います。よくある文言です。

>往復200Km離れている場所に就職するというだけでは認められないのでしょうか?

移転費の条件には具体的に距離は設定されていません。
その他の条件は以下を参考に。

https://jsite.mhlw.go.jp/kumamoto-roudoukyoku/li …

>移転料とは引っ越し費用でしょうか?
>着後手当の額等記載されていますが、これはどういう意味合いの手当でしょうか?

移転料は引っ越し費用と考えていいと思います。着後手当は就職後の環境を整えるための費用では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます、距離ではなく往復4時間以上になってますね。おそらく対象になりそうなので面接頑張りたいと思います。

お礼日時:2020/10/20 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!