重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

気体定数を求める問題です。

空気は,容積比でおよそ 78.11 % N2(分子量 Mi = 28 kg/kmol),
20.93 % O2(Mi = 32),0.93 % Ar(Mi = 40),0.03 % CO2(Mi =
44)の混合気体である.この混合気体の分子量と気体定数を求めよ.

答(M=28.95kg/kmol, R=287.2 J/kgK)

分子量は求められたのですが、気体定数の求め方がわかりません。

A 回答 (3件)

PV=nR'T…①


ただしR’は不変気体定数(R'=8.31)
ここで空気の(平均)分子量をM
その質量m[kg]と考えると
n=1000m/M だから①へ代入で
PV=(1000m/M)R't=(1000R'/M)mT
空気の気体定数とは この式における1000R'/Mのことで
1000R'/M=(8.31/28.95)x1000
≒287
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
質問なのですが、不変気体定数というのは決まったものなのでしょうか?問題になくても断りなく使っても良いものですか?

お礼日時:2020/10/24 17:52

普遍気体定数を導出するのは分けないですよ


標準状態(1013hPa、0℃=273k )の理想気体の体積は1molで
22.4L=22.4x1000cm³=22.4x1000x(1/100)³というのは常識的ですから
R=PV/RT={(1013x100)x22.4x1000x(1/100)³}/(1・273)
=(1013x2.24)/273
=8.311が導出できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
簡単に導出できるのですね。
色々とありがとうございました!

お礼日時:2020/10/24 19:01

分子量が求まられたのであれば、それで「モル質量」が分かるので


(「答」に書かれている「M」は [kg/kmol] という単位が付いているので「モル質量」ですね。分子量なら単位なしの M=28.95 のはずです)
この混合気体を「理想気体」とみなして、状態方程式から気体定数
 R' [J/(mol・K)]
を求めて、それをその「モル質量」を使って
 R [J/(kg・K]
に変換すればよいだけだと思います。

つまり、標準状態(P = 1 [atm] = 1.013 * 10^5 [Pa] = 1.013 * 10^5 [N/m^2]、T = 273 [K])で n = 1 [kmol] = 28.95 [kg] のときの体積が 22.4 [m^3] になることから
 R = 1.013 * 10^5[N/m^2] * 22.4 [m^3] / {28.95 [kg] * 273[K]}
  = 287.1086
  ≒ 287 [J/(kg・K)]

端数の違いは使った数値の有効桁数によるもので、1 mol の体積「22.4 L」が3桁なら、有効数字は3桁でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
わかりやすい説明感謝です☺️

お礼日時:2020/10/24 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!