dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10歳の子ですが、届かないのか体力がなくなったのか分かりませんが
2か月ほど前から背中の毛がモサモサしはじめ、
気づいたら毛がよれて、脂でフケが固まって房になってました。
ブラシが通らないので数年ぶりにお風呂に入れ、
シャンプーで泡立て、房になった毛を少しずつむしるように左右に剥がしてから
ちょっとずつブラシを入れて流すというのを3回くらい繰り返したところ、
何とか綺麗な毛並みに戻りました。
いま猫は必死で毛づくろいして乾かしていますが、背中はどうなるやら…
(濡れたままだったら、毛づくろいしてないことが確定しますね)

10歳で毛づくろいが不完全になるのは少し早いような気がするのですが、
みなさんの飼っている猫は老齢になったら毛づくろいしなくなったり適当になりましたか?
また、その時はブラシする、シャンプーする等どのような対応をしたか教えてください。

A 回答 (2件)

たしかにシニアになってくると毛づくろいしなくなって来ますが、まだまだ若い10歳だとそうなるには早いかも。


血液検査には行っていますか?内臓疾患があると毛づくろいする体力がなくなったり、毛艶が悪くなったりします。
シャンプーよりまずは健康診断をお勧めします。
10歳を超えたら年二回の健康診断が推奨されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね、10歳だと毛づくろいしなくなっても年かぁ、っていうには早すぎますよねやはり…

健康診断がかかりつけだと、1回2万円なんです。
しかもキャンペーン価格で。CTと血液検査が高いようです。
他の子を診てもらったことがあり、先生は信頼しているのですが…
あまりの値段にビックリしてワクチン以外行ってない状態です。
(5000円くらいかと思ってた)
みなさん連れて行ってるんでしょうか。
年2回だと人間のドックより高いですよね…
でもとりあえず10年の節目健診のつもりで1回は連れて行ってみます。

お礼日時:2020/10/26 20:22

毎回検診でCTまでやる必要があるかは疑問ですが、セカンドオピニオンでも良いので血液検査(オプションで甲状腺、心臓、エコー)あたりはやってあげると良いと思います。


CTやMRIは何か引っかかってから、で良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど先に健診セットの内容をきいて、他と値段を比べてみたほうがよさそうですね。
とりあえず普通量のエサだとどんどん太ってしまってでぶっちょなので、それも関係あるのでは?と、今は少しエサを減らして様子見中です。

短足マンチカンで、他の猫と比べて出来ないことが多すぎて、運動量が不足してるんじゃないかとは思われます…

お礼日時:2020/10/27 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!