
先月半ばから派遣先が変わり、製造業で働いていたのですが、仕事に馴染めず。先日職務中に、息苦しさを覚え早退。医者に行ったら自律神経失調症と診断され、1ヶ月の休業を言われました。診断書あります。
派遣社員として、勤めていますが、1ヶ月休業ならやめなければならないと思います。研修中でしたし。このまま今の仕事は辛いです。損はしたくありません。自己都合退職、期間満了とありますが、どうなりますか?
こんな辞め方をし、派遣からはもう紹介してもらえないだろうし、辛いです。働く気持ちはあります。
契約期間は来年、2月までです。有休は2週間ほどあります。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
傷病手当金は事後申請です。
労務不能の診断により欠勤して無給等の場合にその欠勤した期間分だけ出ます。ですから、事前の診断書は無効です。休んだ期間について、労務不能だったという診断が必要です。
また、申請用紙へ診断を直接記入する必要があり、一般の病院で発行する診断書は使えません。そちらは会社へ提出して下さい。
という事で、有休中は対象にはなりませんから、その後、籍のあるあいだ、11月の適度なところで1度、申請しておけば、という訳です。具体的な日数の関係は先に書いた通り。
蛇足すれば、傷病手当金は支給開始から1年半が最大限度なので、有休等で先延べした方が有利です。
No.6
- 回答日時:
絶対に空白が無いという前提であれば、有休消化後、いつでも適当に。
一応、月末日は避けておく。社保料は日割りは無いので、11月に入ってしまうなら29日退職でもいい。その間は現在の保険証が使える。もちろん休職だから会社で仕事しない事。特に退職日に賃金が発生するとアウト。扶養家族がいたりするなら、任意継続の方が安い場合も。そうでなければ継続して国保に入る事になるが、病気退職による減額申請を出せば、保険税はだいぶ安くなる。
国民年金へも入らなければならないが、これも病気による減収を申請すれば、多少、減額措置が受けられるかも?本来は非課税証明などが必要なので、ここは不明。
有休消化中に傷病手当金の申請書類の会社記入部分を書いてもらっておく。申請はいつでもいいが、あくまで事後、申請日までの手当金が出るので、一般的には1ヶ月ごとに。在籍中に初回申請を済ませておくと、なお安心かも?
雇用保険は職安で簡単な手続きをしておくだけ。離職票が必要なので、会社から送られてきてから。数週間後ぐらいですかね。
わざわざ詳しくありがとうございます。まだ、やめる期間はきめてないですが、有休を使い切る、来月半ばにしようかと考えてます。
診断書は1ヶ月の休職になってます。更新たほうがいいですか?
No.5
- 回答日時:
本来は、派遣先が無くなった時点で雇用契約も終了し、つまり籍も無くなれば健保も無くなりますが、派遣元で短期間でも残してくれるなら在籍として健保も有効です。
1年半が本当に1日の空白もなく健保加入しているなら、先の在籍関係なく傷病手当金が出ますので、解雇でも何でも大丈夫でしょう(厳密には3日の連続欠勤が必須ですが、有休を使えば問題無い)
空白が非常に重要になります。事務手続きの都合などで、1日でも空いていればアウトですから、そこをしっかり確かめて下さい。
なお、退職して傷病手当金で長期に休むつもりなら、雇用保険の受給延長手続きを、先に、取っておきます。
いろいろ詳しくありがとうございます。私はいつ頃やめればいいでしょうか?私が決めて下さいという感じなので。雇用保険の受給延長手続きはハローワークにいけばできますか?
No.4
- 回答日時:
取りあえず有休消化後、健保の傷病手当金で休職して下さい。
早晩、解雇になるでしょうが、自ら退職を申し出る必要は無いでしょう。
前職から1日の途切れもなく健保に加入していて1年以上になっていれば、退職後も引き続き傷病手当金が受けられますが、そうでないと退職と同時に打ち切り、つまり無収入になってしまいます。なので、解雇になるまでは在職していた方が良いのでは?
ただし、在職中は社保料を払わなければなりません。会社も、ですが。
返信ありがとうございます。今の派遣先に在籍というでしょうか?それとも派遣会社自体でしょうか?派遣の営業の方には私の体が一番大事なので、やめるかやめなか決めて下さいとは言われました。前の派遣先から一年半ほどは経過してます。1日の途切れもありません。
No.2
- 回答日時:
このまま辞めたら自己都合退職になりますけど、それよりも自分の体が大切なので、どうしても続けれないなら辞めるしかない
仕事は、派遣だとしても、派遣会社なんて無限にある
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 励まさないで下さい。応援しないで下さい。 4 2022/09/11 14:04
- いじめ・人間関係 辛すぎて辞めた 3 2022/09/11 12:56
- 派遣社員・契約社員 派遣先退職=派遣元退職? 私は新しく始めた派遣アルバイトを体調不良で4ヶ月で辞めました。派遣会社の営 2 2022/09/13 09:51
- 派遣社員・契約社員 派遣で決まったお仕事を辞退するか悩んでいます。 ※長文です※ 転職中の者です。 派遣で思ったよりも早 1 2022/09/23 07:42
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
- 派遣社員・契約社員 弊社の都合により自己都合退職となります 5 2023/02/16 06:10
- うつ病 復職に向けての相談 3 2023/03/25 22:09
- 就職・退職 今年の4月、5月あたりから転職活動をスタートさせ今回は、初めて正社員に挑戦て事で動いていてようやく内 1 2022/06/10 05:35
- 転職 転職活動が不安でたまらない。励ましの言葉いただけると嬉しいです。 過去に3社もブラック企業で働いては 4 2023/02/06 17:44
- 派遣社員・契約社員 派遣先で鬱病になりました 2 2023/06/12 05:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
同一賃金同一労働ガイドライン誕生の背景と非正規格差が認められた判例を紹介
令和2年10月13日、最高裁は非正規労働者への賞与・退職金の不支給について「不合理とまでは評価できない」とし、非正規労働者に厳しい判断(アルバイトは賞与不要、契約社員は退職金不要)をくだした。この結果、政...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約途中の退職で、派遣元と派...
-
仕事を本当に辞めたい時は、ク...
-
派遣一週間でクビ!?
-
病院の診断書を渡して退職した...
-
登録会での疑問
-
派遣登録 職歴?退職理由詐称に...
-
派遣期間未満で退職の場合の給与
-
派遣で6月末で契約満了なのです...
-
現在派遣社員で働き始めて半年...
-
説明されてないのに制服代を請...
-
退職後の後任探し
-
仕事を海外旅行で1週間ほど休む...
-
仕事が覚えられなさすぎて辞めたい
-
長期の派遣を3ヶ月で辞めること...
-
派遣を2日目にして辞めたいと担...
-
派遣4日目辞めたい
-
派遣就業先で放置が長いです
-
長期派遣、初回更新せずに辞め...
-
派遣 更新するか辞めるか悩んで...
-
家庭の事情で派遣契約途中で辞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣就労を1日で辞めた場合。 ...
-
派遣一週間でクビ!?
-
説明されてないのに制服代を請...
-
仕事を本当に辞めたい時は、ク...
-
派遣のコールセンターについて...
-
契約期間満了せず退職した場合...
-
派遣期間未満で退職の場合の給与
-
履歴書 返却 派遣
-
派遣の退職理由の意義申し立て...
-
1ヶ月の休職 派遣
-
派遣会社の情報ってどこまで残...
-
派遣社員(期間制限なし)は退...
-
派遣元の廃業
-
病院の診断書を渡して退職した...
-
離職票などについて
-
退職後の後任探し
-
仕事を海外旅行で1週間ほど休む...
-
派遣切りにあいました。 突然更...
-
仕事が覚えられなさすぎて辞めたい
-
契約更新の返事をしたが、やっ...
おすすめ情報