dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お店や郵便局で、レジ(受付)が2つあるトコありますよね。
混んでると、会計待ちが数人になり、、待たされます。
各々のレジにそれぞれ並ぶ列が出来る場合もありますが、一列に並んで、空いたレジに順々に行き会計を済ませる方法もあります。(銀行AT待ち方式?)


AT方式の列は、慣習的にその場ではそうなってる場合と、店内の貼紙等でそう並んでる場合があると思います。

****************

AとB 2つのレジが会計中。
会計待ちの人の列が一列に出来ました。
その列は、ややAのレジの近くにあります。

後から来た人が(ススーっと)Bレジの会計中の人の後ろに来て並んでしまいます。

時々、こういう行為をする人を色んな場所で見かけます。

こういう人って、何を考えているんでしょう?
(※ 目が悪くて、並んでる列が見えないという場合を除いて。)

初めての場所だとしても、
注意書きが目立たなかったとしても、
普段買い物をあまりせずそういう方式もあるという事を知らないとしても、

片方の列だけ長すぎる不自然さに何で気付かないのか?と思ってしまいます。

稀に見かける現象ではなく、”時々”見かけます。

なぜ、そういう行動をとるのでしょうか?

A 回答 (7件)

自分のことで頭がいっぱいで、まわりが見えていないのでしょう。



私は声をかけますよ。
「1列並びみたいですよ。」って。
本当に気がつかないでやってしまったのなら、次回から改めるだろうし、知っててやったのでもバツが悪いので、その場は並びなおすことが多いです。

フランスに住んでいたのですが、向こうではそんな人がいたら、みんないっせいに注意、文句、ときには罵声がとびます。
日本人は、他人の無礼さに我慢しすぎですね。
まあ、近頃は逆切れもあるので、私も人を見て口をつぐんでしまうこともありますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

凄い急いでる理由があれば解かりますが、
ちょっと早く済ませたいレベルでもそう行動できるなら自分の想像力を超えます。

そういえば、
"日本人は、他人の無礼さに我慢しすぎですね。"
に納得です。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/02 20:15

私の家の近くの東急ハンズではそのように一列に並んで、空いたところで会計をする方式です。



しかし、そこはちゃんと区切ってあるので割り込みも出来ないし、あそこに並ぶのか。ってわかります。

しかし、質問者さんの質問を読む限りお店側は何も対策をしていないようですね。(目立たない張り紙じゃ意味無いですからね・・・)
もし、そうだったら空いているところに並ぶと思います。(まぁ、その並んでいる方たちの行動を少し見れば気づきますが・・・。中には本当に気づいていない方もいるんですけどね)

これは、聞いた話ですが、
ドイツの方はフォーク型!?で並ぶことが常識のようで、
日本人の方は一つのものに対して一列で並ぶのが常識!?ようです

フォーク型!?に並ぶお店が増えればそのうち改善されるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

混む時間帯が波があると、常設の区切りを設置はしないかもしれませんね。でも、そこは店員さんの能力が問われると。。

いや、改善策は?の疑問じゃなかった。。

そう言えば、車道の合流地点では、一台おきに交互に合流すべして交通法規があるのもドイツじゃなかったっけ?

ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/02 20:43

私はよく引っ越しをするのですが、地域によってよく見かけたり


ほとんど見かけなかったりします。
今住んでるところではあんまりないですねぇ(関西)
あっても周りからすぐ罵声、怒声が飛び交うのでできないと思います
自分勝手だからそういうことができるんだと思いますが
たまにあるのは考え事をしているときに、気づかずに行っちゃうことがあります。

ちなみに北の方に住んでた時は注意したら逆に文句言われた経験があります。
そんなことで目くじらたてるなと周りから一斉に…
だから地域柄かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろいですね!!
もしかしたら、そういうのあるかも。。

私は、東京周辺に住んでます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/02 20:37

>なぜ、そういう行動をとるのでしょうか?



自分のことしか考えられない人なのか。
列に気づかなかったのか。
何にせよ、支払うという目的で頭が一杯だからなのでしょうね。

つい先日、某レンタルビデオ屋で私も同じ経験をしました。
複数レジがある店で一列になって待っていて、一つのレジが開いてさあ私の順だというときに。
若い女の子がさも当然のように、さっとレジに品物を置きました。
ちょっとムッとしましたが…店員さんの「すみません、もう少々お待ちくださいね」という一言で、少しは怒りが和らぎました。(女の子は知らん顔してました)

確かに客側のマナーの問題なのでしょうけど、店員さんのフォロー一つで気持ちも変わってくるなと感じましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えぇ話しや。(⊃Α`) ゜°

私が目撃した今までの方は、たまたま頭いっぱい状態だったのかなぁ。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/02 20:35

初めてその店に来たとかいう人なら空いている方に少なからずとも並んでしまうと思われます。


noujiiさんはお店の方なのでしょうか?
もしお店の方なのであればそういう方を誘導してあげるのもいいかと思いますよ。

中には知っていながらもそういう行為をする方がいますがそのような時は並んでいる方が一言声をかけてあげてもいいかもしれませんね。この店ではこういう並び方なんだよと。

大体はそこのお店の従業員の方がそういう方にお話すればいいのですが。

少なからずともこういう行為をする方は
1初めて店を利用する
2知っていながらももしかしたら早く済ませるかもと思い並ぶ

という2つのパターンだと思われます。一番多いのは後者の方ではないかと思われます。
必ずしもそうとは限りませんが。
初めての利用の方は張り紙等に気づかない場合の方が多いと思いますし。

余談ですが。
私が働いていた店ではあるレジだけ長い列が出来てしまった事がありました。レジを打っているパートさんと話がしたいがためにです。このときは声をかけてもすいているレジに行かなかった事があり本当に参りました(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろい。。(^_^)

店員ではありません。
いや、片方だけ、長すぎると変だと普通思うだろ と。

今回は、可愛さは同じレベルでした。(当社比)

最近のコンビニは、その辺を考慮し、閉鎖レジを開放した時など「"お次"の方どうぞ!」て言いますよね。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/02 20:30

いわゆる、「フォーク並び」というものですよね。


一昔前だと、公衆電話でよく見かけられました。
どれ(フォークの刺すところ)が次に空くかわからないから、
1列に並び(フォークの柄)、
前の人から空いたところを使うというものですよね。

公衆電話でもそうでしたが、コンビニなどでもこの並びを守らない人が多いです。
かと言って「順番を守ってください」などと声をかけづらいですよね。

並びを守らない人は並んでいる人が
そういう並び方をしているという意識がないんだと思います。
人の後ろに並ぶということは、目的を一つに絞っている
(公衆電話→電話をかける ATM→お金をおろす レジ→買い物をする など)
ので、皆自分の目的が果たされればそれでいいというわけです。
普通の人は「順序通り」並び、目的を果たすことが当たり前だと思っていますが、
並びを守れない人は、自分の目的を果たすことに全ての意識がいっているので
そういう自己中心的と取れる行動をしてしまうのだと思います。
時間がないなどの事情がある人は、
一般常識として一言断って並ぶのが普通ですよね。
守れない人が無意識にしているのか、故意にしている行動なのかはわかりませんが
迷惑なことは確かです。少しでも周りの人の迷惑を考えて欲しいものですね。

この回答への補足

今日、並んでくれと言ったんですよ。

そしたら、「あ、そうなんですか?」と言う彼の目を見て、まるっきり心理が読めませんでした。
(ハトが豆鉄砲くらったような)です。

どういう理由からそうしたのか、純粋に興味があります。

補足日時:2005/02/02 20:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「フォーク並び」ですか。勉強になりましたw。

目的を果たすのに意識が集中。

そういえば、朝の駅の構内のコンビニでは、フォーク方式は無理そう。。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/02 20:22

時々見かけるその行為に、あなたは注意をしますか?


「並んでますよ」の一言で解決できます。
誰も注意する人なんて居ない、そんな心理もあるのでしょう。
お店の人(レジの人)が注意してくれるように、何か工夫をするようにと投書するのも良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
注意する時はあります。(店として、待つ人に注意させるより先に、声をかけて欲しい。)

なるほど、(「別に注意されんだろ。」)という気持ちですか。

自分が絶対出来ない行動なので不思議なのです。

お礼日時:2005/02/02 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!