dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーステレオのスピーカーについて

スピーカーエイジングってありますよね。何時間くらいでエイジングされるのでしょうか。中古のスピーカーも必要でしょうか?そもそもエイジングって人間の耳がその音になれるのではないのかなって気がします。教えてください。

A 回答 (4件)

スピーカーエージングは、エンジンでいうならし運転のこと。


真面目にやりだすと30時間以上かかるので、音に特別なこだわりがないなら不要。

実際カーステレオのスピーカーエージングで30時間鳴らしっぱなしにするのは現実的でないしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エイジング不要ですか。段々音が良くなると思っていました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/11/01 23:33

ホーム用スピーカーならばエージングによる効果はあります。


振動板を支えるエッジ、ダンパーに柔軟性が出て動き易くなるためです。
しかしカー用スピーカーはホーム用とは設計思想が違い、エッジ、ダンパーは硬めですからエージングによる効果はごくわずか、まず判別不可能です。

仮にエージングによる効果があったとしても
毎日徐々にこなれていく感じですから昨日と今日とで明らかに違うと判別できる変化ではありません。
ある日、ある曲の一部分を聞いてオヤ?と気が付く程度です。
こなれた状態がしばらく続くと次からは老化と劣化へとつながっていきますがこれも漫然と聞いた程度では判別できません。
ましてや外部雑音が多い車室内ならばなおさら「オヤ?」と気が付くことは不可能です。

なお社用車のスピーカーが非常に古く、老化、劣化しているようであれば
エッジ、ダンパーの腰が無くなり締まりの悪いドボドボの低音になっているのかもしれません。
そのような低音を心地よいと感じるか不快と感じるかは人それぞれですから。
    • good
    • 0

コイルが振動するわけだから駆動部の馴染期間がエージングなんでしょうね。

車でもなんでも機械ものは馴染むまでは性能発揮出来難いのと一緒。
だから中古にエージングは不要です。
SPメーカーにもエージングの記述しているところもあるくらいですから単なるプラシーボ効果とも言い切れないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中古のスピーカーなんですので不必要ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/01 23:34

音響の世界はあまり深く考えない事をお勧めします。



でないと自分の敷地内にマイ電柱を立てたりと深みに嵌まって帰って来れなくなります。

https://news.1242.com/article/120739
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今ハマってしまっています、、ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/01 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!