dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在スピーカに4312MKIIGYをメインに、その上にスーパーツィーター
としてFostex Tー90Aを載せています(カット周波数は9kHz)。

感じとして悪くないのですが、もう少しシンバルの厚みとか抜けを期待
して Fostexから JBLの2402Hを借用して変更してみました(ネットワーク
はFostexで使用しているものをそのまま流用しました)。
結果としては、非常にガッツのある高音で抜けが良くなりました(但し
少しソースによっては 高域が出過ぎる感もありますが)。
→ 単に 2402Hで出力音圧が倍増して、高域が増えただけかも。。。

この結果を踏まえて、Fostex T-90Aから JBLのスーパーツィーターへの
換装を考えています。
候補は、
・借用して良好だった JBL 2402H
・巷の評判が良い JBL 075
・高域の伸びがあるとの評判のJBL 2405(又は077)
です。
借用して良好だったJBL 2402Hでも良いのですが、ちょっときつめの音でした。
どの機種にするか悩んでいます。

上記機種を聞かれた感想等 ご教示いただければ幸いです。
または、他機種のお奨めあれば、合わせてご教示いただけませんでしょうか?
イメージしているのは、ガッツがあり、高音がクリアに抜ける感じの音です。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No1 さんの言われる様に 私もそう思います


T-90Aは使用した経験有りませんがFostexの他機種から想像すると
05をより繊細にした感じかと思います(あくまで想像ですが)
スーパーツイ―ターと言う帯域なら T-90Aや2405でしょうね
そうすると バスドラの空気感(押し出す感じ)とかWBのボディーの厚み
等の低音域が欲しくなって来ると思います
将来的にこのへんまで調整して行くのなら T-90Aや2405でしょうか

今のシステムとバランス取りやすいのは 02や075だと思います

ここで上がってるJBLのユニットですが もし購入されるなら
実際に視聴出来る物を自分で選択してください
程度や過去の使用された状況で機種の違いよりも程度の違いの方が
音に差が出る場合が多々ありますので
高価なものですし 満足できるユニットに巡り合えるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。2405を試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/04 21:10

№1です。


>2405の場合、大人し過ぎると言う感じはないでしょうか?

JAZZバーで聞かれるようなバシンバシンのシンバルをご希望なら
まごうことなく075でしょうね。または2402H。違いは磁石とボビン部の
高さだけですから、どちらを選んでもいいと思います。

2405はPA用の中では歪も少なく長時間のリスニングには向いていますが
スーパーツイータここにアリといった主張感は薄らぎますね。
おっしゃるように075から比べるとおとなしく聞こえます。
わたしは邦楽からJAZZクラシックまで幅ひろく聴きますので
2405がいいと思いますが、実のところ052Tiが一番しっくりきてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。ありがとうございます。2405トライしてみます。

お礼日時:2015/06/04 21:09

音の仕事してます。



ガッツがあり、高音がクリアに抜ける感じ 難しいですね
理想的な表現かもしれません

ガッツがあり 
JAZZ等の音楽に良いですよね
シンバルのレガートやシズル HH等がリアルに生っぽく聞こえて
反面バイオリンやピアノの高音が歪っぽく聞こえたり

逆にバイオリンやピアノの高音が綺麗に透明に聞こえるスピーカーだと
シンバルのレガートやシズル ハイハット等が薄っぺらな感じ

Tー90AとJBLですが能率の違いも大きいですね
02は意外と高音域は伸びてません 低い周波数から使えます
シンバル系は 6k,8khz辺りが出てるとガッツが有る感じに聞こえます

私は 02,05共使用経験有りますが 太い音が優先なら02 繊細さも必要なら
05を選びます

05はスタジオのラ―ジモニターにも採用されたユニットです

まずはTー90AのカットOFFを6Khz位下げてレヴェル調整してみてはいかがでしょうか
イメージが変わるかも
それで駄目なら05に挑戦しても良いのでは高価ですし

色々ためして 楽しんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報有難うございます。まずは、カット周波数を下げてみることトライしてみます。
ご指摘の、まさに「JAZZ等の音楽のシンバルのレガートやシズル HH等がリアルに生っぽく聞こえる」ことを期待しています。ご指摘により能率調べてみました。JBLはT-90Aに比べ高いですね。2405は以外に能率低いですね。もしかすると、T-90Aと2405は 同じような傾向では?
などと思ったりして、「JAZZ等の音楽のシンバルのレガートやシズル HH等がリアルに生っぽく聞こえる」を求めるのなら2402H、075のほうが良いのでしょうか?
何かご助言いただければ幸いです。

お礼日時:2015/05/12 19:17

抜けるような高音ときつい高音は紙一重です。


周囲がうるさくても、透過性のよい高音の出る
スピーカーはかなりの歪を伴わせています。

PA用スピーカーでは聴衆のざわめきにも負けない
突き刺さるような音を提供し、音楽を聞かせなければなりません。
075、2402H、2405はホーンスピーカーですので
ホーン歪により適度な歪を生成しています。
なので上記3機種はとてもうるさく聞こえます。

これを一般家庭のリスニングルームで聴くとなると
ある程度のリスクを考える必要があります。
3機種ともドーム型と比べるとガッツはありますがクリアではありません。

2402Hと075は同列の音質だと感じます。
2405はうるささは少なくなります。

4312MKIIGYもうるさいスピーカーに入りますが
2405のほうが相性がよさそうな気がします。

しかし高音が補正されると4312の低音に
不満が出るのは必至ですね。
50H付近の低音がまったく聞こえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。2405がよさそうですね。カタログ見たのですが(今更ですみません)、意外とTA-90と 2405の周波数特性とか、能率が似ていることに気付きました。逆に2402Hと075
はカット周波数が低く、能率が高いですね。
2405の場合、大人し過ぎると言う感じはないでしょうか?
可能な範囲でご教示いただければ幸いです。

お礼日時:2015/05/12 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!