
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
( あれ? 何度め? っと 自分でツッこんでみましたぁ~)
アドバイスにすらなりませんが、、
かなり 縦長のスペースで、跳ね返り用を 最後部の高所左右いっぱい離しにして メイン(愛用のラインアレイタイプ自作2本で横幅1.8mほど)をステージ足下に左右密着、上向き配置(ちょっとだけ客席へ傾けて) 天井からの反射音で 成功した事もありますよ♪
まぁ 私のメイン自作スピーカーが30cm×90cmの板を組み合わせたトールボーイタイプにユニット多数なので 重量バランスが極端に悪くて 高所に本来の縦置きは危険なためですけれどね(苦笑)
会場の状態によっては 反射音も活用しましょう♪
No.4
- 回答日時:
No.2です。
>ツイーターというのは、メインスピーカーのウーハーの上にあるラッパみたいなものでよかったですか?
ハイ、それで正解。
>もしそれなら、今は座っている人の、頭のうえになります。
それで、前の方の席の人が、「高域がキンキンして耳が痛い」的にバランス悪く聞こえているなら、もうちょっと上に上げた方が良さそうですね。40~50センチくらい上げれば随分変わってきますが、スピーカの位置を上げつつ『できるだけスピーカと最前列席との距離を離す』ということも大事なので、是非セットでやって下さい。
ホーンツィータが付くようなPA仕様のスピーカなら(本来は限度があるが、15畳規模の会場ならば)客席から距離を置けば置くほどバランスは好転すると思っておいて、概ね間違いないです(逆に、その手のスピーカは近距離で聴いたらウーハとスピーカの音が完全にバラバラに聞こえて気持ち悪い)。
私だったら、1.5メートルくらいの高さで部屋の角ギリギリ一杯に置きますね(ただし、ステージがあったらステージ前縁よりは前に置くこと)。
この回答への補足
ありがとうございます。
一度やってみます。
ちなみに、部屋を広くしたら、やり方があるとアドバイス頂きましたが、どうするのですか?
No.3
- 回答日時:
No.2です。
あー、確かカラオケイベントでしたね。
前にスピーカの種類を書かれていた記事があったかもですが、ちょっと失念したので…
15畳くらいの小スペースでは、「広がり」といってもステレオ感のある広がりは、残念ながらあんまり望めませんので、「客席全体に、できるだけまんべんなく音を散らせる」というような気持ちでセットする方が良いと思います。
とはいうものの…という思いもあろうかと思いますが、あんまり無理にステレオ感にこだわりすぎると、ステージに近い(=スピーカに近い)位置の客席で、極端にバランスの悪い音になってしまいがちです。スピーカに一番近い席で、スピーカから3メートルほど距離があるなら、いろいろやりようもありますけど、15畳ではもっと近いですよね?
お客さん(=出番待ちの歌い手さんかな?)が、原則座って聴かれるのであれば、スピーカの種類にもよるんですが、15畳規模の会場だったら、私だったらツィータ位置で床から1.2~1.5メートルくらいの高さに構えます。広がり重視なら、ステージ上の運用に差し支えない範囲でスピーカの左右間隔をできるだけ取りつつ、スピーカ自身は左右のツィータの正面軸線音が、客席最後尾中央でクロスするように少し内向けにしますね。
その規模のカラオケ会場だと、設備がある所なら天吊りスピーカを使ってるケースが多いので、「高い位置にスピーカを構えた方が良いのか?」と思ってしまうのはよくわかりますが、スタンド等でそこまで上げたら、スピーカの安定=会場の安全にも関わってきますので、手放しにお薦めするのは気が引けますし、高くすると少し下向き俯角を掛けないと、今度はステージに近い所の人が、低音ばっかりのスカスカ音でしか聞けないこともありますから、難しい所です。
おおむね1.5メートルくらいで一度テストしてみて、もしかしてらステージに近い席がウーハの音ばっかりしか聞こえないかも…なので、少しずつ下げて、最前列が「ちょっと低音が強いけど、声はちゃんと聞こえるよ」くらいになったら良しとしましょう。
最前列が、ちょっと低音が効きすぎること自体は、その構成だとちょっと仕方ない面もありますから、そこは妥協するしかないですね。
他にも要素があるようなら、補足下さい。
(スピーカの種類は知りたいですけどね)
この回答への補足
いつもご丁寧にありがとうございます。
現在、サブウーハー(高さ70cmくらい)に、メインスピーカー(高さ70cmくらい)をつんで設置しています。ど素人の質問ですが、ツイーターというのは、メインスピーカーのウーハーの上にあるラッパみたいなものでよかったですか?もしそれなら、今は座っている人の、頭のうえになります。何度もすみません。
No.2
- 回答日時:
スピーカの種類と出力、それと会場の広さによります。
PAの場合、必ずしもツィータの軸線をオーディエンスに真っ直ぐ向けるのがベストとは限りません。
(比較的小型のスピーカを多数装備で、スピーカ1個あたりの出力が抑え気味なら、軸線をまっすぐ向けるのも有りですが…)
なので、もうちょっと使用スピーカや出力、会場広さの情報が欲しいです。
この回答への補足
会場ではなく、15畳くらいの部屋です。
今、フロントスピーカーを、ブロックを一枚置いた上に、ウーハーと、その上に、ローカットしたフロントスピーカーを置いていますが、
もっと高く(天井にあたるくらいに)あげたほうが良いのか?その方が、広がりが出るのか?迷っています。今は、ローカットスピカーのツイーターが、座ったときに、ちょうどあたっていますが、ちよっと、あたりがきつくて、広がりがないように思うのです。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションでのスピーカー使用
-
楕円スピーカーの、楕円である意味
-
鉄筋アパート(6~9畳)でトー...
-
中古スピーカーの音質チェック...
-
1万円未満で買える普通のワイヤ...
-
スピーカーの 『L』 『R』...
-
スピーカーの配置(右左)
-
ヘッドフォンの音質について。...
-
このスピーカーの使い方を教え...
-
ヘッドフォンの繋ぎ方について...
-
Bluetoothヘッドホンの複数接続
-
ヘッドホンのONorOFFを手元で切...
-
JBLのS3900とB&Wの702S3とどち...
-
JBL 4343って音悪くな...
-
パソコン用のスピーカーからテ...
-
Windows 10 マイクがpcの音を拾う
-
デスクトップパソコンの音質が...
-
PCスピーカーのホワイトノイズ...
-
幼児の耳を守るイヤーマフをラ...
-
ピュアオーディオの信者が嫌いです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楕円スピーカーの、楕円である意味
-
スピーカー内部に貼る吸音材の量
-
マンションでのスピーカー使用
-
小口径ウーハーを複数使用する...
-
鉄筋アパート(6~9畳)でトー...
-
サブウーファーのローパスフィ...
-
エージング用CDについて教え...
-
中古スピーカーの音質チェック...
-
低音がスカスカに・・・
-
スピーカーの形
-
ローパスフィルターについて
-
ニアフィールドリスニングの極...
-
スーパーツィーターについて
-
カーステレオのスピーカーにつ...
-
いい音が出るということから、...
-
PAスピーカー設置の高さについて
-
小音量再生。
-
ヘッドホンのエージング
-
●フルレンジのような3ウェイス...
-
JBL LE-14Cについて
おすすめ情報