
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
熱帯魚や水草を中心に営業していたペットショップの元経営者です。
おそらくですがお使いの水道水や井戸水などの水質に起因するものだと思われます。
エビ等の甲殻類の仲間は魚よりも水質に敏感なところがあります。
特に人間が飲むレベルでは問題がない数値の残留している ごく微量の農薬や除草剤などの化学物質の影響で水換えをすると翌日以降にポツリポツリと死んでいくことが地域によって結構あります(水質に全く問題がない地域もありますが、特に都市部の水道水でよく起こります)。
対策としては底砂にADA(アクアデザインアマノ)の「アマゾニア」等のいわゆる「ソイル系」のものを厚さを厚めに敷きつめるとソイルの吸着作用で死ななくなる場合もあります(更にソイルで底面フィルターにすると尚良いです)。
また、すでに底砂を敷いてあって替えられない場合には濾過槽に粒の大きめのソイルを目の細かめのネット(ろ材ネット)になるべく多めに入れても同じような働きをします。濾過槽に入れるのであれば、おすすめなソイルは同じくADAの「アフリカーナ」です。
余談ですがビーシュリンプを繁殖している方の多くはソイルを半年から1年おきに全交換をしてエビが死なない様に水質を維持しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/11/02 02:50
詳しい解答ありがとうございます。水質なんですか。今は浄水器にカルキ抜きを使った水を使用しています。底砂少し考えて対応してみますね。
No.7
- 回答日時:
どんな熱帯魚でも金魚でもメダカでも全て同じですが、魚って
そんなに目は良くありません。どちらかと言えば近眼です。
人間が近くに寄ると近寄って来ますが、あれは餌を貰えるだろ
うと思って近寄って来るのではありません。
魚は近くに寄らないと、それが餌であるか障害物であるか判断
が出来ません。だから動く物があれば近寄って口で突っついて
いるんです。
ミナミヌマエビが2か月で全滅したのは、それは熱帯魚に突っ
つかれて食べられてしまったからです。もし普通に死んだなら
殻が残っていますよね。殻さえ無いと言うのは、殻ごと食べら
れたと言う証拠ですから、今後はミナミヌマエビは入れられな
い方が無難だと思います。
ペットショップを変えても同じです。何も良くなりませんし、
何も変わる事もありません。
以前にグリーンスマトラとスマトラとシロスマトラを飼育して
いて、水槽面のコケ取りと底砂利の掃除のため石巻貝を入れて
ましたが、全て突っつかれて食べられて貝殻しか残りませんで
した。だから分かるんです。
No.6
- 回答日時:
ANo.3 です。
浄水器も使わないよりも使った方が良いのですが完璧ではありません。
但し、現在の水道局も多くの浄水場で再生が可能な粉末や粒状の活性炭を大量使用しています。それでも大量な水を処理していますので、取り切れない成分があります。
また、浄水した水で足し水を行う程度でエビが死んでしまうようであれば、一度安売りのスーパーなどで売っている2リットルで一本60円前後のものでも構いませんので、天然水(ナチュラルミネラルウォーターなど)を買ってきてそれで足し水をして様子を見ることをお勧めします。
実際にビーシュリンプを大量に繁殖されているショップなどでは、この方法(分厚くソイルを敷くこととペットボトルの天然水で足し水のみ)で長年維持している方も多くいます。
但し、この方法は長くは続けられませんので、半年から1年に1回程の全交換(エビを全部出してソイルを新品に換えて、飼育水も全部新しくしてから1週間から2週間の空回しを行ってから選抜したエビのみを戻す行為です)が必要になるわけです。
No.5
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2020/11/02 10:46
ありがとうございます。
ウイローモスも入れてます。
アナカリスは沢山入ってます。
結構餌さ系の水草ははいってるんですがね。当然隠れ家敵なモノも~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 体が透けてる魚を飼育したい! 1 2023/02/25 00:36
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
- その他(法律) 絶滅危惧種の違法取引について 2 2023/06/24 09:53
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 熱帯魚を飼おうと思っているのですが、 シクリッドを飼うときの注意点って何かありますか? 4 2023/03/06 17:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)のケージ入れ替えについて。 今までレオパを飼育していたケ 1 2023/08/01 00:20
- 魚類 めだかたちを死なせた罪悪感が消えてくれません。 2 2022/08/19 19:05
- その他(趣味・アウトドア・車) 趣味の見つけ方 25 2023/05/23 11:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
ハニーグラミーとレッドチェリ...
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
青いシュリンプのお腹に白いも...
-
仮死状態のエビが復活?
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
海老飼育 アクアリウム
-
エビ水槽の砂利について
-
水槽にエビオス。
-
飛び回ってるエビは驚いている...
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
金魚と混泳しているミナミヌマ...
-
微生物採取
-
ヤマトヌマエビとプレコの混泳...
-
ハチェットフィッシュとミナミ...
-
駆除
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
仮死状態のエビが復活?
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
イカリムシのエビと石巻貝への...
-
水槽にエビオス。
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
この時期にミナミヌマエビを捕...
-
無加温室内飼育のミナミヌマエビ
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
シャコの餌について。
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
カブトエビにあげるエサって…
おすすめ情報