
水産系の大学生です。
この度、勉強とちょっとした実験を兼ねて水槽を立ち上げ、昨日ミナミヌマエビを入れてみました。
エビは繊細だと聞いていましたが、案の定、朝になってぐったりしているエビを見つけました。
死んだのだと思って取り除こうとしたところ、ピクッと動いたので別の容器に入れましたが、
ひっくり返ったままひげ一本動かそうとせず、どう見ても死にかけている感じでした。
が、その後7時間ほど放置して見てみると、驚いたことにかなり元気になっていました。
低温での仮死状態は聞いたことがありますが、他の要因でもこんなことってあるものなのでしょうか?
水合わせが不十分だったのかもしれませんが、隔離する時はもっといい加減な扱いをしたのに
(水槽の水とカルキ抜きした水道水を半分ずつ混ぜるだけ)復活したので、それはどうなのだろうかとも思います。
ちなみに環境はというと、アクアリストの方が聞いたら怒ること間違いなしのものです。
容器のサイズは小さく(4L程度と12L程度)、機械一切なし(部屋の照明除く)、砂と水草(アナカリスとマツモ)とアカヒレを入れて1月ほどおいただけのものです。
アカヒレはさすがに丈夫なだけあっていつも元気いっぱいですが、繊細なエビには耐えられる環境ではないのかもしれません。
亜硝酸濃度は降下済みですが、0.3mg未満の若干量(正確な値は分かりません)ありました。
エビ相手ではこれでも危ないものなのでしょうか?
こんな環境で生き物を飼うなとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、
生物の強さと弱さ、そして物質循環などについて知るにはどうしたら良いかと考えたところ、
もっとも簡単な方法がこれだという結論に落ち着いたのです。
正直エビ全滅もしかたないと思っています。心を痛める方がいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ミナミはストレスでの衰弱した訳であるから条件を変化させたので復活をした。
これを基に水質試験に於ける個体として利用が可能となる。また同様な条件でヤマトに行うと大半は死滅し、ヤマトは随時水流があり浄化しないと育たない事が証明できる。
そのストレス要因としては何が考えられますか?
隔離前より隔離後の方がストレスが少ない理由が、あまり思い浮かばないのです。
もしかすると、放っておいても時間と共に回復する症状だったのかもしれませんが。
調べてみたところ、確かにミナミヌマエビは水質調査の指標動物のようですね。
ヤマトヌマエビには水流が必要だというのは初めて知りました。
ご回答ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
ミナミの場合は水質がストレスの要因の一位、二位が水温、三位が水流、四位が他種との混泳と続く。
若い個体はこれが該当するが、老いた個体は丈夫であり、老衰が多く見受けれる。水温は22度以上で脱卵が見受けられ、ばっ気があると水流ができて体力を消耗する。アルカリ、酸には敏感に反応し、混泳は食害覚悟でなけれ入れるな。
重ねてのご回答ありがとうございます。
復活したエビは、買ってきたエビの中ではかなり大きい方なのでそれほど若くはないでしょうが、
今もそれなりに元気なので老衰というのはなさそうです。
考えられる要因としては、水質>混泳>水温 といった感じでしょうか。
(エアレーションをしてないので、水流は考えにくいです)
今のところ同じ容器に入れていたエビは大丈夫のようです。(といっても2匹だけですが)
が、どうも動きが鈍いので、やはり水質が良くないのかもしれません。
とりあえずは全体が落ち着くまで隔離を続けていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 ベタの生育環境の作り方について 2 2022/10/15 11:16
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- その他(ペット) 【アクアリウム】浮草にとって最適な環境とは 2 2022/09/15 20:58
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 金魚の水槽の掃除を2週間に一度程度行っています。 そのときは水槽の周りのコケを取り、水を半分入れ替え 4 2022/12/02 17:36
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鑑賞エビがよく横たわって10分くらいしたらまた元気に戻るのですが、寝てるのですか?もしくは死んだフリ
魚類
-
お世話になります。 ヤマトヌマエビがあまりツマツマしなくなって、後ろ足をバタバタさせています。たまに
その他(ペット)
-
ヤマトヌマエビの体が白濁しています・・なぜ?
その他(ペット)
-
-
4
グッピーが水面で一日中漂っています。
魚類
-
5
稚エビが次々死んでしまいます。
その他(ペット)
-
6
抱卵していたエビが死んでしまいました。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
抱卵しているレッドビーが死にます・・・
魚類
-
8
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビと混泳していた金魚が白点病になり、バケツにメチレンブルーと塩を入れ
魚類
-
9
水温10℃でレッドビーシュリンプを飼えるでしょうか?
魚類
-
10
助けて!ヤマトヌマエビが水面で苦しそう!!
その他(ペット)
-
11
えびが動き回っています。
生物学
-
12
メダカの形態が・・・
その他(ペット)
-
13
ミナミヌマエビの抱卵が2ヶ月
その他(ペット)
-
14
エビ類、脱皮後の殻は・・・
その他(ペット)
-
15
ピクシーシュリンプが動かない
その他(ペット)
-
16
ADA CO2アドバンスシステムに使えるボンベ
魚類
-
17
ミナミヌマエビの脱卵について
魚類
-
18
キャップを閉めたペットボトルでもカルキ抜きできる?
その他(ペット)
-
19
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
20
ヤマトヌマエビの飼育に、エアレーションとフィルターは必ず必要ですか? 何故ですか?
その他(ペット)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
水草水槽内のエビの数が減って...
-
仮死状態のエビが復活?
-
魚の混泳について質問です。 パ...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
メダカが石のスキマに頭を突っ...
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
グラミーの行動について
-
水草に夜のエアレーションは不要?
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
どじょうが死んでしまいます。
-
和金のポップアイが2か月近くた...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
仮死状態のエビが復活?
-
水槽にエビオス。
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
シュリンプ抱卵ですか?!
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
アベニーパファーが失踪しました
-
カブトエビにあげるエサって…
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
-
エビ類、脱皮後の殻は・・・
おすすめ情報