
抱卵しているレッドビーが死にます・・・
約1週間ほど前に、水槽をリセットしました。水換え最中に仮死状態にしてしまった抱卵中の親を2匹翌日に死なせましたが、今日、又、オスと抱卵中のメスが死んでいました。
寿命が尽きたとは思えません・・・
そんな死にかけのエビが抱卵するでしょうか?しかも、水槽リセット前に抱卵していましたから・・・
それと、最近生まれる稚エビの赤の部分が白っぽく(貧血気味のような色で)全体が透けています。
餌が悪いのでしょうか?現在、キョーリンのひかりエビとGEXの繁殖用と成長用のタブレット、ほうれん草を交互に、ひと月に1度冷凍アカ虫をやっています。
何かよい智恵をお貸しください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
水槽リセット直後の抱卵エビ2匹の死亡は、
交接直後のエビの弱い時期に、偶然、水槽をリセットし水質(主にpH)の変化に、エビの体が順応出来なかったためと想像します。
昨日と今日のエビの死因は、No.1さんの想定を私も支持します。
おそらく、アンモニアによる中毒死の可能性が高いと思います。
シュリンプ一番サンドは、火山灰を主成分とする底砂です。
時間の経過と共に弱酸性~中性で安定しますが、導入直後は弱アルカリ性を示す性質があります。
弱アルカリ性は、アンモニアの毒性を強める危険性があります。
通常、エビ水槽の立ち上げの場合、水槽設備を準備して一週間ほど濾過器などを空回しします。
この、一週間で、シュリンプ一番サンドの初期特性「弱アルカリ性」は「弱酸性~中性」に移行し安定します。
今般は、水槽のリセットを行ったため、シュリンプ一番サンドが弱酸性~中性で安定する前に、エビを飼育したため、アンモニアの毒性が底砂付近で強く発生している可能性が高いと思います。
取り敢えずの対策について。
マズ、水替えです。
エビは特にアンモニアに弱い生物です。
水槽内に発生している猛毒のアンモニアを水替えにより、致死量以下に希釈する必要があります。
水替え時、新しい水の注水は、少量ずつ数回に分けて、時間を置いて、出来るだけエビ達に換水ショックを与えないように配慮します。
手間が掛かりますが、リセット後3週間は、5日に一度程度、マメな水替えを行うことを勧めます。
スポンジフィルターは上部フィルターとは独立した、エアポンプ駆動の製品ですか?
もしも、上部フィルターの吸水口にスポンジフィルターを取り付けた使い方の場合、エアポンプによる酸素の供給を勧めます。
エアポンプ駆動の水中フィルターを使用することにより、酸素供給と濾過能力の強化が図れるのでオススメします。
一例:
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
この回答への補足
お世話になります。
今日の詳しい説明でよく分りました。水換えしてアンモニアが発生するとは夢にも考えませんでした・・・
フィルターは 上部の他に独立したテトラ ミニフィルターキット を使用しています。
近々、フィルター付クーラーを追加する予定です。
時間をかけて水換えします。いまのところ、エビたちは元気そうです。(見た目)
また、ミジンコが発生する水つくりを目指します。本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
エビなどの底モノのトラブルは、最初に低床材を疑うのが常套手段です。
ご質問内容だけでは情報不足なので、飼育環境を教えてください。
・現在の水槽の大きさ。(確か60cmでしたっけ?)
・混泳しているエビの種類と飼育数。
・リセットの際、低床材の交換は行ったのか?
・低床材は何を使用しているのか?(ソイル系ORサンド系)
・死亡したのは抱卵エビだけか?
> 餌が悪いのでしょうか?
・拙宅でも長年、同じ餌を使用していますが、特に問題はありません。
以前のご質問の回答を読んだ時には、締め切り後だったので再度コメントをすることが出来なかったのですが、、、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5867361.html
ミズムシは1cm位まで成長する大きな生物です。
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrgani …
ピューンピューンと泳ぐ1mm位の生物ならば、ケンミジンコではないですか?
http://homepage2.nifty.com/nyanpu-/daphnia.htm
ケンミジンコが沸いたビーシュリンプ水槽は、絶好調の証です。
ケンミジンコの餌は、稚エビにとって最高の餌である「インフゾリア」。
だから、ケンミジンコが沸いたという事は、エビ水槽に、稚エビの餌となるインフゾリアが沸いたということを示しているのです。
ケンミジンコが沸いたという事は、これからビーシュリンプは爆繁殖をするぞ~というサインなのです。
ケンミジンコが沸くのを心待ちにしているビーシュリンプ飼育者は沢山いるのです。
ケンミジンコとミズムシを間違えて、水槽をリセットしたのならば、実に残念な話です。
詳しくは、マリン企画「月刊アクアライフ2009年1月号」にビーシュリンプの特集記事が50ページにわたり掲載されています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001LMYXKO?ie …
この回答への補足
先日はお世話になりました。
私もミズムシが飛ばないことを後で知りました。(^o^)ピューンと飛んでいたのはミジンコさんだったんですね。
ビーに混じってえさを食べてるミズムシを見て、だんだん腹がたってきましたが、現在はすっきりしました。
最初、網でせっせとすくって処理していましたが、後からぞくぞくと出てくるので、リセットしました。
教えて頂いたミズムシのHPに”チビミズムシ”の写真がありましたが、私はあれを自分の水槽で見て、繁殖しているのだと思いゾッとしました・・・
結局、50匹以上はいたと思います。
私の水槽は、60CM・30CM・30CM、上部フィルター+スポンジフィルター。
シュリンプ1番サンド(?赤いビニールのです)と小さめの流木2本です。
レッドビーが60~70匹+稚エビ??+石巻貝7匹+ホーン1匹です。
(約7匹位抱卵しています)
リセット前のサンドは下のほうが泥状態(ヘドロ)で、流木もアンモニアがたまらないように、常に移動させてはいましたが、いつも不安でした。
今回は、リセットという事で水草や流木を取る際、水をかきまわさないように気を付けました。
サンドは全て交換し、水は注ぎ足ししました。フィルター交換はしていません。しかし、もう、ミジンコはいないみたいです(;_;)/~~~
今朝はオス2匹死んでました・・・

No.2
- 回答日時:
前の方が書かれているアンモニア等による硝酸塩が関係する他には、水槽のリセット時のストレスも影響をします。
私の家ではタナゴ、モロコ、ドジョウ、フナの水槽にヤマトヌマエビを掃除屋として、石巻貝と一緒に入れています。若い個体のエビやカニが即死したりするのは、水質の悪化等によるストレスを疑ってください。半分残した水の硬度もチッェクされていないと思いますので書きますが、これが悪いと水藻の腐敗により硫酸塩が生じますし、問題になります。
別の水槽にはメダカ、アカヒレにはミナミヌマエビ、平巻貝(レッドラムズホーン)が一緒に入れていますが、ミナミヌマエビの若い個体が死ぬ時はストレスが原因です。
エサに関しては食育と言う言葉を知っていますか?エビやカニは特に食育に関しては敏感ですし、産まれてくる個体にも影響します。藻や苔が主食なら緑、人工飼料の場合は黄、死骸やプランクトンが主食なら青、動物性の生餌の場合は赤の個体が多く出る事はザリガニ等で産まれる確率が高くなります。この様に食事が個体に影響するのが食育であり、よく考えてエサを与えないと子孫に悪影響が出ます。
この回答への補足
お世話になりました。
エビにも「食育」が必要だったのですね?今まで、かなり適当でした。反省しました。
今後は気をつけて大事に育てます。
本当に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
違います、リセットした事によるアンモニアです
ろ過材はリングろ過材で交換不要なものを使って
リセットはしないで下さい
GEXの繁殖用と成長用のタブレットは使用はやめて下さい
ホルモン剤が入っているのと寿命が短くなります
もう一度餌は考え直してください
この回答への補足
早速の回答有難うございます。
アンモニア??水は約半分、前の水を使い、継ぎ足した水には、JUN/バイタルパワー・バクテリアを入れ、水質安定するまでと思い、上部フィルターは何も交換していません。
ペーハは調べてないので分りませんが・・・
やり方がわるいのでしょうか??
ろ過材はリングを買うことにします。餌もGEXはやめる事にします。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 レオパードゲッコー 無精卵について。 レオパの推定2歳のメスがここ数週間あまり餌を食べてくれません。 1 2023/05/01 00:57
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- その他(ペット) お世話になります。 ヤマトヌマエビがあまりツマツマしなくなって、後ろ足をバタバタさせています。たまに 1 2022/05/06 22:27
- 鳥類 文鳥が雛を温めない 2 2022/12/15 00:04
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
- 鳥類 文鳥が急に抱卵をやめました 1 2023/02/05 19:36
- 妊活 女性死刑囚の凍結保存卵子を欲しい方いますか? 体外受精に使いたいですか 不妊治療にも無料 1 2023/04/29 07:46
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 農学 回虫の卵を死滅させる方法。卵は農薬では死滅できないそうです。 1 2023/06/27 10:18
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
抱卵していたエビが死んでしまいました。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境での急死について
魚類
-
レッドビーシュリンプが抱卵したまま☆に。
その他(ペット)
-
-
4
レッドビー 稚エビ孵化後の母エビの死亡について
魚類
-
5
ビーシュリンプとカリウムについて
魚類
-
6
レッドチェリーシュリンプの脱卵について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
レッドビーシュリンプ水槽にヒーターカバー必要ですか
魚類
-
8
レッドビーシュリンプが知らぬ間に居なくなってました
その他(ペット)
-
9
レッドチェリーシュリンプを無事に出産させるには。。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
10
稚エビが次々死んでしまいます。
その他(ペット)
-
11
ビーシュリンプが毎日死んでしまう
その他(ペット)
-
12
仮死状態のエビが復活?
魚類
-
13
鑑賞エビがよく横たわって10分くらいしたらまた元気に戻るのですが、寝てるのですか?もしくは死んだフリ
魚類
-
14
助けて!ヤマトヌマエビが水面で苦しそう!!
その他(ペット)
-
15
ミナミヌマエビの抱卵が2ヶ月
その他(ペット)
-
16
オトシンクルスが動かない
魚類
-
17
エビと酸素石
その他(ペット)
-
18
レッドビーシュリンプが1日で死んだ!?
その他(ペット)
-
19
レッドビーシュリンプの稚エビが消えた!?
魚類
-
20
レッドビーの抱卵、隔離について
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
水草水槽内のエビの数が減って...
-
仮死状態のエビが復活?
-
魚の混泳について質問です。 パ...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
メダカが石のスキマに頭を突っ...
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
グラミーの行動について
-
水草に夜のエアレーションは不要?
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
どじょうが死んでしまいます。
-
和金のポップアイが2か月近くた...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
仮死状態のエビが復活?
-
水槽にエビオス。
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
シュリンプ抱卵ですか?!
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
アベニーパファーが失踪しました
-
カブトエビにあげるエサって…
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
-
エビ類、脱皮後の殻は・・・
おすすめ情報