
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> よく調べると、エビ系の生体にカリウムは害であるとのこと・・・。
> 用法用量は把握したつもりなので、少量なら問題ありませんか?
・はい。
少量ならば、エビなどの甲殻類などにも、影響はありません。
飼育水の炭酸塩硬度(KH)の数値次第では、pHが大きく動く危険性もあるので、当初の添加量は標準量の50%/月程度から使用すれば大丈夫。
・肥料として使用するカリウムは「硫化カリウム、塩化カリウム」の、2種類が主体。
「塩化カリウム」は、空気中の二酸化炭素と反応し、時間の経過とともに炭酸水素カリウム(殺菌剤)に変化します。
「炭酸カリウム」は個人が500g瓶などを購入しても保存が難しいため、大半は使用前に変質させてしまう厄介な肥料です。
もちろん!変化した炭酸水素カリウム(殺菌剤)をエビ水槽へ入れたら大事件が勃発する危険性があります。
しかし、炭酸カリウムの水溶性は抜群。(だから・・・入れすぎ注意)
肥料としては「硫化カリウム、塩化カリウム」よりも即効性が見込めます。
炭酸カリウム(粉末)を購入し、ご自分で肥料を作る場合は、小分けでパッキングされた製品が使いやすいのでオススメです。
小分けの製品は、封を切ったら、一気に全量を水に溶かして使います。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
雑談ながら、、、
塩化カリウムは、ほ乳類(人間)の心停止剤。
詳しくは書きませんが、苦痛が無いため米国の死刑(安楽死)に使われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽にエビオス。
-
ヤマトヌマエビの突然死
-
ピクシーシュリンプの水替えに...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ハニーグラミーとレッドチェリ...
-
イカリムシのエビと石巻貝への...
-
レッドビー水槽のGH、PHで困っ...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
アローヘッドクラブ
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
どじょうが死んでしまった
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
留守中のアベニーパッファの餌
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
水槽にエビオス。
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
アベニーパファーが失踪しました
-
ヌマエビ水槽の虫
-
ミナミヌマエビの孵化に成功し...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
-
ヤマトヌマエビが白くなってい...
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
カブトエビにあげるエサって…
-
仮死状態のエビが復活?
-
水槽内のミズムシ(ミズゲジ)
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
おすすめ情報