
レッドビーシュリンプの飼育を始めようとしています。外部フィルター(エーハイム)を設置しようと考えていますが、フィルターの水流はどの程度(目安)でいいのでしょうか?水流を弱めるため、シャワーパイプ(エーハイム)の穴を広げる、あるいは穴の数を増やすことを聞きます。製品パイプの穴を広げるとすると、どの程度(何mm)まで広げればいいのでしょうか。また穴を広げる簡易な方法があればご教示頂けないでしょうか。
あるいは水流は、ほとんど気にしなくてもいいのでしょうか。
以上、初心者の質問ですが、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ビーシュリンプを飼育する上で水流の「あるなし」はそんなに重要ではありません。
水流が必要だと考えられる理由として、水草に主眼を置いている場合『止水域』を無くす為に必要。もしくはプレコ等の水流が強い地域に生息している魚を飼育する場合。コリドラスの遊び用にする場合。主にこんな所です。なのでエビ飼育で水流は殆ど必要としないと言う事です。ビーシュリンプはエアレーションを多めにかけた弱酸性の水で飼育するのが王道です。爆殖を狙うならば『穴あき流木』を入れたり、ウィローモスのジャングルは必需品です。自分は水質浄化と水面ジャングル化を兼ねて「アマゾンチドメ草」を入れています。(増えすぎて照明が底まで届かないのが難点)
No1さんの言う通り、吸い込み口にストレーナーの装着は必要です。
しかし、質問者さんが初心者と言う事で絶対に気をつけて頂きたい事が1つあります。
それは『水換え』です。水槽と言う限られた水量で飼育する以上、汚れた水を抜き新しい綺麗な水を補充してやる必要がありますが、エビは水質の変化に極めて敏感で、ただ水を抜いてドバっと水を入れたらあっという間に全滅です。これはエビ飼育を何年もやっていると言うベテランでも気を使う所です。
新しい水(水質調整剤使用or汲み置きした水)をゆっくり、少しずつ、何回にも分けて抜いた水量を入れます。もちろん抜く水の量は全体の水量の(1/3)が目処ですが水換えを行うサイクルにも因るので一概には言えません。
水質の変化に敏感であるので水槽の容量が大きなポイントになります。元々の水量が多ければ『変わらない水』の量が多くなり、新しい水を混ぜても水質が変化しにくくなります。これがエビへのダメージを軽減しているのです。よって大きな水槽であればあるほど生存率が高くなると言えるでしょう。
今は違いますが以前自分は水槽のガラス蓋の上に2リットルのペットボトルに新しい水を入れて置いて、エアチューブを差込んでペットボトルより下の位置で口で吸います。そうするとサイフォンの原理で水が出続けるので、チューブを『U』の字に折り返して輪ゴムで縛ります。こうなるとUの字に折れ曲がっている為、水量が調節され「ポタ、ポタ」と言う感じに水が出るようにして水槽に入れます。大体2時間ぐらいでペットボトルが空っぽになれば、エビが☆になる事は無いでしょう。
No.2
- 回答日時:
CRS水槽では、排水口のシャワー部分はいじっておりません。
エンゼル飼育などのように、ガラス面に向けているだけです。
水流は強いのはよくありませんが、豊富な溶存酸素を好む為、水位を低くして、
エアレーション効果を持たせてはどうでしょうか?
もちろん背面(ガラス面)に向けて。
男性の方は色々細工されるのでしょうね~。
女性のアクアリスト?で細工されている方は、直接にはお会いしたことがありませんけど、
エーハイムクラシックを細工しなくても、ビーシュリンプの飼育・繁殖は十分できます。
細工は、いつでも出来ますよね?
でも、細工してしまったら、元には戻せません。
細工なさるのは、これから先でも良いのではないでしょうか?
ご検討くださいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- ガーデニング・家庭菜園 ヒボタンの水やりについて 2 2023/04/20 23:03
- 物理学 底に穴の空いたタンクの水位 9 2023/05/19 10:37
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 水槽の白濁りについて 90センチ水槽でベアタンクで金魚を10匹程飼っています。 3月にメガパワー90 3 2022/06/14 06:48
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- その他(悩み相談・人生相談) 水が出てるパイプの部分があるのですがそれは簡単に動くため、外れやすいです それで畑をしてる人がいるの 1 2022/06/04 22:07
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
グリーンネオンテトラが出てこ...
-
机の上で飼える小さな生きもの
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
プラティが、どんどん死んでい...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
【至急】鯉のローリングが激し...
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
食用貝の殻をメダカの水槽に入...
-
水槽の水が茶色く濁る
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
水槽側面にたくさんの泡が・・・
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
プラティの元気がない?
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
どじょうが死んでしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報