電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近ミナミヌマエビを飼おうと思っています。
関西(京都)在住なので池・川から天然物を取ってこようと思っているのですが、採取と飼育についてアドバイスをお願いします。具体的には以下の項目です。
●採取について
・どのような川がねらい目でしょうか?
・川のどのようなところで捕れるのでしょうか?(川底、葦、水草、テトラポッド…etc.)
※京都市にお住まいの方がおられましたら、
「○○川で捕れたよ」というようなおおざっぱなレベルで構いませんので情報をお願いします。

●飼育システムについて
※新しく専用水槽(30~45cm規格)を立ち上げようと思っています。
・濾過システムは何が適切でしょうか?
  (今まで上部式しか使ったことがありません)
・川の水は水槽に混ぜても大丈夫でしょうか?
  (水質変化によるストレスは軽減できそうですが、雑菌その他が心配です)

参考までに;
私はエビを飼ったことがありません。
魚は8年ほどブラックゴーストを飼っていますが、すっかり「ヌシ」になっているため水質の管理もおざなりで、飼育スキル自体は高くありません。

A 回答 (2件)

●採取について


ネット上での生息地の公表は、乱獲防止のためマナー的に不可であり、
ひんしゅくを買いたくないですので...
場所は特定しませんが、船井郡で2年ほど前に確認しています。

場所としては、農薬を使っていない田んぼの傍の用水路。
コーナーなど、水流の弱い場所を探します。水さえ綺麗ならこんな狭いところで?というような場所にもいます。
川であれば、河川の上流部及びその支流域がポイントです。
ただし、あまり上流過ぎない里川が良いでしょう。
水が綺麗であること、農薬が流入していないこと、水流が弱いことなどが条件。
茂みをガサガサと網で掬ってみて下さい。

ヘビに気を付けて下さいね。
私はヘビ嫌いなので、あまり行きたくなかったり。(笑)

●飼育システムについて
・濾過システムは何が適切でしょうか?
全てのシステムは、それぞれに管理上のポイントがあるだけで、どれでも飼うことができます。
ただし、ノーマルの外掛けフィルターだけは除外。能力が低い上に、水流が強すぎます。
ちなみに、私なら小型外部を選んでおきます。総合能力でコストパフォーマンスが高いからです。
でもまあ、ろ材が良好な状態にあるようにすれば、なんだって飼えますよ。

・川の水は水槽に混ぜても大丈夫でしょうか?
リスクであることは確かで、考え方次第です。
既存の魚がいる水槽なら、既存の魚が未知の細菌に出会う可能性があり、入れない方が良いですが、
新規に立ち上げる場合は、リスクは少ないため構わないと、私なら判断します。
あんまり汚れた水なら止めた方が良いですけど...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>生息地
なるほど,農薬さえなければいろんなところに棲んでいるものなんですね。
近所の川から順に,いろいろな地域を当たってみたいと思います。
蛇ですか…私は毛虫の方が苦手です(笑)

>飼育システム
外掛け式はパッケージを見ても「大丈夫なのか…?」と思っていましたが,
やはり避けた方が無難そうですね。
財布やスペースの都合と相談しながら選んでみたいと思います。

>水
わかりました。生息地(捕れればですが…)の様子を見て考えてみます。

詳しいご回答をありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2007/06/11 19:09

先に回答されている方がおられるので私なりの補足を。



網でガサガサよりも効率的な方法があります。
研究で生き物調査をしたことがあるのですが、「セル瓶」というものを用いました。
ペットボトルで自作していました。ただし、禁止されている場合もあります。
採集禁止の場合もあるので、一度リンク先をご覧になってはいかがでしょうか。
私は研究目的だったので許可はもらっていました。

また、エビ類を持ち帰るときは
(1)酸欠に注意
(2)足場となるもの(水草など)を入れる、これを忘れないで下さい。
当然ですが、種類の見分け方も覚えなくてはなりません。


飼育システムは何でもいいです。水槽がそのサイズですと小型外部ですね。
繁殖を狙う場合は吸水口に目の細かいスポンジを付けてください。稚エビが吸い込まれます。
エビは水流が苦手なので、排水口の向きも工夫してあげて下さい。

個人的なお勧めはスポンジフィルターです。
テトラのブリラントやスドーのブリーディングフィルターです。
エアレーションもできますし、掃除も非常に楽です。欠点は目立つことです。

参考URL:http://www.pref.kyoto.jp/suiji/12400023.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>セル瓶
なるほど,罠を仕掛けるというのも効果的な方法ですね。
透明なものは禁止されている場合が多いようですが,規制などを調べたうえでやってみようと思います。

>注意
ありがとうございます。エアレーションと足場は肝に銘じておきます。

>飼育システム
大変参考になります。一度販売店でいろいろな商品を見比べてみたいと思います。

お礼日時:2007/06/11 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!