dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今カダヤシを5匹ほど飼っているのですが、2匹おなかがかなり膨らんでいます。メタボなのか、産卵なのか・・・。餌は1日1~2かいあげています。 もしお腹に赤ちゃんがいたとすると、何か必要なものはありますか?赤ちゃんが生まれたら他のダガヤシにだべられたりするなんてことはあり得ますか?又、そういう時の対処法を教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは


カダヤシは特定外来生物に指定されて居ますので、この様な公の場で私は飼育していますと云うのは、とってもまずいことです。

確か罰則規定がありますので特定外来生物で検索してください。

私も特定外来生物に指定される前ですが飼育したことがあります。
友人が海の水が入る運河で沢山捕まえ頂きました。
メスがオスより遥かに大きく、オスのゴボノジュウムが異常に大きく驚いた経験があります。

殆どポエキリア属のグッピーと同様で、低水温に耐えられる魚と考えるのが良いでしょう。

参考まで

参考URL:http://comiya.net/fish/order/kadayashi_mc/index. …
    • good
    • 0

まるで「バレなきゃ飼っても構わない」と言わんばかりの考え方もいかがかと思いますが・・・。


かと言って、近所の川へ放流するのは、「川へ猛毒を流して住んでいる魚を大量殺戮する」ようなものなので絶対に辞めてください。
住んでいる県の県庁の自然環境部署に相談してみてはどうですかね?
    • good
    • 3

この掲示板でカダヤシの飼育方法や繁殖方法を書くと、規則違反になるので書けません。


代わりに、カダヤシの近縁種である「アフリカンランプアイ」の飼育産卵方法をお知らせします。
・カダヤシ=カダヤシ目 カダヤシ科 カダヤシ属
・アフリカンランプアイ=カダヤシ目 カダヤシ科 アプロケイリクティス属

「カダヤシ」と「アフリカンランプアイ」の飼育上の違いは、最低生存水温の違いのみ。
カダヤシは7℃以下の低水温でも1ヶ月以上生きてゆけるが、アフリカンランプアイは7℃以下では2週間程度で死亡します。
それ以外は、まったく一緒。
この最低水温のお陰で、アフリカンランプアイが特定外来種から外れたらしい。

> もしお腹に赤ちゃんがいたとすると、何か必要なものはありますか?
・ウイローモスなどの底に沈める水藻と、多目の浮き草。

> 赤ちゃんが生まれたら他のダガヤシにだべられたりするなんてことはあり得ますか?
・モチロン、食べられる可能性は多いにあります。

> 又、そういう時の対処法を教えてください。
水草と浮き草を沢山入れること、そして、二つの飼育方法があります。
下記リンクを、ご自分の水槽に当てはめて、ご判断ください。

・現在の水槽が、小さな水槽ならば、稚魚用の水槽を使う、下記URLの方法がランプアイの繁殖にはオススメ。
http://blog.goo.ne.jp/mizuwarabi/e/f0fce6abee75c …
・現在、大き目の余裕のある水槽で、5匹だけの数が少ない飼育環境ならば、本水槽で稚魚を育てる下記URLの方法がランプアイの繁殖にはオススメ。
http://nettaigyo.papa77.com/shitumon61.htm
(私もランプアイはコチラの方法で、水草はアマゾンフログピットです。)
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …

=重要事項=
カダヤシの飼育方法や繁殖方法を、ココの様な公開掲示板で口外する事は「私は大麻草を育てています。大麻の肥料について教えてください。」と同様の行為です。
現在、カダヤシは「特定外来生物に指定」されています。
・飼育、保管及び運搬することが原則禁止されています。
<違反した場合>
・個人の場合懲役1年以下もしくは100万円以下の罰金
(販売もしくは頒布以外の目的で、特定外来生物の飼養等又は譲渡し等をした場合)

残念ながら、日本ではカダヤシを飼育したり繁殖させる事は出来ません。
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/ …
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/law.h …
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/law.h …
http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!