dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別の形のタンクに交換する為に、
そのタンクの底とぶつかる、メインフレームの右の部分のラジエターキャップの位置を変更したいです。

バイクショップでは、
この冷却系の変更は難しいらしく、
タンク側の底を溶接などで加工する方法を提案されました。

タンク容量が減るので、タンクの変更ではなく、
ラジエターキャップの取り付け位置変更の方が良いのですが、
難しいものなのでしょうか?

「バイクのラジエターキャップ位置の変更は出」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    ショップに加工(取り付け位置変更)を依頼すると、どのくらいの費用が掛かると思われますか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/03 19:11
  • 回答有難うございます。
    No1.の回答はご覧に成りましたか?

    不可能とされる理由を教えて頂きたいです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/03 19:16

A 回答 (5件)

取り付けたいタンクの形状が判らないので的外れになってしまうやもしれませんが・・・



同一高さ以上確保できる逃がし場所(正確に言うとエンジンとラジエターより高い場所)があれば可能でしょうが、無いとショップの提案どおりになるかと思います
要するに冷却系で一番高い場所にキャップがあれば良いんです

レギュレータ前でタンクに干渉しないなら何とかなりそうな気もしますが、正直な話し現車を見ないとナンとも・・・

ただ一部車種によっては冷却水交換する時エア溜まりが出来やすい車種もあるので変更したくないのかもしれませんね
やってみて失敗だったりすると工賃泣き寝入りが多いので、一番加工代が掛からずハマらないのはショップの提案方法かと思います
    • good
    • 0

途中のホース経路に下がる部分を作らず(上がる方向だけのホース経路にする)、現在の位置よりも高い位置であれば、変更可能です。



理由は、ラジエターキャップ脇の細いホースがリザーブタンクにつながっていて、熱膨張したクーラントを逃がすだけでなく、冷却水経路内のエアを排出する役割があるためです。
要するに、エアがラジエターキャップ部分に集まる配置にしておく必要があります。
    • good
    • 0

①どんなタンクを装着し ②キャップをどこに移動するか?で難易度は変わって来ます。



※ホースは延長するだけなので、せいぜい¥数千でしょう。

※問題は、キャップホルダのブラケットをどこにつけるか?です。
 フレームにブラケットを溶接する様な話になると、溶接部周囲の部品を外したり養生したリする必要があり、それなりの工賃が掛かります。
 これは、¥2~3万かかるかも。

※また。
 ラジエタキャップの位置の制約は、『ヘッドより高い位置』でなければなりません。
 画像を見る限り意外に動かせそうな場所が少なく、タンクの形状次第では、結果的に『動かせない』ということになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
『ヘッドより高い位置』のヘッドというのはどの部分のことでしょうか?
No.1回答者の、「水面高さが同じならどこでもOK。」
と同様の意味ですか?

キャップホルダを、ホースも延長して、
ラジエター上部の本体に取り付ける事を想定しています。

おっしゃるように、移設したとして、
タンクの形状と、ハンドル操作に干渉しないかを検討しなければならないです。

お礼日時:2020/11/04 18:26

不可能

この回答への補足あり
    • good
    • 0

水面高さが同じならどこでもOK。

ホース延長も可。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!