dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母の一周忌のお香典について教えてください。

ネットなどによると、金額は様々で義母の場合で見ると、一番低くて5000円、上はきりがないですが、3万円とかありました。

正直、義母にはお世話になりましたが、義姉が喪主(という言葉ではないかもしれませんが)なのですが、妻が亡くなっているので接点はもうなし。
相続も基本今あるもの(自宅や預貯金など)は義姉の総取りでしたので、正直妻には申し訳ないですが、もう縁切りしても良い気分です。

こんな状況でもあり、お墓で法要して食事もせずにその場で終わりだそうです。
もしかしたらお食事は各自してもらってと話されていたので、お食事代やお車などを渡されるかも?しれませんが、終わってからどこかでという事は無いようです。

一般的にはお食事込みという感じだと思いますが、今回無いようなのですがどれくらい包むべきなのでしょうか?

正直、心情的には多くのお金を相続されたわけですから包まなくてもという気持ちがありますが、
あとで何か言われるのも嫌ですし、お世話になった義母の会ですので。

ご意見をお聞かせください。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

#2です



うんうんわかります
でも家をしょっている感じかな
周りの親せきから何言われてもいいの出れば
それと再婚された際にはもう縁が切れるわけですから

その時は行く必要もなくなりますけど
男を上げておいた方が、というだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

妻の時は私が喪主?でしたし、恥ずかしながら父の時は私たち子どもの分は母が出しています。(子供たちは出していないという方が正解です)
ですのでいくら出すものなのか、相続の面も含めて悩み中です。

あとで何か言われるのも嫌だと言えば嫌ですが、もう会わないしなぁという気持ちと、妻がこんな男と結婚したのかと言われるのも。

ただ今回の相続の件義姉が決めたのか親戚が決めたのかは何とも言えません。
後者であればいまさらよく思われてもと思ってしまいます。

お礼日時:2020/11/12 18:16

>義母の一周忌のお香典について…



親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。

今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

>お墓で法要して食事もせずにその場で終わりだそう…

なら、1万円でじゅうぶんです。

>お食事代やお車などを渡されるかも?…

それはまずないですよ。
それを出すぐらいなら、コロナで飲食店へ行くのは避けても、自宅でし出し料理を取るという選択肢があります。

>正直、心情的には多くのお金を相続されたわけですから包まなくても…

相続というか、葬儀で香典が多く集まり余剰金が出ることがあります。
余りが出ても一族郎等全員に配分する必要はなく、喪主がポケットに入れておけば良いのです。
そんなお金がありそうなのなら、確かに法事ごとに高額を包む必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>お食事代やお車などを渡されるかも?…

>それはまずないですよ。
>それを出すぐらいなら、コロナで飲食店へ行くのは避けても、自宅でし出し>料理を取るという選択肢があります。

おそらく参列者は義母の兄弟だけだと思うので、高齢者だけなので万が一があってもと言われていました。
もちろん表向き終わって解散になって、我々が帰った後集まるのかもしれませんが、ここに食べられるようにとは話していました。

預貯金が1000万強、その内義母の兄弟に表向き借金と言っていましたが、半分ほどあり残りを自分がと。1000万ある人が兄弟とはいえ500万借りないでしょうし、以前色々とお世話をしてくれたから渡したいと話していましたので。
そうするとお金を相続した人たちで出してくれればよいのでは?と思ってしまいます。

こちらの親戚にちょっと相談したら用意だけして言って、誰かが出したら出せば?と。
で、その中身をどうするか・・・
出すことになってそこそこ入れてしまうのも・・・

お礼日時:2020/11/12 18:32

どこまで来るかによるような気がします


お寺さんですか?
会館ですか?
お墓で法要ですか(お寺さんの墓なら下記の回答)
霊園が公営墓地とかでお寺がないなら1万円ぐらいでもいいかな・・

ただ質問者さん男性の方ですので
3万円は出された方がいいような気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

公営墓地で、そこに来られてやる形です。

3万ですか。
ケチる話ではないのですが、相続としてすべて義姉が相続しているので、それならすべて出してよという気持ちがあります。
ただ出さないのも、みっともないので・・・
(まぁ1万というのもみっともないかもしれませんが)

お礼日時:2020/11/12 16:17

周忌は少し大きな儀式をしますので、お金が掛かりますので


少し多めに出します

あなたの経済力次第ですね、5万円包んでもいいし3万円でもいいし
死んでるけど4万円は死に通じるので無しです<( ̄︶ ̄)↗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>周忌は少し大きな儀式をしますので、お金が掛かりますので
少し多めに出します

そうですか・・・
公営墓地に呼んでやるようなので、もちろんお布施のようなものは必要だと思いますが、そんなに払うものでもないと思っていました。

経済力は子育てがあり楽ではないですが、3万となれば3万出しますが、
相続として(私は相続人ではなく子供になりますが)多額の預貯金から一銭もいただけていないので、その分まとめて出してくださいという気持ちがあります。

お礼日時:2020/11/12 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!