
質問を詳しく説明します。
たとえば¥980-のお買い物(または飲食)した際そのお店で使える500円の商品券を2枚で支払いました。おつりのでない商品券なので差額の20円は不要ですと答えました。
レジ係は「売り上げと入金額が異なる結果になるため商品券1枚とのこり480円を現金もしくはクレジット等で支払ってください」といわれました。
これは正しいのでしょうか?
自分の過去の記憶では「おつりがでませんがよろしいですか?」と聞かれたとおもいます。
また上記の様な場合客側にお金の持ち合わせが無かった場合はどうなるでしょうか?
商品券の裏には「換金は出来ない、おつりはでない、、、」等記載がありますが
上記の例のような「おつりがでないため額面を超えた差額は現金で支払う事」などは見当たりませんでした。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なんか他人の回答を非難している人がいるみたいですけど、
客が合理的理由があっておつりはいらないと言っている以上、現金過不足じゃないですよ。
返さなかったおつり分を入力するキーをレジシステムに設定しておかない会社が幼稚なのです。
現金が余ったのではなく、レジ入力を怠っただけ。
質問者さんも、これまで他の店でそんなこと言われてことはないのでしょう。
再びご回答ありがとうございます。
おっしゃるように私は今まで言われたことがありません。
ただ、今回の件を検索している内に同様の質問もいくつか見受けられましたが明確な答えは分かりませんでした。
以下のような取扱店向けの案内にもお断りの旨が記載されています。
朝霞市プレミアム付商品券事業取扱店説明会:総合FAQ
http://www.asaka-sci.or.jp/pdf/premium-ticket/20 …
とりあえず、当該のお店の本部へ問い合わせてみようと思います。
追って報告させていただきます。
No.3
- 回答日時:
商品券には強制通用力がないのでそれもありですね。
>そんな経理の仕組み、簿記のイロハを知らないか
現金過不足がでる事のほうが問題であることを理解できていないようですね。
一般にレジには不要釣り銭や雑収のような口座は無いですからね。
ご回答ありがとうございます。
No.2のお礼と同じ文章で申し訳ありませんが、お目通しくだされば幸いです。
実は大手食事チェーンで、優待券所有者が支払時に500円券を1枚少なくし、端数を支払ったので退店後その意図を訪ねたわけですが、その人曰く
「自分がつとめている店(これも大手食事チェーン)ではレジが合わなくなるからお断りして」と会社の方針だそうです。
持ち合わせが無かったりごねる客がいるため、おつりを返さない事がたまにありその時は店長がレジ締めの時にいろいろ面倒な手続きをしているらしいのです。
私はそれを聞いて、「一般人は知らない常識だし店の迷惑になるとは考えたことが無い。おつりは取っといて良いよと格好を付けるわけでも無く千円未満なら2枚、¥2.500-未満なら5枚という風に支払うのが普通では無いか?」とちょっとした言い合いになってしまったのです。
ましてレジで1円でも金額が違っていたら大迷惑だなどと考えたこともありませんでしたので、ご意見を伺ったわけです。
なお、JCB等のお金と同義の金券ではなくこの場合そのお店が独自で発行しているただの紙切れな訳ですが「500円分使えますよ」と言うだけで、その紙をお店が銀行にもって行って換金するわけでもないでしょう?どこにも損得がないのでは?とヒートアップしてしまいました。
No.2
- 回答日時:
>レジ係は「売り上げと入金額が異なる結果になるため…
それは個人商店ですか、それとも大きな会社の一店舗ですか。
まあどちらでも基本的には同じですが、売上額より多い入金は個人店なら [雑収入]、法人なら [営業外収入] として経理することになります。
そんな経理の仕組み、簿記のイロハを知らないか、知っていても意図的に雑収入・営業外収入を増やしたくなかったかのどちらかです。
レジ係個人の判断なのか、店としての判断なのかは分かりません。
いずれにしても本来は、
>「おつりがでませんがよろしいですか?」と聞かれ…
が正論です。
ご回答ありがとうございます。
実は大手食事チェーンで、優待券所有者が支払時に500円券を1枚少なくし、端数を支払ったので退店後その意図を訪ねたわけですが、その人曰く
「自分がつとめている店(これも大手食事チェーン)ではレジが合わなくなるからお断りして」と会社の方針だそうです。
持ち合わせが無かったりごねる客がいるため、おつりを返さない事がたまにありその時は店長がレジ締めの時にいろいろ面倒な手続きをしているらしいのです。
私はそれを聞いて、「一般人は知らない常識だし店の迷惑になるとは考えたことが無い。おつりは取っといて良いよと格好を付けるわけでも無く千円未満なら2枚、¥2.500-未満なら5枚という風に支払うのが普通では無いか?」とちょっとした言い合いになってしまったのです。
ましてレジで1円でも金額が違っていたら大迷惑だなどと考えたこともありませんでしたので、ご意見を伺ったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クーポン・割引券 デパートなどで、商品券、毎月のデパートの友の会の金券を利用して買い物するとき、例えば1万円の商品に対 3 2022/03/31 13:09
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- マナー・文例 餞別品のリストの書き方について 1 2023/07/18 17:44
- 電子マネー・電子決済 ファミリーマートで粗大ゴミ処理券の購入について ファミマ公式サイトではファミペイ支払いができる様な記 2 2023/03/06 20:12
- スーパー・コンビニ ずっと前の出来事なのですが、相談させて下さい。 ある日コンビニにいって商品を3つ購入しました。レジに 2 2022/04/24 11:11
- 営業・販売・サービス レジ打ちの仕事をしてる方 (飲食店や弁当屋等) レジ締めした時に金額が合わない場合は お釣りの渡した 1 2023/07/14 12:12
- その他(学校・勉強) 値引きの計算教えてください! 2 2022/09/29 07:26
- 財務・会計・経理 商品券の経理処理について質問です。 お店が売った商品券でお客さんが使わずに期限が到来した際 使われな 2 2022/06/22 23:15
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 荷物が複数あるときの代金引き換え 2 2023/02/22 21:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笑うと写真のようなつり目にな...
-
支払い
-
高島屋の商品お取替券って・・・
-
猫目というのは、つり目だとい...
-
彼女と性行為をしたのですが奥...
-
クリアファイルにA4用紙を入れ...
-
性行為について
-
SEXする時にマンコにちんこを擦...
-
手前から奥に3つ並んでいるとき...
-
私は面長なので、美容院で「肩...
-
上を向くと二重の線が見えます
-
このまぶたの線は、整形ですか...
-
酵素ファスティング後、目の下...
-
私の目の印象を教えてください
-
御殿場アウトレットモールのミ...
-
白人の人で、一重の人はいない...
-
「おでこ」と「ひたい」の違い
-
喉の奥に昆布が詰まっています...
-
単語と文を羅列するとき、どの...
-
短髪が似合うのってイケメンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
No,2 No.3 の方へ
私のお礼の文章の中に間違いがありました。
「おつりを返した」ではなく、商品代金より多めの金額を優待券として入金したため、実際の売り上げより金額が多くなる、という事を書きたかったのです。
なんどもすいません。夜中で頭が回ってないようです。
おつりを返さないのがルールなので、多めに受け取ってしまった金券分の差額がレジと合わなくなるため
ということですね。
解決しましたのでご報告致します。
まず、実際に飲食して支払ったお店、妻の勤め先のお店
そのどちらもお断りはしていないとのことでした。
おっしゃるようにレジ締めの際作業をするが、それは店の仕事の範疇であり
お客様に強要するモノでは無いとの回答を頂きました。
一点例外があるのはたとえば百貨店等に店子として入っている場合で
その大家店が大家店のレジを使えと指示がある場合だそうです。
その他ロードサイド店やイオン等ショッピングモールでは自社のレジを使用しているので
問題なしとのことです。
お二方、ありがとうございました。