
電気初心者です。調べたところ、RS-232Cでは電圧レベルの範囲+3V~+15Vと-15~-3Vをそれぞれ論理値0と論理値1と定義しています。
直流なのになぜ電圧が負の値なのか混乱していますが、これは、ある電圧レベル、例えば3Vを基準にすると、6Vは+3V、0Vは-3Vと表現できますが、そういう意味なんでしょうか。
今、パソコンのシリアルポートのTXDピンとGNDピンにマルチメーターを当てて電圧を測ると、+6Vと出ました。これはRS-232Cの定義によるところの+3Vということなんでしょうか。
一方、UARTを使えるマイコン(Arduino UNO)で同様にTXDピンとGNDピンの電位差を測ると、+5Vと表示されました。これが例えば2.5Vくらいになると論理値は1になるのでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
RS-232Cは正負の電圧を使います。
このため送信出力のICには+12~15Vと-12~15Vの電源を供給します。もっとも現代のICは内部に昇圧回路を持っている物が多いので+5Vだけで動作するものが多いですが。受信側のICは-15V~+15Vの電圧が入っても異常を生じないようになっています。閾値は+3V程度にしてあるようです。
古くから使われている代表的なICとして送信用にMC1488、受信用にMC1489というものがあります。5V一発電源で働く物としてMAX232というのがありました。
マイコンチップのUART出力はTTLレベル(約0V~5V)です。これを送信出力のICを通してRS-232C信号として外部に出します。
一般に送受信のICはレベル変換を兼ねたインバーターになっています。そのためマイコンのUARTの入出力は負論理ということになっていて、Logic0はLowレベルであり、232C信号になると+12~+15Vになります。
RS-232Cはアイドリング(信号を送っていない状態)では負電圧です。ということはUARTの入出力はHighレベルです。これは伝送線の異常(断線)を検出するための使われます。すなわち正電圧が1フレーム(スタートビットからストップビットまでの長さ)以上続くと異常とします。
> これが例えば2.5Vくらいになると論理値は1になるのでしょうか。
Arduinoの入出力レベルがどうなっているのか調べていませんが、TTLレベルにしてあればLowが0~0.5V程度、Highが2~5V程度でしょう。5VのC-MOSレベルに作ってあるのならLowが0~2V、Highが3~5V程度です。
No.1
- 回答日時:
電圧が負というのは、電流が逆に流れているという事です。
RS--232Cは、0Vを基準値として、電圧+3〜15Vを閾値で正、電圧-3〜-15Vを閾値で負として、正=1、負=0として扱います。
UARTは電圧+5Vて動いているので、TXD-GND間が+5Vなら論理値1を示し、0Vなら論理値0を示します。
これを、正負の電圧でやり取りするのが、RS-232Cです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
無電圧接点の延長距離
おすすめ情報