
抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ、時効によって消滅しない。
反対解釈により
第三取得者に対する関係では被担保債権と離れて抵当権だけが実行できる状態になって20年の消滅時効にかかる。
被担保債権と離れて抵当権だけが実行できる状態になってとはどういうことですか?
第三取得者に対する関係では被担保債権と離れて抵当権だけが実行できる状態になって20年の消滅時効にかかる。とはどういうことですか?
債権が消滅時効にかかれば債務者、物上保証人も援用できます。なぜ、第三者取得者場合だけ第三取得者に対する関係では被担保債権と離れて抵当権だけが実行できる状態になって20年の消滅時効にかかる。という話がでるのですか?
cf
396条があるから、債権と同時でなければ、時効によって消滅しない。
ですが、債務者、物上保証人が抵当権だけ消滅時効にかかる場合とはどんな場合ですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>債権が消滅時効にかかれば債務者、物上保証人も援用できます
「債権が消滅時効にかかれば」ですよね。被担保債権の弁済期が到来しました。抵当権は実行できる状態です。被担保債権の消滅時効もそこから進行します。しかし、被担保債権について時効の更新があったらどうですか。第三取得者も被担保債権の時効の援用がしようがないですよね。
しかし、被担保債権の弁済期から20年経過しているのであれば、第三取得者は抵当権自体(被担保債権ではありません。)の消滅時効を援用することができます。
No.2
- 回答日時:
>物上保証人、債務者の場合、抵当権だけ消滅時効にかかる場合とはどんな場合ですか?
あり得ないです。
抵当権のみ消滅時効が完成するのは、後順位抵当権者や第三取得者からみた場合だけです。
物上保証人や債務者からみた場合は、被担保債権が消滅するまで抵当権は健全です。
立場の違いに要注意。
No.1
- 回答日時:
債権者とすれば、債務者に対して時効が完成しておれば、競売はできないものの、債権が消滅しているわけではないので、第三取得者を相手として競売できます。
競売できるのに、20年も放置しておれば抵当権も消滅します。
実務では、競売となった場合、第三取得者の援用権の行使で競売は取り消しとなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
二重譲渡における損害賠償について
法学
-
抗議する 権利がない?
法学
-
通謀虚偽表示 判例について
法学
-
4
相続と遺贈の違い
相続・遺言
-
5
事務管理についてわかりません 事務管理における管理者は、本人の委託なしに勝手に本人の事務を管理するの
法学
-
6
過失の意味についてわかりません 過失はうっかりという意味ではないのでしょうか? かつては主観的な心理
法学
-
7
不確定期限付き債務(民法第412条②)は一体どう履行すれば履行遅滞にならずにすむのでしょうか?
法学
-
8
債権譲渡登記制度について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
9
相続分配(富の再分配)って、なんですか?
法学
-
10
不登法 抵当権について 債務者の情報について
その他(法律)
-
11
譲渡担保 債務者の弁済がある場合
法学
-
12
相殺について
法学
-
13
至急 支払い督促について 知人の話ですが私自身も気になるので質問させていただきます 知人に支払い督促
訴訟・裁判
-
14
夫婦別姓論は、跡目相続狙いではないか?
相続・遺言
-
15
よく『3年以下の懲役または50万円以下の罰金とか』
法学
-
16
民法509条 ただし書きについて
法学
-
17
民法717条 土地の工作物等の占有者及び所有者の責任について
法学
-
18
農地の非農家への所有権移転について
その他(法律)
-
19
相続放棄をするにあたって~亡母の戸籍のことです
相続・遺言
-
20
最近、引越した物件が抵当物件です もし、退去と宣告された場合 退去までの半年間の家賃は当然、発生しま
借地・借家
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃料債権とは
-
5
債権の発生時期について
-
6
債権調査票の記入
-
7
被担保債権と被保全債権の違い
-
8
返却したはずのレンタルDVDの延...
-
9
弁護士からの債権調査に対して...
-
10
債権執行について(診療・介護...
-
11
不動産収益執行の競合について
-
12
根抵当権と連帯債務
-
13
租税債権とはなんですか?
-
14
民法の卒業論文
-
15
執行認諾文言付公正証書について
-
16
確定日付ある証書の意義について
-
17
民法上の財産権について
-
18
根抵当権の根(ね)ってどうい...
-
19
抵当権に基づく物上代位に関...
-
20
根抵当権移転の登録免許税率
おすすめ情報
396条があるから、債権と同時でなければ、時効によって消滅しない。
ですが、物上保証人、債務者の場合、抵当権だけ消滅時効にかかる場合とはどんな場合ですか?
債権が消滅時効にかかれば債務者、物上保証人も援用できます。396条の意味はなんですか?