重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このような数学と文学が交わった表現の例を教えて下さい。
またこのような表現をなんと呼びますか?

A 回答 (1件)

「ナンセンス」と呼びます。

お示しの例に数学は全く関わっておらず、ただ、数学用語が意味なく使われている、というだけです。「ナンセンス詩」というジャンルもあるにはあります。
 なお、思い浮かんだ言葉をすぐさま書き出していくことによってナンセンスな文章を書く、という「自動書記」の手法はシュールレアリズム運動の提唱者アンドレ・ブルトンが言い出しっぺで、作品としては「溶ける魚」が有名です。もちろん、ナンセンスなので読んでもつまらんですが。
 一方、数学と文学が密接に絡み合った作品も多少はあります。最も有名なのはルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」でしょうけれども、その数学的な意味を読み解くのはなかなか難しい。逆にD.E.クヌースの「超現実数」は"数学小説"と自称していますが、文学としては凡庸で、やっぱりこれは基礎数学(J.H.コンウェイの数体系)の専門書だろうな。文学としても成立しているが主目的は数学の解説、という作品として、マーティン・ガードナーの作品群は両方の面白さを上手く伝えていると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す