dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「倫理、政治・経済」の政経と、「政治・経済」の政経は出題範囲は同じですか?同じならば、なぜわざわざ「倫理、政治・経済」の人は倫理もやるのですか?

A 回答 (3件)

no2です。

新テストでの地歴の設定科目は「日本史A・B」「世界史A・B」「地理A・B」の6種類で、公民の設定科目は「現代社会」「政経」「倫理」「政経・倫理」の4種類です。単純に社会(地歴公民)2科目という場合はこのなかから2つを選べばよいことになりますが、ほとんどの大学で、科目選択に条件が付けられています。例えば「A・B」を同一科目で選択できないとか「政経」「倫理」のみの選択はできないといったものです。ごくまれに「現社」と「政経」が取れることもありますが、「政経・倫理」と「政経」を同時に選択して2科目という選択を認めている大学はないと思います。問題自体も被っていることがあるからです。同様に「倫理」と「政経」のみ社会2科目でとしている大学もないように思います。でももしかしてそのような大学も現れているかもしれません。どのように扱うかは、各大学に任されていますので、正確には、各大学の受験要綱を見るしかありません。
    • good
    • 0

これは受験の問題がかかわってきます。

高校の履修単位は「日本史」「世界史」「地理」が週4単位であるのに対して「政経」と「倫理」は週2単位です。つまり学習にかける時間が倍違うのです。当然、学習内容の深さも変わってきます。教科書の厚さもかなり違っています。そこで、4単位側教科を選んだ生徒は、2単位側教科と同じ点数なのは不公平だとして、「政経・倫理」の4単位を要求したため、「政経・倫理」がセットで扱われるようになりました。因みに「現代社会」は単独科目です。
一方私立大学の中には「政経」の先生方は沢山いても「倫理」を教えている先生が少ないため、「作問できない」という問題を抱えているので、単独で「政経」を出題することになってしまいました。また、現社を出題する学校が少ないのもそうした理由です。当然「倫理、政治・経済」の政経と、「政治・経済」の政経は出題範囲は同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます!
大学受験では、社会2科目となっているものは、「倫理、政治・経済」を選択すれば、2科目になるんですか?何度もすみません、、

お礼日時:2020/12/06 17:27

倫理的にも立派な政治・経済感覚を身につけたいからでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!