重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いわゆる名ばかり正社員の話なのですが
正社員で待遇がアルバイト並みやアルバイトよりも低いのはよくあることなのですか?
だとしたら正社員のステータスは大分下がりましたね。リーマンショックのころは正社員は安定している、賞与がある、時給換算が高い、退職金制度があるなどと言われていたのに・・・

質問者からの補足コメント

  • 済みません。賞与や退職金制度に触れましたが、時給換算だけでなく、福利厚生全て考慮して比較します。
    失業保険はアルバイトでも加入しますが、アルバイトは健康保険や国民年金など全て支払っているものとします。
    またはより悪徳なところでは正社員で保険等もないようなところまであるそうです。
    例えば正社員で残業代未払いで酷使され続けその未払い代金が、会社が支払う年金や保険よりもはるかに高くなれば明らかに待遇はバイトの方が上になりますよね。

      補足日時:2020/12/07 20:06
  •   補足日時:2020/12/07 20:09
  • ウィキペディアより
    名ばかり正社員(なばかりせいしゃいん)とは、非正規雇用とあまり変わらない労働条件・環境で雇われたブラック企業の正社員の事[4]。周辺的正社員、なんちゃって正社員とも呼ばれる[5]。

    一般的にイメージされる正社員とは異なり、賃金については低賃金であり[4]、定期昇給制度や賞与(ボーナス)の両方かいずれかがなく、退職金制度が無い場合もある。制度の適用基準を満たすにも関わらず企業が届出を行わず雇用保険、健康保険、厚生年金といった法定福利にも加入していないケースもある。正社員は月給制(固定給)が一般的ではあるが、時給制(時給月給制)、日給制(日給月給制)、年俸制のいずれかの場合もある。

      補足日時:2020/12/07 20:15
  • 雇用契約書を見る限りでの賃金は最低賃金水準以上であるが、サービス残業や奉仕活動などへの無償参加等を合わせると時給換算で最低賃金以下となるケースもある[6][5][注釈 1]。 しかし、法的な正社員の最低基準の定めはなく、短時間労働者であろうとも短期間の労働者であろうとも、どのような低条件の労働者であっても正社員の呼称を用いることは違法とはならない。

      補足日時:2020/12/07 20:16

A 回答 (5件)

>よくあることなのですか?


ありはしますが「よく」はありません、「まれ」にはあるかもしれません。

質問者様の言によれば、例えば昇級も同等なのでしょうか?、アルバイトの課長と正社員の平社員が存在するのですか?
であれば、各技能、役職に応じた手当も対等な会社が存在すると?
そうすると、アルバイトが正社員を管理・指導する、具体的には勤怠や賞与等の評価もする事になりますが、本当に実在するのですか?

俄かには信じ難いです、反社を例に出したらキリがないですよ、法外の存在ですから、会社組織は金銭のみで構成、運営されている訳ではないので、質問者様の論点がイマイチわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>質問者様の言によれば、例えば昇級も同等なのでしょうか?、アルバイトの課長と正社員の平社員が存在するのですか?

私がしているのはあくまでも待遇の話です。
責任・業務命令の所在の話ではありません。
また手当が対等と言う話をしていません。
全体の待遇がアルバイトと同等かそれより悪いかという話です。
手当に着目してどうこうではありません。
例えば係長手当てが出ても長時間残業代未払いで酷使されていればアルバイト並みの待遇ということはあるでしょう。

>質問者様の論点がイマイチわかりません。

ずっと「待遇」の話をしているつもりだったのですが。済みません。

お礼日時:2020/12/18 19:01

同一労働同一賃金性なんだから


アルバイトが正社員並みになるより、
正社員がアルバイト並みになるのは
当たり前のことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/18 19:01

そりゃ、前提がブラック企業における「名ばかり正社員」だからじゃないですか?


そう言う前提なら、「よくある」と言うより、「それしかない」くらいでも不思議じゃないです。

それ以外の正社員は、中長期的には非正規雇用よりかなり好条件と思いますけど。

あるいは、もし正社員の少なくない割合が非正規雇用より条件が悪いとすれば、確実に社会問題化してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ”非正規雇用よりかなり”というとあくまでも優良企業じゃないと難しい気がします。都市部では普通なのでしょうか?
非正規の派遣でも本来は厚生年金など加入しているのではないでしょうか?
”アルバイトよりかなり”という意見なら分かります。
話がそれましたねすみません。

お礼日時:2020/12/18 19:07

月でしか見てないだろ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

月と言いますと?
例えば勤続何年も続ける事を前提に比較するというのならばあまり意味はない気がします。名ばかり正社員は昇給無しとか、昇給があっても僅か、退職金無しですから。

お礼日時:2020/12/07 20:09

それは失業手当や厚生年金も判断に含めていますか?


あと非正規と比べるなら、非正規の給料から税金、国民年金、健康保険料などを引いてから比較するべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

済みません。全て考慮材料に含めます。
アルバイトは失業保険以外は自分で支払うとして、正社員は会社持ちの費用は基本的に会社が支払う前提での比較です。
正社員で残業代未払いで酷使され続けその未払い代金が、年金や保険の会社支払いよりも高くなり、その上で時給換算が正社員とアルバイトが同等になればアルバイトと同じレベルの待遇になりますよね。
ただしこれは会社が正社員の保険等きちんと加入している前提です。より悪徳なところでは正社員なのに健康保険が無いという場合もあるようです。

お礼日時:2020/12/07 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!